fc2ブログ

東京フィルメックス2011

【 東京フィルメックス2011 】 記事一覧

【東京フィルメックス】《フィクションとドキュメンタリーの境目》 書きかけ

東京フィルメックス2011

※肝心のタイトルに関する本文まで到達しないでフィルメックス最後の上映作品《奪命金》レイトショーに行ってまいります。すみません。杜峰(ジョニー・トー)監督の来日がならず残念しごく。



19日に開幕した第12回東京フィルメックスは本日閉幕。

コンペティション部門各賞が決定しました。 

http://filmex.net/2011/compe.html 

唯一の香港作品《奪命金》はクロージングの特別招待作品で観客賞の対象でもなかったので無冠なのが残念です。
あ、残念って私、これから最終日の日劇でのレイトショー(21:15~)で観るんですが(笑)
 

私が今回映画祭で鑑賞した中国語圏映画は以下の9本中、6本でした。

『独り者の山』 Bachelor Mountain
中国 / 2011 / 96分 監督:ユー・グァンイー (YU Guangyi)  【コンペティション】

『オールド・ドッグ』 Old Dog / Khyi Rgan
中国 / 2011 / 88分 監督:ペマツェテン (Pema Tseden) 【コンペティション 】 最優秀作品賞

『ミスター・ツリー』 Mr.Tree / Hello! 樹先生
中国 / 2011 / 88分 監督:ハン・ジェ (HAN Jie)  【コンペティション 】

『我が道を語る』 Yulu / Yulu
中国 / 2011 / 88分 監督:ジャ・ジャンクー、タン・チュイムイ、チェン・タオ、チェン・ジーホン、ソン・ファン、ワン・ツーチャオ、ウェイ・ティエ  【特別招待作品】

『人山人海』 People Mountain People Sea / 人山人海
中国、香港 / 2011 / 91分 監督:ツァイ・シャンジュン (CAI Shangjun)  【特別招待作品】

『奪命金』 Life Without Principle
香港、中国 / 2011 / 107分 監督:ジョニー・トー (Johnnie TO)    【特別招待作品】 
スポンサーサイト



▲PageTop

東京フィルメックス開幕記念  中国語映画 in FILMEX アーカイブ 

東京フィルメックス2011

いよいよ第12回東京フィルメックスが開幕しました。
http://filmex.net/2011/ 

ラインナップや作品紹介は公式サイトや映画サイトでもチェックできるので
ここではこれまで11回のフィルメックスで上映された中国語映画をリストアップしてみました。

文字色はコンペティション 特別招待作品 ゲストです。文字が大きい作品は香港製作および香港つながり

                                


2000年 第1回 12/16-24 (全32作品、40回上映)@ル テアトル銀座 ほか  
 ジュリエット・イン・ラブ 監督:葉偉信(ウィルソン・イップ) 
 いわゆる親友 台湾 監督:戴泰龍(タイ・タイロン)、連錦華(リェン・チンホァ)
 天上の恋歌 監督:余力爲(ユー・リクウァイ)
 ふたりの人魚 最優秀作品賞 監督:ロウ・イェ
 ただいま 監督:張元(チャン・ユアン) リー・ビンビン(女優)
 異邦人たち 監督:關錦鵬(スタンリー・クワン)
 プラットホーム 監督:賈樟柯(ジャ・ジャンクー)

2001年 第2回 11/18-26(全24作品、35回上映)       
@有楽町朝日ホール 浜離宮朝日小ホール シネ・ラ・セット 丸の内ピカデリー2
審査員長:侯孝賢(ホウ・シャオシェン/台湾) 審査員:ジェイコブ・ウォン(香港)
 天有眼 監督:趙崇基(デレク・チウ) プロデューサー:ジョニー・トー 
 アイラヴ北京 監督:寧瀛(ニン・イン) 配給:ムービーテレビジョン、JCP
 イチかバチか 監督:王光利(ワン・グァンリー)
 藍宇(ランユー)  監督:關錦鵬(スタンリー・クワン)
 ミレニアム・マンボ 監督:侯孝賢(ホウ・シャオシェン)

2002年 第3回(全24作品、36回上映) 12/1-8@有楽町朝日ホール 浜離宮朝日小ホール シネ・ラ・セット 
審査員:許鞍華(アン・ホイ)
 チキン・ポエッツ 監督:孟京輝(モン・ジンホイ)
 小雨の歌 監督:連錦華(リェン・チンホァ)
 青の稲妻 監督:賈樟柯(ジャ・ジャンクー) 配給:ビターズ・エンド、オフィス北野
 幽霊人間 監督:許鞍華(アン・ホイ)

2003年 第4回(全33作品、62回上映)11/22-30
@有楽町朝日ホール シネ・ラ・セット フィルムセンター ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ
審査員:ウォン・アイリン(黄愛玲/香港)
 香火 監督:ニン・ハオ 最優秀作品賞
 オール・トゥモローズ・パーティーズ 監督:余力爲(ユー・リクウァイ)
 PTU 監督:ジョニー・トー

2004年 第5回(全36作品、60回上映+シンポジウム1回) 11/20-28
@有楽町朝日ホール シネカノン有楽町 フィルムセンター
 雲の南へ 監督:チュウ・ウェン(朱文)
 柔道龍虎房 監督:ジョニー・トー (杜峰)

2005年 第6回(全34作品、62回上映) 11/19-27
@有楽町朝日ホール フィルムセンター シネカノン有楽町 東京国際フォーラム
 SPL<殺破狼>(原題) 観客賞 監督:ウィルソン・イップ(葉偉信)
  配給:メディア・スーツ
 無窮動 監督:ニン・イン(寧瀛) 
 結果 監督:チャン・ミン(章明)
 あひるを背負った少年 審査員特別賞 監督:イン・リャン(應亮) 
 スリー・タイムズ 監督:ホウ・シャオシェン(侯孝賢)  配給:プレノン・アッシュ
★トークイベント「中国映画のいま-ニン・イン、チャン・ミン、イン・リャン」
  ニン・イン(監督)・チャン・ミン(監督)・イン・リャン(監督)

2006年 第7回(全34作品、59回上映) 11/17-26 
@有楽町朝日ホール フィルムセンター シネカノン有楽町 東京国際フォーラム
 アザー・ハーフ 審査員特別賞 監督:イン・リャン(応亮) 
 ワイルドサイドを歩け 監督:ハン・ジエ(韓傑) 
 三峡好人(原題) ◆オープニング作品  監督:ジャ・ジャンクー(賈樟柯) 配給:ビターズ・エンド
 黒眼圏(原題) ◆クロージング作品 監督:ツァイ・ミンリャン(蔡明亮) チャン・シェンチー(俳優) 
   配給:プレノン・アッシュ
 エレクション 監督:ジョニー・トー 配給:東京テアトル
 エレクション2 監督:ジョニー・トー
★トークイベント「中国映画最前線」ハン・ジエ(映画監督) イン・リャン(映画監督)
★トークイベント「ツァイ・ミンリャン作品について」
          チェン・シャンチー(俳優) 諏訪敦彦(映画監督) 西島秀俊(俳優)

2007年 第8回(全37作品、60回上映)*追加上映4回 11/17-25 
@有楽町朝日ホール フィルムセンター シネカノン有楽町 東京国際フォーラム
 アイ・イン・ザ・スカイ 審査員特別賞 監督:ヤウ・ナイホイ 配給:ツイン、博報堂DYメディアパートナーズ
 ※【審査員特別賞 受賞理由】 ヤウ・ナイホイ監督の演出力は、アジアの商業映画の中でも群を抜いている。キャラクター間の緊張を持続させる精巧なシナリオのリズムとテンポで、最後まで観客の目を離させない才能に、この賞を与える。
 最後の木こりたち 監督:ユー・グァンイー 
 ドラマー 監督:ケネス・ビー 房祖名(ジェイシー・チェン/俳優)
 ヘルプ・ミー・エロス 監督:リー・カンション 
 東(Dong) 監督:ジャ・ジャンクー(賈樟柯) ※併映『私たちの十年』 監督:賈樟柯
 無用  監督:ジャ・ジャンクー(賈樟柯)
 Exiled 放・逐(原題) 監督:ジョニー・トー 提供:キングレコード
 アンジェラ・マオ 女活殺拳 監督:ファン・フェン アンジェラ・マオ(女優) 提供:キングレコード
★トークイベント「それぞれのシネマ」 ジャ・ジャンクー(映画監督) 行定勲(映画監督)
★トークイベント「香港映画最前線」ケネス・ビー(映画監督) ※房祖名(ジェイシー・チェン)飛入り
★トークイベント「それぞれのシネマー音楽篇」リー・カンション(映画監督)安田芙充央(音楽家)
★トークイベント「中国ドキュメンタリー映画の現在」 ユー・グァンイー(映画監督) 藤岡朝子(映画祭コーディネーター)
★トークイベント「伝説のクンフー・ヒロイン、アンジェラ・マオの魅力」宇田川幸洋(映画評論家) アンジェラ・マオ(女優)

2008年11月 第9回(全39作品、63回上映)*追加上映3回 11/22-30 
@有楽町朝日ホール フィルムセンター シネカノン有楽町一丁目 審査員:梁家輝(レオン・カーファイ)
 サバイバル・ソング 審査員特別賞監督:ユー・グァンイー(于廣義)
 黄瓜(きゅうり) 監督:チョウ・ヤオウー(周耀武 )
 完美生活 監督:エミリー・タン(唐暁白)
 河の上の愛情 監督:ジャ・ジャンクー
 文雀 監督:ジョニー・トー
★トークイベント「中国映画のいま」 ユー・グァンイー(映画監督) エミリー・タン(映画監督) チョウ・ヤオウー(映画監督)チャウ・キュン(プロデューサー)

2009年 第10回(全70作品、98回上映) 11/21-29 
@有楽町朝日ホール 東劇 シネカノン有楽町一丁目 明治大学アカデミーホール 審査員:ロウ・イエ
 お父さん、元気? 監督:チャン・ツォーチ
 意外 監督:ソイ・チェン
 ヴィザージュ ◆オープニング作品 監督:ツァイ・ミンリャン  
 春風沈酔の夜 監督:ロウ・イエ
 北京陳情村の人々 監督:チャオ・リャン
★トークイベント 水曜シネマ塾~映画の冒険◎  ロウ・イエ(映画監督)

2010年 第11回(全68作品、104回上映) 11/20-28 
@有楽町朝日ホール TOHOシネマズ 日劇 東劇 東京国際フォーラム 銀座テアトルシネマ
審査員:ニン・イン リー・チョクトー(香港)
 密告者 監督:ダンテ・ラム (林超賢)
 独身男 審査員特別賞 監督:ハオ・ジェ (郝杰)   
 トーマス、マオ 監督:チュウ・ウェン(朱文)  
 愛が訪れる時 監督:チャン・ツォーチ
 海上伝奇 監督:ジャ・ジャンクー (賈樟柯)
  監督:ワン・ビン(王兵)

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索