fc2ブログ

東京国際映画祭2010

【 東京国際映画祭2010 】 記事一覧

東京国際映画祭 グリーンカーペット ちょこっと見

東京国際映画祭2010

101023準備中の六本木アリーナ1101023準備中の六本木アリーナ2
IMG_6214.jpg6pph.jpg

映画祭初日は秋晴れ。
去年との違いで何が驚いたって、会場の六本木ヒルズにも中国人観光客が溢れていることです~~~

しかしその一方で、今年のグリーンカーペットは
“大人の事情”で(らしい、ということです)中国・台湾勢の登壇が激減しました。

ギリギリでコンペティション出品が決まった中国映画「ブッダ・マウンテン」に主演の陳柏霖(チェン・ボーリン)がかろうじて登場しましたが、マスコミ向けに事務局から提供された写真の中に彼の写真がなかったので(あれこれ想像してしまうじゃないですか)、たいした写真ではありませんが、monicalが現場のはしっこからパチリした写真を載せておきます。

ブッダマウンテン2

グリーンカーペットのインタビューでは流暢な日本語を話すボーリンだったのでした。

あ、これから「モンガに散る」のQ&Aと「台湾ルネッサンス」セレモニーです!
おべんと食べて行ってきますw
スポンサーサイト



▲PageTop

第23回東京国際映画祭 本日開幕!

東京国際映画祭2010

早晨、おはようございます

いよいよ本日から東京国際映画祭スタート

台湾の特集があったりするので、今年は中国語圏映画がmonical的には充実する予定(は未定)です。

メイン会場が六本木に移った時からプレスは
チケットを(ぜーぜー言って)購入した観客とは別のスクリーン(下の階のいっちばん奥)で行われる
ID上映なるもので観るシステムになり、
ファンの人たちと盛大に盛り上がる、ということができなくなりました。
それってかなり孤独で(苦笑)、会場ですれ違ったら是非ひと声。
作品の感想なども聞かせてくださいまし。

本日の一般上映「ギャランツ~シニアドラゴン龍虎激闘」「イップマン序章」「イップマン」@シネマート六本木。 

私はID上映で台北映画祭開幕作品だった「四枚目の似顔絵」、大作「モンガに散る」を一足お先に。

このページの左側にもtwitterは少しだけ出ますが、
twitter本家に登録していただくと【追記】左側の Join the conversation をポチすれば簡単。

リアル?なmonicalの映画にまるで関係ない「本当のひとりごと」もご鑑賞いただけます(爆)
@napoling「フォローする」にポチすると、見られるようになる・・・と思います。 


登録したからって、つぶやきに参加する義務はありませんし、
そーーーっと読むことができますw

今日は初日にふさわしい晴天です。

それでは! 

PS 映画祭の準備もしないで瀬戸内国際芸術祭で遊び呆けていたので、今一生懸命わが身にエンジンかけているところです。

▲PageTop

【東京国際】『イップ・マン(葉問)』2本の上映が決定!

東京国際映画祭2010

速報です

こちらをご覧ください。

東京国際映画祭プログラム発表記者会見は明日なのですが 
もうほとんど情報が出そろってしまいました(笑) 行かなくていいかなぁ…

今年からシステムが激変。ツイッターの活用もあります。アカウントは@tiff_site

それにしても、チケットのシステムが複雑すぎてではありませんか??

http://www.tiff-jp.net/ja/ticket/

▲PageTop

第23回東京国際映画祭 ラインナップ発表!

東京国際映画祭2010

今年の東京国際映画祭の内容発表は、なんだかヘンです。

例年ですとラインナップの発表会見があり、
それで公式サイトが正式にオープンするわけですが、
なんと30日の会見に先んじて、
上映が決定した作品から順次ツイッター上に公表されてきました。

そして本日公式サイトグランドオープンということで
一生懸命、ブログにコピペ(笑)している最中に、サイトがメンテナンス中に入ってしまいました。

ので、まだ途中ですが、少しでも早く皆様にお届けし、随時更新します。


公式サイト正式にオープンしましたので、情報追加します。

なお、毎度のことなんですが、ここでは「中国語圏の作品」に限っています。すみません。

第23回東京国際映画祭(TIFF2010)
会期:2010年10月23日(土)~10月31日(日)
会場:六本木ヒルズ (東京) をメイン会場に、都内の各劇場及び施設・ホール


【コンペティション部門】
鋼のピアノ The Piano in a Factory 钢的琴100分 中国語 カラー 35mm | 2010年 中国  
監督:チャン・メン(张猛) 
10/28 17:45- 10/30 11:20-

【特別招待作品】 中国語作品該当なし
男たちの挽歌 A Better Tomorrow 무적자
125分 韓国語、タイ語、英語、ロシア語 カラー 35mm | 2010年 韓国
監督:ソン・ヘソン(송해성)
10/25 11:00-
香港ノワール『男たちの挽歌』(86)を、当時のスタイリッシュなアクションとファッションを象徴化し、韓国の情緒とドラマにより人間味あふれるヒューマニズムで、新たな息吹を注いだリメイクならぬリバース作品。

【アジアの風】
重慶ブルース Chongqing Blues 日照重庆
110分 中国語 カラー Digital Betacam | 2010年 中国=台湾  
監督:ワン・シャオシュアイ(王小帅)
10/28 14:25- 10/31 16:45-

ホット・サマー・デイズ Hot Summer Days 全城熱戀熱辣辣
監督:ウィン・シャ(夏永康)、トニー・チャン(陳國輝)
93分 中国語 カラー 35mm | 2010年 アメリカ=香港=中国
10/27 16:40- 10/29 11:00-

恋の紫煙 Love in a Puff 志明與春嬌
102分 中国語 カラー 35mm | 2010年 香港
監督:パン・ホーチョン(彭浩翔)
10/25 16:40- 10/28 16:35-

タイガー・ファクトリー+インハレーション The Tiger Factory + Inhalation 虎廠 + Dou shi zheng chang de
『タイガー・ファクトリー』
監督:ウー・ミンジン 
84分 北京語、広東語、マレー語 カラー HDCAM | 2010年 | マレーシア=日本
『インハレーション』
監督:エドモンド・ヨウ
17分 北京語 カラー HDCAM | 2010年 | マレーシア=日本
10/26 21:25- 10/28 20:15-

赤とんぼ Red Dragonflies Red Dragonflies
96分 英語、北京語、マレー語、日本語 カラー HDCAM | 2010年 シンガポール
監督:リャオ・チエカイ
10/26 11:00- 10/29 19:50-

【アジアの風 生誕70年記念~ブルース・リーから未来へ
ブルース・リー 死亡遊戯+燃えよドラゴン GAME OF DEATH + ENTER THE DRAGON 死亡遊戲 + 龍爭虎鬥
香港=アメリカ
監督:ロバート・クローズ
『ブルース・リー 死亡遊戯』85分 英語、中国語 カラー 35mm
『燃えよドラゴン』98分 英語、中国語 カラー 35mm | 1973 |
10/27 19:50-

ギャランツ~シニアドラゴン龍虎激闘 Gallants 打擂台
96分 中国語 カラー 35mm | 2010年 香港
監督:デレク・クォック(郭子健)、クレメント・チェン(鄭思傑)
10/23 13:00- 10/26 13:50-

 伝説の男 The Legend is Alive
106分 ベトナム語 カラー 35mm | 2008年 ベトナム
監督:リュー・フイン・リュー
10/24 19:00-


【アジアの風:台湾電影ルネッサンス2010~美麗新世代】
モンガに散る MONGA 艋舺
141分 中国語 カラー 35mm | 2010年 台湾 | 配給:[ブロードメディア・スタジオ]
オープニング作品
監督:ニウ・チェンザー(鈕承澤)
10/24 10:45-

ジュリエット Juliets 茱麗葉
106分 中国語 カラー 35mm | 2010年 台湾
ワールドプレミア上映
監督:ホウ・チーラン(侯季然)第1話「ジュリエットの選択」  
   シェン・コーシャン(沈可尚)第2話「ふたりのジュリエット」  
   チェン・ユーシュン(陳玉勳)第3話「もうひとりのジュリエット」
10/24 15:20- 10/26 18:20-

台北カフェ・ストーリー Taipei Exchanges 第36個故事
82分 中国語 カラー 35mm | 2010年 台湾
監督:シアオ・ヤーチュアン(蕭雅全)
10/25 10:45- 10/27 19:15-

4枚目の似顔絵 The Fourth Portrait 第四張畫
102分 中国語 カラー 35mm | 2010年 台湾
監督:チョン・モンホン(鍾孟宏)
10/25 13:20- 10/27 15:30-

ズーム・ハンティング Zoom Hunting 獵豔
86分 中国語 カラー 35mm | 2009年 台湾
監督:チュオ・リー(卓立)
10/24 21:30- 10/26 15:30-

風に吹かれて―キャメラマン李屏賓(リー・ピンビン)の肖像 Let the Wind Carry Me 乘著光影旅行88分 中国語 カラー 35mm | 2009年 台湾
監督:クワン・プンリョン(關本良)、チアン・シウチュン(姜秀瓊)
10/25 16:15- 10/28 19:45-

【アジアの風 ディスカバー亜州電影生誕100周年記念~KUROSAWA魂 in アジア中東
逃亡 Run Away 策馬入林
114分 中国語 カラー 35mm | 1984年 台湾
監督:ワン・トン(王童)
10/27 12:00- 10/31 13:30-


公式サイトこちら

▲PageTop

第23回東京国際映画祭 アジアの風 情報続々

東京国際映画祭2010

先にお知らせです。
第3回したまちコメディ映画祭in台東 において
香港映画「水も滴るお姫様」(2010)が上映されます(字幕やりました)。
公式サイト作品情報
9月18日(土) 開場10:30/開演11:00 @浅草公会堂
11時からわずかな時間ですが、お話をさせていただきます。


それでは本題。

第23回東京国際映画祭の開催は10月23日(土)~31日(日)

正式なラインナップ全貌の記者発表は今月末に予定されているようですが
今年はその前に続々とニュースが入ってきて、
ちょっとシステムが変わったような印象です。

ツイッターにも事務局や関係者のアカウントがあり、盛んにつぶやきが入りますしw

まず8月下旬に公開された情報は

『生誕70年記念-ブルース・リーから未来へ』特集
公式サイトのお知らせ

s211889765.jpg 李小龍(ブルース・リー)作品もさることながら、今年の新作がオマージュ作品として上映されることには、
 有頂天にならざるを得ません
 monical、今年の春に香港で試写を見たんですが、
 そりゃもう「古きよき香港カンフー映画ぁああ!」という楽しさ。

 香港の原題が《打擂台》
 映画祭上映タイトルは
 『ギャランツ~シニアドラゴン龍虎激闘』だそうです。 
 映画祭っぽくない~~(笑)

 監督は郭子健(デレク・クォック)鄭思傑(クレメント・チェン)
 
 物語は映画祭サイトによれば
 「昏睡状態から蘇った老人ドラゴンたちが大活躍する、
 ブルース・リーと‘70年代カンフー映画へのオマージュに満ちた爆笑巨篇。」





そしてきのう7日に入って来たのが

台湾電影ルネッサンス2010~美麗新世代/台湾新世代映画特集
公式サイトのお知らせ

 以下はプレスリリースを転載します。



第23回東京国際映画祭 アジアの風
「台湾電影ルネッサンス2010~美麗新世代」ラインアップ一覧
共催:台北電影委員会、行政院新聞局、台北駐日経済文化代表處


■『4枚目の似顔絵』(2010年)
原題:第四張畫 英題:The Fourth Portrait
監督:チュン・モンホン(鍾孟宏)
出演:ビー・シャオハイ、ハオ・レイ、レオン・ダイ
父の死後、再婚した母に引取られた10歳のシャンには孤独な未来が待ち受けていた。
彼は絵を描くことに慰めを見出していくのだが・・・
台北映画祭のオープニングを飾った注目作。

■『ジュリエット』(2010年)★オムニバス作品
原題:茱麗葉 英題:Juliets            
①監督:ホウ・チーラン(候季然)
 出演:ビビアン・スー、ワン・ポーチエ       
②監督:シェン・コーシャン(沈可尚)
 出演:リー・チエンナー、ホワン・ホー
③監督:チェン・ユーシュン(陳玉勳)
 出演:カンカン、リャン・ハーチュン
3話オムニバス、日本でも人気のビビアン・スー主演作品や、『熱帯魚』の
チェン・ユーシュン監督の復活作にも注目。


■『風に吹かれて~キャメラマン李屏賓(リー・ピンビン)の肖像』(2009年)
原題:乘著光影旅行 英題: Let the Wind Carry Me
監督:クワン・プンリョン(關本良)、チアン・シウチュン(姜秀瓊)
出演:リー・ピンビン(李屏賓)
台湾出身の名撮影監督リー・ピンビンと彼の仕事に迫ったドキュメンタリー。
ホウ・シャオシェン監督やウォン・カーウァイ監督作品から日本の行定勲監督、是枝裕和監督の作品に
いたるまで名匠の仕事に密着。台北映画祭のグランプリに輝いた最新作。

■『台北カフェ・ストーリー』(2010年)
原題:第36個故事 英題: Taipei Exchanges
監督:シアオ・ヤーチュアン(蕭雅全)
出演:グイ・ルンメイ、チャン・ハン、リン・チェンシー
ドリスが経営するカフェは妹がはじめた“物々交換”が話題になって毎日沢山の人がやってくる。
ある日、一人の男性があるものを持ってきてドリスの人生に変化が訪れるのだが・・・
『藍色夏恋』のグイ・ルンメイ主演のラブリーな最新作。

■『ズーム・ハンティング』(2010年)
原題:獵? 英題:Zoom Hunting 
監督: チュオ・リー(卓立)
出演: チャン・チュンニン、チュウ・チーイン、ウェン・シェンハオ
写真家と探偵小説家の姉妹。ひょんなことから妹が向かいのマンションの一室で情熱的にセックスをしている
カップルの姿を写真に撮る。しかし、数日後その女性がほかの男と結婚していたことを知り
妹はそのカップルを観察し始める・・・TV「ザ・ホスピタル」のチャン・チェンニン主演作。


東京国際映画祭に関するお問い合わせ先
tiffinfo2010@tiff-jp.net

★★★なお、まだ正式発表はありませんが香港映画でも面白いものが揃っているという情報を得ています

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索