今年の春、シネコン2か所に自宅最寄駅から1本で行ける、地下鉄の新線が開通しました。
片方のレディスデーは月曜日、もう片方が水曜日なのでホント、助かっています

。ってあとン年もしたら、毎日1000円なんですが


。
で、今日
やっと『レッドクリフ PartⅠ』の劇場公開版を観てきました。
夏の完成披露試写会で観ただけだったので。
(東京国際は取材のバタバタで観られず)
試写会の時より「三国志」を知らない人にも理解できるような工夫がたくさんあると関係者に聞いていました。
それでもあの長尺で字幕を読むと、展開を知っているから寝てしまうかも~、と不安になって
“吹き替え版”にしてみました。1日に2回だけやっていてラッキー。
いやー、
吹き替え版、すごーく面白かったですー
!
情報量が多いし、何よりやっと俳優たちの演技や美術をまともにじっくり観賞できたし。
全般的に実物よりセリフに抑揚があって“時代劇だぞー”という感じ(笑)。
抑揚のおかげで、少し難しい言葉もなんとか耳に入ってきますし、キャラも際立ちます。
こんなに楽しんじゃって、いかに試写会では必死で字幕を読んでいたか、ということだわ(汗)。
だからまるで初めて観るみたいに楽しみ、乗り出し(笑)、またしてもあっという間に「PartⅡに続く」。
それにしてもタイトル前のドキュメンタリー番組の解説みたいな部分、
あれはたとえば欧米諸国でも入るものなのでしょうか。
それとも日本で独自で作ったのかな・・・
こういうスタイルの映画ばかり学生時代に観ていたら、もう少し歴史の成績が良かっただろうに(笑)。
さて、感想ですが・・・
世の中からほとんど聞こえてきませんが、以前にも言ったとおり、やはり
monicalは中村獅童に座布団1枚(以上)。さすが歌舞伎役者、
体がふらつかないのがカッコいいですっ!
最初は役名もない特別出演だったのが、
呉宇森(ジョン・ウー)監督が気に入って元海賊の武将に、というのをどこかで読みました。金城くんは中国語版も日本語吹替版も、似ても似つかない声でしたけれど、獅童くんは本人が吹き替えをしているので余計印象が良いのかも。
お客は30人強。ま、月曜の3時からだから仕方ありませんね。
同じ列に制服姿の女子高生三人組が座っていました。
「金城くん狙いか?」と思ってましたら、どうやら“声優”狙いみたいでした。なるほど、さすが吹替版。
しきりに「山ちゃん」を連発。
梁朝偉(トニー・レオン)/周瑜の声をやってる
山寺宏一さんのことみたいでした。
「そっか、彼は女子高生に“山ちゃん”って呼ばれるんだ~」ひとつ賢くなったmonicalです(爆)。
冒頭の解説、人名と肩書き、地名の字幕が入って、吹替えだからほかの字幕はないし、ホント、とっても見やすかったです。まぁ、家でテレビ(地上波ゴールデンタイム)を見ている感覚に近いと言えば近いですけれど(笑)。
時間とお財布に余裕があったら、ぜひ再度吹替版にお出かけくださいまし。
予告編を観る限りでは、4月の後編は「いよいよ」って感じで待ちきれません~。
PartⅠの予告編より、よほど“そそる”
作りになっていると思いました。それにしても4月は遠い・・・・・・
記事一覧
♂
safraさん