
本日東京フィルメックスで上映される
『エレクション(社会)』(原題同・2005香港)をご覧になった感想をお寄せください。
この暗さとこの構図。This is ジョニーさんワールド。 monicalの好き度・・・ 

.5 上映前に市山尚三さんから監督メッセージの紹介がありました。ありきたりな(笑)。
今撮影中だから来られないとか少しくらい近況報告してくれてもいいのになぁ。
さて、日本語字幕で見て
ようやくすこーし人間関係がわかりました(爆)。ジョニー・トー作品ではそれを追求していたらヒジョーに疲れるのでmonicalはいつも物語よりカメラのフレーミングとか照明とか音響とか音楽とかを感覚的に受け止めてばかり(汗)。
この作品は以前香港で見たんですが、画面が暗いことと喜怒哀楽に乏しい演技で誰が誰やら、
誰が味方やら敵やら(寝返ったり裏切りもあったりするし)、とんと物語が
??だったのでした。
そして今回改めて思ったのは、黒社会映画の“いかにも”な
音楽じゃないところ(ジョニーさん作品にしてみたら“いかにも”なんですが)、羅大佑(ロー・ダーヨー)のパーカッション(太鼓)のビートがとても心地よかったです。
さらに、誰も彼もがうすーい表情(ポーカーフェイス)の中で、ひとり思いっきり喜怒哀楽を激しく演じていた
梁家輝(レオン・カーファイ)に
「ええわぁあああ
」と改めて惚れ、ところが最後にあっけなく“黒社会だけどいい人然としている”
任達華(サイモン・ヤム)に殴り殺されるあの展開に「ジョニーさんやわぁああ」。
古天樂(ルイス・クー)や
張家輝(ニック・チョン・カーファイ)や
張兆輝(チョン・シウファイ)や
林雪(ラム・シュ)は
誰も地味でしたなぁ(笑)。とにかくmonicalは単細胞なのでオーバーアクションのカーファイ(梁のほうね:笑)とビジュアルで飛びぬけている
王天林(ウォン・ティンラム:王晶のお父さん)の印象が強く。
さて、ここからはかなりマニアックなお話ですが、監督お得意の
“昔の人の引っ張り出し”、この作品では
譚炳文(タム・ビンマン)とか
車保羅(ポール・カー)が驚くほどの端役で出ていました。ポールさんはセリフもほとんどなかったような…。間違っているのかも知れないのですが、電車にビクビク飛び乗るメガネさんは、
脚本の游乃海(ヤウ・ナイホイ)ではなかったでしょうか…。←執行導演の羅永昌(ロー・ウィンチョン)の方だそうです 毎回アクションを担当している
元彬(ユン・ブン)も終盤の「昔の儀式のシーン」に登場していました。
明日の
『Ⅱ』は、この『Ⅰ』から古天樂(ルイス・クー)が飛び出して思いっきり主役です。これ、香港で殆ど目をつぶってたからなぁ。今回は薄目でも見ないと、チケット買った意味がありませぬ…。monicalには十分残酷…
記事一覧
♂
2人の演技力なら逆バージョンも面白そうですよね。サイモンがキレ役でカーファイが寡黙役。香港には脂の乗ってる男優が多くて嬉しいです(一方女優はなんだか…)。