この暗さとこの構図、再び。監督(右)も十分画面に耐えると思いますけど(笑) 本日東京フィルメックスで上映される
『エレクション2(社会)』(2005香港)をご覧になった感想をお寄せください。
monicalの好き度・・・

あぁああ、楽しかったですー。映画自体がじゃなくて(こわかったし

)
2日続けて見られたことが。今回monicalはフィルメックスこの2本だけだったので余計。
今日はスクリーン縦字幕だったので後部座席が正解でした。それでなくても画面と離れているから、前方座席のお客さんは首が疲れたと思います。
さて映画ですが、今度は
任達華(サイモン・ヤム)があっさり最後に死にました(爆)。これ、永遠に選挙ネタで続けられそうです、はは。(もちろん次に死ぬのはジミー仔ことルイス・クーか)。お話は
ルイスに焦点が当たっていたのと『Ⅰ』の布石があったので人間関係もクリアだった分、難しくありませんでした。『Ⅰ』でセリフの少なかった
林家棟(ラム・カートン)と
張家輝(ニック・チョン・カーファイ)が大活躍(笑)。今回カワイソ系はアクションを披露するチャンスもなく殺されちゃった「ロン毛」役の
安志杰(アンディ・オン)かな。
緊迫した危うい人間関係がない分、味わいにはかけましたが
ルイスは熱演でした。黒いスーツが良く似合う(笑)。
白ルイスと黒ルイス(日焼けの度合い)が混在していたような気がしましたが思い過ごし?それにしても、あそこまで冷酷なことが出来る人間は
絶対病気だ!と思いました。前にテレビでアメリカの犯罪者のドキュメンタリーを見た時、猟奇殺人の犯人はおしなべて脳が縮んでて、つまり脳の病気なんだと。
直接血ドバのシーンは少なかったですが「きたっ!」という時にはやはりギュッと目をつぶってしまいました。修行が足りません

。
今回
『Ⅰ』で編集を担当した譚家明(パトリック・タム)さんがはずれていたのは
『父子』の準備に入っていたからでしょうか。編集のタッチがだいぶ違いました。
それにしてもどこから連れてきたのかサイモンの息子を演じた
子役クンのルックス、かなり個性的でしたね・・・。あと、
王天林(ウォン・ティンラム)翁の
「らせん階段60段ぐらい落ち」のスタンド・インって
『SPL』の洪金寶(サモ・ハン)の人と同じかなぁ… どうしてこう、
妙な気づきしか書けないんでしょうね

。
鑑賞前のしょうもない話…
『愛と復讐の挽歌・野望編』『愛と復讐の挽歌』の昔の字幕を直しましたが、発売元が違ったために続いたお話なのに登場人物の名前が違って「なんのこっちゃ」(笑)。今回『エレクション』は配給が決定していますが『Ⅱ』はまだ決まっていないとしたら、ちゃんと名前、合わせてくれたかなー(笑)。
登場人物が多い場合、名前が全部カタカナというのは覚えにくくありませんか?漢字なら記号として頭に刷り込まれるけれど。地名までカタカナだったから(シャーティンとかチムサーチョイとか)、どれが人名でどれが地名か混乱もするかも。とか言いながら『挽歌』も『バッカ野郎』も名前はカタカナです。こればっかりは発売元の意向なので仕方ないので(涙)。
一方その逆もあります。名前が出て来るたびに漢字にルビ。これはこれで字幕ごっちゃごちゃですーーーー(笑)。
例えばこんな感じ。1行13.5文字×2行、上の行は上にルビ、下の行は下にルビつき。ここではルビが使えないので想像してください。
おい、梁家輝と邵美が
任達華に殺されたぞ
何だと? あの梁家輝と邵美が
任達華に殺されただって?
・・・・。
記事一覧
♂
別に確かめたわけじゃないんですけどね(笑)。来日しているとしたら「キネ旬」には載る気がしますが、さて。