fc2ブログ

大阪アジアン映画祭

【 大阪アジアン映画祭 】 記事一覧

第7回大阪アジアン映画祭 チケット情報

大阪アジアン映画祭

公式サイトの更新が遅れているようなので
プレスリリースを転載します。
ただし上映スケジュール出ていないので、あまり意味ありません

第7回大阪アジアン映画祭 チケット情報

■会期:2012年3月9日(金)-18日(日)
■会場:ABCホール、梅田ブルク7、梅田ガーデンシネマ、シネ・ヌーヴォ、HEP HALL、大阪歴史博物  
 館、プラネット・スタジオ・プラス・ワン


■チケット:2月11日(土) AM10:00~チケットぴあ他にて発売

http://pia.jp/t/oaff/

・電話予約…TEL 0570-02-9999(チケットぴあ)
・前売券は、インターネット、電話予約のほか、全国のチケットぴあ店舗、セブン-イレブン、サークルK・サンクスほかで取り扱っています。
・料金はすべて税込みです。なお発券上、前売券には別途手数料が必要です。あらかじめご了承ください。
・やむをえない理由により、プログラムの変更などの可能性もあります。あらかじめご了承ください。

○指定席1回券:前売1300円(当日も同料金)

※ABCホール、梅田ブルク7での全上映作品につき前売指定席券を発行いたします。自由席券もご用意しておりますが、オープニング上映(3/9)、HONG KONG NIGHT(3/14)、ウエルカムNIGHT(3/16)、クロージング上映(3/18)の回は、指定席券のみの取り扱いとなります(上記4回のみ、自由席券はご利用いただけません。当日残席があれば、当日指定席券を発行いたします)。

○共通自由席1回券:前売1100円、当日1300円

○共通自由席3回券:前売3000円、当日3600円

※ 共通自由席券はABCホール、シネ・ヌーヴォ、プラネット・スタジオ・プラス・ワン、HEP HALLでのみご利用いただけます。ただし、ABCホールでのHONG KONG NIGHT(3/14)、ウエルカムNIGHT(3/16)、クロージング上映(3/18)ではご利用いただけません。


○梅田ガーデンシネマ自由席1回券(整理番号付き):前売1300円(当日も同料金)
※梅田ガーデンシネマのみのチケットとなります。作品ごとの整理番号付きチケットで、当日、整理番号順にご入場いただきます。

○HEP HALL自由席1日券:前売2200円、当日2600円
※HEP HALLにて3/10(土)、11(日)のいずれか1日のみご利用いただけます。

スポンサーサイト



▲PageTop

大阪アジアン映画祭 香港映画祭プログラム

大阪アジアン映画祭

以下、オレンジ色の文字はmonicalの補足情報です。
ポスター写真は香港のサイトからmonicalが引っ張ってきたものです。

上映スケジュール、チケットについては公式サイトをご確認ください。

TOPページ http://www.oaff.jp/
スケジュール http://www.oaff.jp/schedule/index.html
チケット http://www.oaff.jp/ticket/index.html

香港返還15周年記念 香港映画祭 ラインナップ   

【お詫び】速報の情報に誤りがありました。
訂正しお詫びいたします。
関係各所およびファンの皆様、ごめんなさい。
monical

●追加●
友だち Friends  (原題:朋友)  
2011年/香港/4分
監督:アダム・ウォン(黄修平) サヴィーユ・チャン(陳心遙) 

『ベッカム、オーウェンと出会う』で注目され『魔術男』では香港電影金像奨新人監督賞にもノミネートされた香港映画界期待の新鋭アダム・ウォンが、盟友サヴィーユ・チャンと共に東日本大震災の約1か月半後に作り上げた短編。未曾有の困難に立ち向かう人々を助け、勇気づけたいという香港人たちの痛切な思いが滲み出た感動作。(プレスリリース転載)
※「日本賑災計劃」の一環で製作され、動画配信もされた作品
 

大藍湖 ポスター ビッグ・ブルー・レイク Big Blue Lake(原題:大藍湖) 日本初上映
 2011年/香港/98分
 監督:ツァン・ツイシャン(曾翠珊)
 出演:レイラ・トン(唐寧)ローレンス・チョウ(周俊偉)エイミー・チュン(覃恩美)
 ※香港公開:2011/11/17
 第31回香港電影金像賞で新人監督賞にノミネートされています





2番目の女 The second Woman(原題:情謎) 海外初上映
2012年/香港・中国/105分
監督:キャロル・ライ(黎妙雪) ※プロデュース:ゴードン・チャン(陳嘉上)
出演:スー・チー(舒淇)ショーン・ユー(余文樂)
※香港公開 3/22予定

ポスター 高海抜の恋 Romancing in Thin Air(原題:高海拔之戀Ⅱ) 日本初上映
 2012年/香港/114分 
 監督:ジョニー・トー(杜峰)
 出演:ルイス・クー(古天樂)サミー・チェン(鄭秀文)カオ・ユアンユアン(高圓圓)
  





ポスター OAFF2011コンペティション部門グランプリ(最優秀作品賞)受賞
恋人のディスクール Lover's Discourse(原題:戀人絮語)
 2010年/香港/118分
 監督:デレク・ツァン(曾國祥)ジミー・ワン(尹志文) ※プロデュース:パン・ホーチョン(彭浩翔)
 出演:カリーナ・ラム(林嘉欣)イーソン・チャン(陳奕迅)エディ・ポン(彭于晏)
 ※香港公開 2010/1/6




武侠 香港ポスター クロージング作品
捜査官X Wu Xia(原題:武侠) 日本初上映
 2011年/香港・中国/115分
 配給:ブロードメディア・スタジオ
 監督:ピーター・チャン(陳可辛)  
 出演:ドニー・イエン(甄子丹)金城武 タン・ウェイ(湯唯)ジミー・ウォング(王羽)
 ★ピーター・チャン監督舞台挨拶(予定)
 ※香港公開 2011/7/28
第31回香港電影金像賞で多部門にノミネートされています

▲PageTop

大阪アジアン映画祭 特別招待作品ラインナップ 豪華❤❤

大阪アジアン映画祭

夜中に届いたプレスリリースをソースにしています。
11時半現在、公式サイトにはまだ情報上がっていません。はーやーくーーーー(笑)


公式サイトhttp://www.oaff.jp/ 

オレンジ色の文字でmonicalの補足情報追加していきます。まずは取り急ぎ。
は中国語圏映画の印です。

◎オープニング作品◎
『道~白磁の人~』 MICHI~Hakuji no Hito~(仮) ★ワールドプレミア上映★
★高橋伴明監督、吉沢悠 舞台挨拶(予定)
2012年/日本/120分(予定)/配給:ティ・ジョイ
監督:高橋伴明 出演:吉沢悠、ペ・スビン/酒井若菜、石垣佑磨、塩谷瞬、
黒川智花、近野成美/市川亀治郎/堀部圭亮、田中要次、大杉漣、手塚理美


武侠 香港ポスター ◎クロージング作品◎ 
 (「香港映画祭」共同クロージング作品)
 『捜査官X』 Wu Xia(原題:武侠) ★ジャパンプレミア上映★
 ★ピーター・チャン監督 舞台挨拶(予定)
 2011年/香港=中国/115分/提供:カルチュア・パブリッシャーズ
 配給:ブロードメディア・スタジオ
 監督:ピーター・チャン(陳可辛)
 出演:ドニー・イェン(甄子丹)金城武 タン・ウェイ(湯唯)ジミー・ウォング(王羽)
 

*****************************************


『ももいろそらを』 About the Pink Sky ★関西プレミア上映★
2011年/日本/113分
監督:小林啓一
出演:池田愛、小篠恵奈、藤原令子、高山翼、桃月庵白酒


『道端の花』 Flower by the Wayside ★関西プレミア上映★
2010年/ネパール/137分
監督:スラジュ・スッバ
出演:エス・クマール、レカ・タパ、バブ・ボガディ、ナンディタ・ケシ
スバドラ・アディカリ、ラジェシュ・ハマール


『青い塩』 Hindsight ★ジャパンプレミア上映★
2011年/韓国/122分 
監督:イ・ヒョンスン
出演:ソン・ガンホ、シン・セギョン、チョン・ジョンミョン
イ・ジョンヒョク、キム・ミンジュン、ユン・ヨジュン


愛 LOVE ポスター 『LOVE』 LOVE(原題:愛) ★ジャパンプレミア上映★
 2012年/中国=台湾/120分
 監督:ニウ・チェンザー(钮承泽)
 出演:スー・チー(舒淇)ヴィッキー・チャオ(趙薇)イーサン・ルアン(阮經天)
マーク・チャオ(趙又廷)エディ・ポン(彭于晏)ニウ・チェンザー

●現代の北京と台北を舞台に、ポップかつユーモラスに交錯する4組
の若き男女の愛の諸相。『モンガに散る』で80年代台北を激烈に生きる男たちの世界を描き出したニウ・チェンザー監督が、一転、バレンタインシーズンに向けてキュートにLOVEを語る。イーサン・ルアン、マーク・チャオ、エディ・ポンら旬の台湾・中国スターが大挙出演した出来たて最新作。ベルリン国際映画祭正式出品作品。(プレスリリース転載)


『レッド・バカンス ケラン・ハンパン ブラック・ウエディング』(仮)  Red Vacance Black Wedding(仮) ★ワールドプレミア上映★
2011-12年/韓国/120分
監督:パク・チョルス、キム・テシク、寒竹ゆり
出演:チョ・ソンムク、アン・ジヘ、オ・イネ、イ・ジンジュ 


『ひかりのおと』 The Sound of Light ★関西プレミア上映★
2011年/日本/89分
監督:山崎樹一郎
出演:藤久善友、森衣里、真砂豪


星空 ポスター 『星空』 Starry Starry Night (原題:星空) ★ジャパンプレミア上映★
 2011年/中国=台湾=香港/98分
 監督:トム・リン(林書宇)
 出演:シュー・チャオ(徐嬌)グイ・ルンメイ(桂綸鎂)レネ・リウ(劉若英)

● 孤独な少女が、同じように孤独そうな男子転校生と出会い、この世で最
も美しい星空を一緒に見るために家出する。大人になった誰もが心の片隅
にしまっている、人生で最も輝かしかった瞬間の記憶についての映画。『九月に降る風』のトム・リンが人気絵本作家・幾米(ジミー・リャオ)の原作を映画化。『ミラクル7号』で男の子に扮したシュー・チャオ主演。(プレスリリース転載)


『サニー』(原題) Sunny ★ジャパンプレミア上映★
2011年/韓国/124分
監督:カン・ヒョンチョル
出演:ユ・ヒョジョン、シム・ウンギョン、カン・ソラ、
コ・スヒ、ホン・ジニ


『クリスマス・イブ』 Trespassers ★関西プレミア上映★
2011年/フィリピン/86分
監督:ジェフリー・ジェトゥリアン
出演:ティルソ・クルーズⅢ世、ラケール・ビラビセンシオ、
ジェニファー・セビラ、ジュリア・クラレット、
エドガー・アラン・グズマン、キミー・マクラン


『大阪のうさぎたち』 Two Rabbits in Osaka ★関西プレミア上映★
2011年/韓国・日本/70分
監督:イム・テヒョン
出演:杉野希妃、ミン・ジュンホ、松永大司、ソ・ウナ

「セデック・バレ(賽克巴萊 Seediq Bale」 前編ポスター 『セデック・バレ 太陽旗』 Warriors of Rainbow Bridge Ⅰ:Sun Flag (原題:賽克巴萊 太陽旗) ★ジャパンプレミア上映★
 2011年/台湾/143分
 監督:ウェイ・ダーション(魏徳聖) ※プロデューサーの一人:ジョン・ウー(呉宇森)
 出演:マー・ジーシアン(馬志翔)ビビアン・スー(徐若瑄)ランディ・ウェン(溫嵐)安藤政信
    ルオ・メイリン(羅美玲)チェン・ジーウェイ(鄭志偉)

●1930年、日本統治下の台湾で起こった先住民セデック族による抗日暴
動・霧社事件を描く。2011年台湾映画最大の話題作がついに日本上陸。
第1部となる本作は、自分たちの文化や習慣を禁じられ、過酷な労働を
強いられていたセデック族が、部族の誇りをかけた蜂起に至るまでのドラマ。安藤政信、ビビアン・スー、木村祐一ら日本でおなじみのスターも出演!(プレスリリース転載)

「セデック・バレ(賽克巴萊 Seediq Bale」後編ポスター 『セデック・バレ 虹の橋』 Warriors of Rainbow Bridge Ⅱ:Rainbow Bridge (原題:賽克巴萊 彩虹橋) ★ジャパンプレミア上映★
 2011年/台湾/131分
 監督:ウェイ・ダーション(魏徳聖)
 出演:マー・ジーシアン、ビビアン・スー、ランディ・ウェン、
 安藤政信、ルオ・メイリン、チェン・ジーウェイ

●『セデック・バレ 太陽旗』に続く2部作完結編は、霧社(むしゃ)事件に対する日本軍の報復とセデック族の葛藤、悲哀そして決死の戦闘をドラマチックに描き出す。『海角七号/君想う、国境の南』のウェイ・ダーション監督による渾身の一大叙事詩を、ヴェネチアはじめ数々の国際映画祭で上映された短縮版ではなく、台湾での上映と同じ、1・2部で計4時間半におよぶフルバージョンを日本初上映!
(プレスリリース転載)


『浄化槽の貴婦人』 The Woman in the Septic Tank ★関西プレミア上映★
2011年/フィリピン/87分
監督:マーロン・N・リベラ
出演:ユージン・ドミンゴ、JM・デ・グズマン、
キーン・シプリアーノ、カイ・コルテス、ジョナサン・タジョアン


『ギリギリの女たち』 Woman on the Edge ★関西プレミア上映★
2011年/日本/101分
監督:小林政広
出演:渡辺真起子、中村優子、藤真美穂


【アジア次世代最強短編】(3作品で1プログラム) 
『ドメスティック・バイオレンス』 Domestic Violence★ワールドプレミア上映★
2012年/韓国/29分
監督:ミン・ソンヒョン
出演:ハン・キジュン、パク・キサン、ジョ・ジュンへ、
イ・スンウ、ミン・ジュンホ

『変態、無頼、そしてその中間に挟まれた女』 Scumbag, Pervert, and the Girl in Between(原題:變態,無,與被夾在中間的女人)★関西プレミア上映★
2011年/台湾=アメリカ/15分
監督:ブルース・ホァン・チェン(陳良侯)
出演:ワン・ポーチェ(王柏杰)ソン・ジーイェン(宋紀妍)ミチオ・ハヤシタ(米七歐)

『救命士』 Paramedic★関西プレミア上映★
2011年/日本/20分
監督:完山京洪
出演:津田寛治、尾上寛之、松永京子

▲PageTop

大阪アジアン映画祭 コンペティション部門ラインナップ

大阪アジアン映画祭

国際審査員による厳正な審査を経てグランプリ(賞金50万円)、来るべき才能賞(賞金20万円)の各賞を授与。発表と表彰式は、3月18日(日)のクロージング・セレモニーにて

オレンジ色の文字はmonicalの補足情報です。
は中国語圏映画の印です。

大阪アジアン映画祭 コンペティション部門 エントリー作品    


熊ちゃんが愛してる Bear It(原題:熊熊愛上你)
2011年/台湾/103分
監督:チェン・フェンフェン(鄭芬芬)
出演:ディラン・クォ(郭品超)クー・ジャーヤン(柯佳嬿)ディン・チアン(丁強)

トップ・シークレット 味付のりの億万長者 The Billionaire
2011年/タイ/130分
監督:ソンヨット・スックマークアナン
出演:パチャラ・ジラーティワット(Peach)、ワランラック・クムスワン、ソムブーン・ニヨムシリ

ビルの青い空 Biru's Sky (Langit Biru)
2011年/インドネシア/95分
監督:ラスジャ・エフ・スサトヨ

父の子守歌 Father's Lullaby(原題:手機裡的眼涙)
2012年/台湾/90分
監督:チャン・シーハオ(張世儫)
出演:蔭山征彦、チュウ・チーイン(朱芷瑩)ホワン・チェンウェイ(黄健瑋)チェン・ウェンビン(陳文彬)

神さまがくれた娘 God's Own Child
2011年/インド/146分
監督:A. L. ヴィジャイ

離れられない Inseparable(原題:形影不離)
2011年/中国/97分
監督:デイヤン・エン(伍仕賢)
出演:ケビン・スペイシー ダニエル・ウー(呉彦祖)コン・ベイビー(龔蓓苾)

ラブリー・マン Lovely Man
2011年/インドネシア/76分
監督:テディ・ソエリアットマジャ

ナシレマ2.0 Nasi Lemak 2.0
2011年/マレーシア/108分
監督:ナメウィー

P-047 P-047
2011年/タイ/98分
監督:コンデート・チャトゥランラッサミー


高海抜の恋 Romancing in Thin Air(原題:高海抜之戀Ⅱ)
2012年/香港/114分
監督:ジョニー・トー(杜峰)
出演:ルイス・クー(古天樂)サミー・チェン(鄭秀文)カオ・ユアンユアン(高圓圓)
※香港映画祭出品作

2番目の女 The second Woman(原題:精謎)
2012年/香港・中国/105分
監督:キャロル・ライ(黎妙雪)
出演:スー・チー(舒淇)ショーン・ユー(余文樂)
※香港映画祭出品作


刀のアイデンティティ The Sword Identity(原題:倭寇的踪跡)
2011年/中国/108分
監督:シュー・ハオフォン(徐浩峰)
出演:ユエ・チェンウェイ(于承恵)ソン・ヤン、チャオ・ユエンユエン

▲PageTop

大阪アジアン映画祭 インディ・フォーラム部門 プログラム

大阪アジアン映画祭

★【インディ・フォーラム部門】は新設の部門です。

『治療休暇』 Closed Tommorrow
2012年/日本/85分
監督:梅澤和寛 
出演:月亭太遊、上岡郁、宮脇りな、中川晴樹、大島夏乃、武田幸子


『蒼白者』 A Pale Woman
2012年/日本/98分
監督:常本琢招 
出演:キム・コッビ、忍成修吾、中川安奈、木村啓介、
長宗我部陽子、宮田亜紀、李勝利、渡辺護(特別出演)


『Dressing Up』 Dressing Up
2012年/日本/70分
監督:安川有果 
出演:祷キララ、佐藤歌恋、渡辺朋弥、鈴木卓爾、
平原夕馨、デカルコ・マリィ


『慰問』 Condolences(原題:慰問) 
2010年/中国/19分 
ロッテルダム国際映画祭2010短編賞受賞
監督:イン・リャン(応亮) 
出演:チェン・シーグイ(陳錫桂)ペン・ドーミン、ペン・シャン
●2004 年3月31日、四川省でのバス転落事故の目撃者のひとりとなった監督
が、2009年に撮影した短編。ワンカットのロングショットで撮影されたフィクションである。東北での被災と原発事故後の対処などの日本の状況と照らし合わせても、ドキュメンタリーとは異なった手法で災害後に映画が向き合うことができる現実と創作の可能性を見せてくれる。(プレスリリース転載)


『ホーム・スィート・ホーム』  Home Sweet Home AKA:Sins of Fathers
2011年/韓国/95分
監督:ムン・シヒョン 
出演:キム・ヨンフン、ユ・エキョン、イ・グァンス、
ベク・ソルア、キム・ジョンス、キム・ボムジュン

 
『ここ、あるいは他所?』  Ici...ou la bàs?/Here...or There?
2010年/ベトナム=スイス/91分
日本初上映
監督:シウ・ファム 
出演:ジャン=リュック・メロ、ダン・トゥ・マイ、
ヴィン・ソン、トゥエット・クアン、トラン・グエン・カン


『オクスハイドⅡ』 OXHIDEⅡ
2010年/ベトナム=スイス/91分
日本初上映
監督:リュウ・ジャイン 
出演:ジア・フイフェン、リュウ・ジャイン、リュウ・ザイピン


『邪魔するな』 Mind Your Own Business
2012年/日本/38分
 監督:板倉善之(第2回CO2助成監督) 
出演:真弓、うばさくら、松元水希、香山栄志、秦稜介 他


『ワンテンポ』 ONE TEMPO
2012年/日本/39分
監督:全リンダ(CO2俳優ワークショップ講師) 
出演:岬千鶴、新宮風香、紙本明子、松田尚子、三好文尚 他


『かくれんぼ』 hide and seek
2012年/日本/37分
監督:大江崇允(第7回CO2助成監督) 
出演:南野佳嗣、久貝亜美、市川貴啓、辰寿広美、上岡郁 他


▲PageTop

大阪アジアン映画祭 詳細発表は明日2/6

大阪アジアン映画祭

「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」
第7回大阪アジアン映画祭

■会期:2012年3月9日(金)~18日(日)

■会場:ABCホール、梅田ブルク7、梅田ガーデンシネマ、シネ・ヌーヴォ、HEP HALL、大阪歴史博物 
    館、プラネット・スタジオ・プラス・ワン

■スケジュールなど詳細発表 2月6日(月)予定

■チケット発売:2月11日(土)※チケットぴあ他での発売

■主催:大阪映像文化振興事業実行委員会
(大阪市、NPO法人コミュニティシネマ大阪、大阪商工会議所、財団法人大阪観光コンベンション協会、朝日放
 送株式会社)


公式ホームページhttp://www.oaff.jp

をテーマにお届けする大阪アジアン映画祭。
今年で7回目となる同映画祭の開催概要とオープニング作品、クロージング作品が決定しましたので、つつしんでお知らせいたします。
オープニング作品は、高橋伴明監督が日本統治時代の朝鮮半島を舞台に、木々を植え続け、荒廃した山野を緑化した浅川巧の情熱的な生涯と、その親友である朝鮮人青年との友情を描く日韓共同制作の大河ロマン『道~白磁の人~』(ワールドプレミア)、クロージング作品は、ドニー・イェン、金城武といった豪華スターを配し、第64回カンヌ国際映画祭でも大好評を博した香港の名匠ピーター・チャン監督によるミステリー・アクション巨編『捜査官X』(ジャパンプレミア)に決定いたしました(各作品の詳細は本状2枚目をご参照ください)。同作品は特別招待部門「香港映画祭」の共同クロージング作品となります。つきましては御社媒体でのご紹介をご検討くださいますようよろしくお願いいたします。
なお、今年の上映作品ラインナップの決定リリースは2月6日(月)を予定しております。引き続きまして、ご案内申し上げますので、今しばらくお時間をいただけますようお願いいたします。

【コンペティション部門】 
今年で2回目となるコンペティション部門。
2010年以降に製作され、2012年3月18日段階で日本未公開のアジア映画を正式出品作品として上映。
国際審査員による厳正な審査を経てグランプリ(賞金50万円)、
来るべき才能賞(賞金20万円)の各賞を授与。
発表と表彰式は、3月18日(日)のクロージング・セレモニーにて。


【特別招待作品部門】  
◎オープニング作品
『道~白磁の人~』  MICHI~Hakuji no Hito~(仮)
★高橋伴明監督、吉沢悠舞台挨拶(予定)
2012年/日本/119分(予定)/配給:ティ・ジョイ
監督:高橋伴明  
出演:吉沢悠、ペ・スビン/酒井若菜、石垣佑磨、塩谷瞬、黒川智花、近野成美/
市川亀治郎/堀部圭亮、田中要次、大杉漣、手塚理美


◎クロージング作品◎ (「香港映画祭」共同クロージング作品)
武侠 文字ポスター 『捜査官X(エックス) Wu Xia/武侠 
 ★ピーター・チャン監督舞台挨拶(予定)
 2011年/香港・中国/115分/提供:カルチュア・パブリッシャーズ/ 
 配給:ブロードメディア・スタジオ
 監督:ピーター・チャン
 出演:ドニー・イェン、金城武、タン・ウェイ、ジミー・ウォング
 ← ポスター画像はmonicalが香港の記事から引っ張ったものです。 




【香港映画祭】 
「今年、香港返還15周年を迎えるのを記念して「香港映画祭」を開催。香港経済貿易代表部、香港政府観光局が全面バックアップ!最も熱くて新しい話題の香港映画の数々を、多数のゲストを迎えて特集上映いたします」

▲PageTop

11/17のツイートまとめ

大阪アジアン映画祭

napoling

《捜尋孫中山》なんてスマホアプリ(app,and共)があるんだー(笑)
11-17 16:10

飯田橋なう。 http://t.co/ZVwG3E8k http://t.co/ND6VNalP
11-17 15:32

原題《関雲長》、『関羽 三国志英雄伝』2012.1.14 ヒューマントラスト渋谷、ヒューマントラスト有楽町ほか新春ロードショーだそうです。監督はアラン・マック&フェリックス・チョン、主演はドニー・イエン。 http://t.co/v5vzwqnQ
11-17 12:09

か、乾燥注意報。。。25%だって@東京
11-17 10:19


▲PageTop

11/16のツイートまとめ

大阪アジアン映画祭

napoling

ティファールの二度炊きが多すぎる私。1分じゃなくてもいいんだけどなぁ。うっかり忘れる。
11-16 22:29

クロ現、面白かった~ #nhk
11-16 19:56

豆腐の豆乳鍋(笑)が晩ご飯でした。(写真忘れましたん)豆腐と春菊の相性ってなかなかですね。
11-16 18:38

最近とみに、時間が経つのが早い気がする(焦
11-16 15:56

私が住んでいるマンションは築40年のオンボロだけれど、気密性が高いので冷暖房なしでもなんとか耐えられるのが救い。ちなみに建った時は「東横線沿線で最も頑丈」が売りで、3月の地震でも目立った被害なし。
11-16 12:56

麺を茹ですぎちゃったけれど、鶏ガラスープで茹でたのでそれなりに美味しかった袋入りの即席ポークフォー。鳥ササミとモヤシと香菜。 http://t.co/C9nCSvkc
11-16 12:43

「香港一定Duck?」も林振強だったかな…あれは読んだ。
11-16 09:58

▲PageTop

11/15のツイートまとめ

大阪アジアン映画祭

napoling

なんか、冷えてきたような気がします。
11-15 20:02

やっぱりスタンドは人文字~ @北朝鮮
11-15 16:21

サッカー始まった。勝たなくていいから怪我しないでと祈る思い。
11-15 16:03

豚・セロリ・もやし炒め。味付けは醤油・紹興酒・生姜。食べる時にお酢。シンプルです。 http://t.co/7eD2ngBg
11-15 12:51

成龍(ジャッキー・チェン)「九龍の眼 クーロンズ・アイ」now on WOWOW。チムサーチョイの字幕がサムサーチョイになってるのをたまたまザッピングで発見(笑) 
11-15 11:54

「ブレードランナー」のメイキング映画「デンジャラス・デイズ」。見ていないようなので録画!夜には「ブレード・ランナー ファイナルカット」も。http://t.co/qOuLsOJN
11-15 09:56

開封したばかりの沢庵で食中りする、なんてことがあるものでしょうか。どう考えても他に原因が思いあたりません。添加物かなぁ。あ、軽かったのでもう大丈夫ですがチョー睡眠不足~!
11-15 09:48

▲PageTop

11/14のツイートまとめ

大阪アジアン映画祭

napoling

23時ごろ、1時間に76mm の豪雨、という予報メールが届いた。
11-14 23:02

“電子計算機使用詐欺“なんてあるんだ>オレオレ詐欺
11-14 17:12

日テレの青山さん(政治部。今ワシントン)とZEROの松尾アナが先月結婚していたことをwikiで知るなどw
11-14 16:52

相変わらず解りやすい解説。>日テレ 青山氏
11-14 14:05

ミヤネ屋でやっと青山さん登場してちょっと↑(笑) 。ワシントン支局に栄転してから久々。
11-14 14:04

病院の待合室から母の電話。すでに3時間以上待たされているらしい。自己診断では石灰沈着性なんとか炎らしい。ン十年前と同じ症状だそうで。交通事故か何かかと思って肝を冷やしました。
11-14 13:00

おはようございます(^o^)ノ そらそろ冬の節電対策を考えなきゃ、な週の始まり。
11-14 06:26

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索