fc2ブログ

中華電影データブック完全保存版

【 中華電影データブック完全保存版 】 記事一覧

【データブック】巻頭コラムの妙

中華電影データブック完全保存版

 さて、今日になってようやく重い【中華電影データブック 完全保存版】の派手な表紙を開きました(笑)。←持って出るにはキビシイ~~

 ちなみに、私が担当した原稿は400字詰めで330枚でした
なぜそんな、自分で自分の首を締めることになった(苦笑)かは、また改めて。

 人物や作品原稿の最後の締め切り(締め切りは3段階ありました)と一緒に書いた原稿が
カラーの巻頭コラムです。たしか8月末だったと思いますが、それすら記憶もおぼろな今日このごろ(爆)。
そのあと実は1度、全部書き直しています

 出版までの半年間にも香港映画界には新たな動きが生まれたりしました。
が、本題のデータ原稿と違って「この部分差し替え」という単純な書き直しは不可能でした。
だって卒論みたいなものですから。
企画のスタート当初、「10年は使えるものにしよう」というコンセンサスがあったので、
書き直しの前に何日も考えた構成をいじる気力が最終校正の時に残っていなかった、
というのが正直なところです(懺悔)。
 それでも97年版発行から13年間、その間の劇的な変化やささやかな裏事情を、
これから皆さんが新作・旧作香港映画をご覧になる時の参考にしていただけるのならば嬉しいです

 コラムのゲラ(校正紙)が出てきた時にスタッフ一同で大いに盛り上がったことがあります。
執筆者4人は「こんなことを書こうかな」などという打ち合わせは一切していませんでした
(そんな精神的・時間的余裕はなかった)。
にも関わらず、まるでリレーエッセイのようになっているではありませんか
私は、監修者たちの中国語圏映画産業の現状認識が一致していることに深い感銘を覚えました。
そして互いにちょっとホッとしたという(笑)。
正直にポジティブとネガティブの「両刃の剣」的現状を伝えようという気概まで一致していたことが本当に嬉しかったです。
 
 香港コラムのタイトルは最初、違うものが編集から上がってきました。
それが悪かったわけではありません。
でも突然「香港映画の生きる道」がひらめいちゃって
この歌の文句みたいな・・・パフィのようでもあり、ぴんから兄弟(ふるっ)のようでもあり・・・
そんな気分が香港映画にひょっとしてふさわしいんじゃないかと我ながらニンマリ(これを人は自画自賛と言います)。
まぁ、中身はつい力が入ってタイトルほど柔らかく書き直す気力が残っていなかったんですけれど(笑)

 香港でいちばん苦心したのは、「盲目的な愛情表現をしないこと」(爆)。
ここだけの話ですが、書き直す前、1回目に書いた原稿はやや「香港ラブ」に偏ったものでした。
でも「今の香港映画だってすごいんだから!」という愛するゆえの論調、
自分で読み返して「なんか、ちがうじゃん」と思ったわけです。「もっと冷静にならなくちゃ」(笑)。

 では、どう書き直すか。

 1990年前後の香港映画黄金期の作品と新世紀の作品の輝きはベクトルの違うものです。
ノスタルジーに浸れば文句ばかりになるのは目に見えています。
文句があるくせに「今の香港映画だってすごいんだから」と力説するのは盲目的にすぎないか。
かと言って「ありがたや」と飛ぶ鳥落とす勢いの中国にへつらいたくもない(爆爆)。
中国というパトロンに囲われたような今(爆爆爆)、その長所と短所を正直に書こうということにしました。
それが伝わるかな・・・。

 レアウトは単純なように見えるかもしれませんが、
ぴっちりページに収まるようにすること以上に、どの作品のスチール写真を選ぶかという難題を
デザイナーは渾身のセレクトで見事に解決してくれました。
写真を見れば堅い本文を読まなくても中国語圏映画界の現状が見えてくるはずです。
スポンサーサイト



▲PageTop

毎日新聞【銀幕閑話】にデータブックが取り上げられました。

中華電影データブック完全保存版

「中華電影データブック完全保存版」の正誤、エピソードを書く、といいながら「もえつき症候群」でボーッとしているうちに(長すぎるだろ!)、台湾監修の稲見公仁子さんが【銀幕閑話】の取材に答えて苦労話を披露してくれました。 http://mainichi.jp/enta/geinou/asianenta/ginmaku/

執筆者、読者のみなさんから少しずつ「間違ってるやんけ!」というご指摘はいただいているのですが、ここで懺悔しますが、monicalはまだ1ページも読み直しておりません。うっとり表紙を眺めるのみ。てへ。

読むの飽きちゃったんです~~~ ゴメンナサイ…

そう、9カ月のうちで原稿を執筆していたのは3ヶ月。残りの半年でパンドラの箱を開けちゃったどころか、ほじくり返した気分だったもので(爆)。 

禁欲的、ストイックな時期が長すぎた反動で、中華とはまるで無関係な、展覧会のはしごとか洋画や邦画の試写会のはしごや、一日中NHK教育やBS2を見るとか(爆)小説を読むとか文化芸術系に走っております。
(全然関係ありませんが、昨日のBS2「パリは燃えているか」に燃えました)

そしてやっと香港の芸能以外のニュースにも目を通すようになりました。

ようやくmonicalのゆるんだネジが、元に戻りつつあるようです・・・

元日から「よかったこと日記」をつけはじめました。
その日、少しでも嬉しかったこと「だけ」を箇条書きにしているだけですが。

今月のよかったことでダントツに輝いているのは「音楽人生」の大阪アジアン映画祭上映決定だったりします

はい、大阪に取材に行きます。JALのマイレージで。早めに使っておかないとほら・・・(笑)。

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索