fc2ブログ

東京国際映画祭2009

【 東京国際映画祭2009 】 記事一覧

【2009TIFF】 「台北に舞う雪」 記者会見

東京国際映画祭2009

今日はバタバタの1日でした。
エジプト映画(オマー・シャリフのコメディ!)を一部だけ観て、そのあとこの会見、
そのまま陳果(フルーツ・チャン)&崔健(ツイ・ジェン)監督による「成都、愛してる」の
ティーチイン取材、そのままタイ映画「ベスト・オブ・タイムス」を観てから
会見のテープ起こし@六本木の喫茶店。

s★ポスター 「台北に舞う雪」 記者会見
 2009年10月18日(日) 15時 @六本木ヒルズ

  HongKong Addict Blog 
 写真は主催者の許可を得て撮影しています。
 無断転載御遠慮ください。


 ****************************************

 小さい写真はクリックでやや大きくなります

   s★フォン・ジェンチー監督
                            F: 霍健起(フォン・ジェンチー)監督 

      s★ボーリン1      s★トンヤオ1
      C: 陳柏霖(チェン・ボーリン)      T: 童瑤(トン・ヤオ)

               s★トニーヤン1   s★モーズーイー1 
               Y: 楊祐寧(トニー・ヤン)     M: 莫子儀(モー・ズーイー)


Q:日本人による脚本、台湾でのロケについて

s★フォン・ジェンチー監督 F: 日本の脚本を貰って、それがたまたま台湾の若者たちの愛情物語だっただけで、大切なのは私がその脚本に感動して映画で表現したいと思ったということです。今回台湾の人々と仕事をしたわけですが、同じ華人で言葉も共通しているから、今までとなんら変わりはありませんでした。中国の地方都市、たとえば青島(チンタオ)でロケをするのと同じ感覚でしたね。そいういう意味で距離感のない仕事ができてよかったと思います。ここにいる4人以外の俳優やスタッフ、皆が努力し、本当にいいチームワークであ・うんの呼吸でスムースに撮影が進みました。

Q:監督の印象は?

s★ボーリン2 C: 今まで僕が仕事をした中でイチバン優しい監督でした。インタビューでもそれを言い続けているんです。クランクアップまで一度も声を荒げたことがありませんでした。スタッフが何か間違ったことをしても「大丈夫、もう1回やろう」と言ってくれます。僕が演じたモーという役は、若い時の監督の姿なんじゃないかと思う。監督はこういう若者だったんじゃないかと。



s★トンヤオ2 T: 第5世代の有名監督をお仕事ができて光栄でした。初めて会った時はとても真面目そうだと感じましたが、実際の監督は子供のような心を持っている方ということがわかりました。私たちが遊んでいると必ず参加しようとして、とても好奇心が旺盛。その好奇心が俳優それぞれの個性をみごとに捉えていたと思います。




S★トニーヤン2 Y: やはり最初は監督と仕事をすると知ってとても緊張し興奮しました。とても有名な監督ですし、今までの作品も見ていましたから。初めて会ったとき、監督が僕をじいぃいっと見つめているので何を言われるんだろうと思っていたら「台北でいちばん面白い所はどこ?何が美味しい?」という質問で、一気に緊張がほぐれてすべてを監督に任せようと思いました。監督には本当に感謝しています。今回も東京で、仕事が終わると「さぁ、食事に行こう」と僕たちを誘ってくれます。




s★モーズーイー2 M: 監督の美意識は素晴らしいと思います。監督は菁桐(チントン)という慣れないロケ地でもすぐに美しい場所を見事にとらえます。人の心もいちばん良い部分を掴んでくれました。そういう部分を僕も学びたいと思いました。監督と仕事をしていて本当に楽しかったです。こんなにいい人がこんなにいい作品を撮るというのは、実はとても難しいことだと思うので、監督にそのコツを教えて欲しいです。監督の人生哲学に興味があります。 

 F: 俳優は誰もとても繊細だと思うから、あまり厳しく怒ったら演技が萎縮してしまうだろうと思いました。ましてこの4人は本当に若くて可愛らしくて華やかで、とても彼らを怒るなんてできませんでした。彼らが演じるキャラクター
はどれも私が大好きなものなので、温かいチームワークで温かい作品を作り上げることができたのだと思います。

Q:役作りについて

C: 僕が演じるモーという青年はチントンという町を一度も出たことがないから、きっと外の世界のとても好奇心を持っているだろうと考え、それを強調しようと思いました。実際の僕はこの世界に入ってあちこち飛び回ってとても視野が広がりましたが、モーはそれがないから世間を広く知りません。そのぶん、純粋な心を持ち続けていると思うのでそれを演じようと思いました。モーは町の人々の暮らしを助けて忙しそうに見えますが実は一種の現実逃避なのではないかと解釈しました。いなくなった母親や夢を追いかけたいけれど、どうすればいいのか分からない。そういう気持ちを紛らわすために忙しく働いている、そういう理解でモーを演じました。

T: メイという歌手を演じることになって、脚本を読んで自分なりに考えた役作りは、個性の強い歌手というものでした。その後監督と会ってお話を聞いたら「ナチュラルで天然な感じでやって欲しい」ということでした。その方がリアリティがあり人を感動させるだろうと。なるほどと思い無理に演技を作ることを止めました。むしろ私自身に近いものを引き出し、あたかも私がチントンの街に暮らしている中でモーやレイ(楊祐寧)に出逢った、という気持ちで今までの経験を活かして演じてみました。

s★ボーリン&トンヤオ1


Y: 僕が演じたレイという音楽プロデューサーは陰鬱でアンニュイで、音楽に対しては非常に厳しい完ぺき主義者なんです。実際の僕とはまったく正反対の性格です。だからみんなと一緒に遊んだりしたかったのですが、役作りのためになるべく皆に近づかず楽しそうにしている彼らに染まらないようにするのが本当に辛かったです。でもその気持ちが役作りには有効だったと思います。今回の役は髪型やファッションも今までとまるで違っているので、僕のそういう一面を見てもらえると思うし僕にもこういう役ができるんだというアピールにはなっていると思います。

M: 僕はジャックという芸能記者を演じています。観客を映画の中に引き込んでいく役柄だったと思います。メイという失踪した歌手を探して台北からチントンの街へ観客をいざなうわけです。実際、台湾では僕たちと芸能記者というのはとても微妙な関係にあります。だから記者の友人にどういう気持ちでスターを追うのかを聞いてみました。ニュースとして価値のあるもの(売れるもの)が優先されることに、彼らなりに葛藤を抱えていることを知りました。その話はとても参考になりました。ジャックは記者としてではなく、個人的感情でメイとモウを助けたいと思うようになる。彼らが新しい道をみつける手助けをしたいという思いを次第に強めていくわけです。

s★トニー&ズーイー1


Q:中で使われる音楽の選曲について

F: 台湾ポップスは中国でも有名です。たくさんの曲を聴いて選びました。使っている「冬に台北に来て雨を見る」という曲ですが、大陸の人間にとっては冬に雨が降るということ自体がとても意外なわけで、同じように台北の人たちには台北に雪が舞うというのが意外なわけで、そういう季節感を表すのにこの曲がぴったりでした。2箇所で使っていますが、最初は10年前に録音されたもので2回目は10年後にセルフリメイクで歌い方を変えたものなんです。メイがステージで歌ったのは台湾の人気歌手チア・チェンの曲です。「旅の意味」というタイトルで、これも歌詞が内容に合っていると思いました。

Q:あえて撮影で苦労したエピソードを

C: ラストの消防車の泡を雪のように浴びるシーンで、あれは機械を使って泡を飛ばしているのですが何回も真っ白になって鼻からも口からも入って正直かなり辛かったです。

T: 最初監督が「あまり演技をしすぎるな」と言われて困ってしまったことです。とてもいい勉強になりました。

Y: 本当に楽しいことばかりで・・・(ボーリンが横から「タバコ」と)・・・僕はタバコを吸わないのでタバコを吸うシーンが辛かったです。本当に楽しい撮影があっという間に終わってしまったのが辛かったと言えると思います。役作りでずっとストイックに皆と遊べなかったので打ち上げでは大いに発散しました。

M: 僕はバイクに乗るシーンが多いのですが、実際にはあまり乗れなかったので2週間練習しました。真冬にバイクですから変な目で見られました。それに走るシーンも多くて、たまたま転んだら「それがいい」と言われて何度も転ばされたことくらいです。

F: 僕は本当に父親のような気持ちで彼らを見ていました。かわいそうだと思いながらも、やってもらわなくちゃいけないことも多々ありました。ボーリンが唐辛子の早食いコンテストに出場するシーンは、他の出場者はスタッフでした。全員、本物の唐辛子を食べたんですよ。それからトンヤオが天使の格好でステージで歌うシーンがありますが、スタッフは全員ダウンを着ているような真冬の撮影でした。大変だったと思いますが、快くやってくれて助かりました。中国語では感動させるの「動」と寒いという意味の「凍」が同じ発音なんですが、どっちの「トン」を選ぶかと聞いたら感動させるほうを取ると言って笑顔で歌ってくれました。

s★監督&ボーリン1
s★トンヤオ&トニー1
s★トニー&ズーイー2


*************************************************

ここで時間切れ。監督はまだまだ話したいことがたくさんあると残念そうでした(笑)。

s★全員ロング2

『台北に舞う雪』 2010年正月第2弾、シネスイッチ銀座他全国順次ロードショー
スポンサーサイト



▲PageTop

【2009TIFF】 オープニングセレモニー

東京国際映画祭2009

昨日のグリーンカーペット&オープニングセレモニーは、現地に行かず、ウェブ中継でチェックしました。
なぜなら、グリーンカーペットの場所取りのためにプレスの受け付け開始が午後1時なんだもの・・・。香港つながりでの登場は「台北に舞う雪」の面々オンリーで、彼らは今日、記者会見でしっかり拝み(笑)ますから、パスしました。

公式サイトのウェブ中継というのを、持ち歩いているPCで初めてバッチリ全部見ましたが(@ファーストキッチン:笑)、いやぁ、あんなに楽しめるとは思いませんでした。番組としてすごくまともに成立しているんですね。とても好感が持てました。

現在、公式サイトで配信中です。http://www.tiff-jp.net/report/daily.php?itemid=1161

ちなみにWOWOWでは11月3日から映画祭特別番組があります。
http://www.wowow.co.jp/pg/detail/066363001/

《第22 回東京国際映画祭オープニング》

映画祭大使/木村佳乃、グリーンアンバサダー/杏、TIFF チェアマン/依田巽がゲストをお出迎え。
ゲストはTOYOTAハイブリッドカーのプリウスで来場。去年より大きい車でよかったですね(笑)。

六本木ヒルズ・けやき坂の200メートルのグリーンカーペットには鳩山総理夫妻も。鳩山さんのタイは金色ではなく、おそらく男性ゲスト全員に配られたと思われるグリーンのおそろいの蝶ネクタイでした。
夫人は緑のブーケを・・・持っていませんでした(爆)
世界にエコを叫ぶ首相の来場で、映画祭も面目躍如といったところでしょうか。
こういう所に登場して「エコを訴えるのは政治より映画の方がお上手」などと言ってのけるのを見て、ちょっとオバマ大統領式アピールだな、なんて思ったmonicalです。
オープニングセレモニーで、普段はまるで縁のない芸能系のカメラマンに直近でバシバシ写真撮られている姿が笑えました。

グリーンカーペットは、今、日本の映画界で第一線を走る女優オンパレードという風情で、みんな気合バリバリでしたー(爆)
面白かったのは赤いドレスが多かったこと。世界の映画祭の経験も豊富な彼女たちですが、レッドカーペットで赤いドレスを着ることができないからでしょうか、なんだか2カ月早いクリスマスみたいだったなあ。
結局いちばん目立ったのは、オープニング作品である『オーシャンズ』で日本公開時のナレーションを務める宮沢りえだったかも。相変わらずコメントがご立派でした。

グリーンカーペットの一般観覧人数7000 人、マスコミの数は500以上だったそうです。

グリーンカーペットの「台北に舞う雪」チーム
グリーンカーペットの「台北に舞う雪」チーム 2009TIFF 主催者の許可を得て掲載しています。

▲PageTop

【2009TIFF】 「花木蓮~ムーラン~」 スペシャルイベント

東京国際映画祭2009

ポスター 渋谷ユーロスペースの地下、シアターTSUTAYAで始まった【東京・中国映画週間】のふた明けは 「花木蓮~ムーラン~」のPV上映&豪華ゲスト挨拶というスペシャルイベント 。

馬楚成(ジングル・マ)監督、ムーランを演じる趙薇(ヴィツキー・チャオ)を筆頭に、陳坤(チェン・クン)、房祖名(ジェイシー・チェン)が挨拶に登壇しました。もともとは胡軍(フー・ジュン)の来日が予定されていたのですが、都合でジェイシーに変更になりました。

スペシャル・イベントという割にはとーーーーってもお地味(苦笑)。それがスペシャル(笑)

PV見たさに行ったmonicalは肩透かしをくらったような気分です。
だって「花木蓮」自体のPVは2分(爆)。

豪華キャストが打ちそろっていながら、客席とのやりとりはなく、一方的な挨拶だけ。

せめてオフィシャルスポンサーであるSOYJOY(大塚製薬)くらいお客さんに配ればいいのに、ぶつぶつ・・・  ※配られたそうです。失礼。 

普通なら映画祭に舞台挨拶はつきものです。
2分のPVと、映画祭全体の紹介PV(8分)と、一人一人の挨拶と、座席番号の抽選で4人のお客さんにプレゼントが当たる、それだけで前売り1300円はなんだか・・・

まぁ、劇場が小さいので観客全員がナマのスターを間近に見られたからいいようなものの。

監督&趙薇・陳坤・房祖名★
馬楚成(ジングル・マ)監督   趙薇(ヴィッキー・チャオ)   陳坤(チェン・クン)      房祖名(ジェイシー・チェン)

趙薇(ヴィッキー・チャオ)4 陳坤(チェン・クン)2 房祖名(ジェイシー・チェン)4

陳坤&房祖名★   趙薇・陳坤・房祖名★
HongKong Addict Blog 主催者の了解を得て撮影しています。転載はご遠慮ください。


明日18日は、 「建国大業」によるオープニングイベントと「台北に舞う雪」の記者会見が見事に重なり、プレス仲間たちは大弱り。身体はひとつですから。

互いに情報交換しましょうということになりました。

monicalは「台北に舞う雪」の会見に参加します。

完全採録する意気込み(笑)なので、どうぞお楽しみに!

▲PageTop

【2009TIFF】 レスリー・ファン必見か  「永遠の天」(コンペ部門)

東京国際映画祭2009

10月19日(月)と24日(土)に上映されるコンペティション参加作品「永遠の天」の試写に行ってきました。
3122255_407750.jpg
http://www.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=9 ※予告編あり

あまり詳しく解説するわけにもいかないので、映画鑑賞の参考になる程度に。

新進の女流監督の初長編作品で、母親の愛情を受けずに育った若者たちの物語です。
彼らの不幸な子供時代から2008年の北京五輪までを描くもので、
風光明美で有名な杭州が主なロケ地に
なっています。
名物料理の龍井茶炒め、なんていうのも西湖のほとりのレストランで登場したり。

青春モノと言ってもお話はかなり重く苦しく悲しいもの。
生い立ちと時代に翻弄される可哀想な人ばかり登場するんです。
そして、世界が震撼したSARSの時の中国の様子も知ることができます。

あのころはSARSと言えば香港で、中国の情報はほとんど開示されなかったので
「杭州でもこんなだったのか・・・」と、映画よりそっちに反応してしまったmonicalだったのでした。

それにしても、作品情報を得ようと数時間ネットで検索しましたがヒットしません。

王紫逸 主人公カップルの男子のほう、王紫逸(ニック・ワン)はお父さんが名優の巍子(ウェイ・ツー)である、という記事を見つけましたが、映画祭の作品解説では彼の名前がカタカナで《ファン・ミン》ってなっています。どーしてぇえええ??????

 男子の第2主役(ヒロインの血のつながらない弟)は、monicalが調べたところでは劉棟(リウ・ドン)という若手俳優のはずなのですが、作品解説では《タオ・シュアイ》となっていて、“リウ・ドン”はヒロインの女優名になってます・・・。ってえことは、ヒロインの女優はタオ・シュアイなのか 何が正しいのか間違っているのか目が回ってしまいます~~~

来日予定なのはリウ・ドンですが、はてさて、男子か女子か蓋をあけてのお楽しみ(笑)
(単なるmonicalの勘違いだったらゴメンナサイ


映画は全編北京語ですが、冒頭に登場しダメ押しでエンディング主題歌になっているのが、張國榮(レスリー・チャン)の広東語曲《有誰共鳴》♪(谷村新司のカバー)で、1986年の十大中文金曲で金賞をとりました。

監督によほどの思い入れがあるのかも知れません。
Q&Aで質問してみてはいかがでしょうか・・・

▲PageTop

【2009TIFF】 「台北に舞う雪」 御一行様 グリーンカーペット決定!

東京国際映画祭2009

コンペティション部門参加作品、「山の郵便配達」の霍建起(フォ・ジェンチイ)監督最新作「台北に舞う雪」の主要キャストが、監督とともにグリーンカーペットに登場します、というお知らせが届きました。

陳柏霖(チェン・ボーリン)  
童瑶(トン・ヤオ) ・・・ウワサどおり、本当に章子怡(チャン・ツィイー)に似てます。
楊祐寧(トニー・ヤン)
莫子儀(モー・ズーイー)


日時:10月17日(土) 16時~17時30分(予定)
場所:六本木ヒルズ けやき坂



10月19日(月)の上映のあとに、舞台挨拶も。

▲PageTop

【2009TIFF】 アジアの風、前売券追加販売しています!

東京国際映画祭2009

たった今、お知らせがきました

座席プランの変更にともない、既に販売予定枚数を終了していたアジアの風部門の一部の前売券を追加販売しています。

下記をご覧ください。

http://www.tiff-jp.net/report/daily.php?itemid=1106

▲PageTop

【2009TIFF】 「台北に降る雪」

東京国際映画祭2009

いよいよ東京国際映画祭が今週末に開幕しますが、
香港からめぼしい御仁がだ~~~れも来ないのでテンションあがりませぬ。

幸か不幸か、お陰さまで右往左往することなく映画鑑賞を楽しめるというもの(負け惜しみ)。

特集があるのに許鞍華(アン・ホイ)監督が来日しないのは、
もしかして元祖?"玉女"(清純派アイドル)、周慧敏(ヴィヴィアン・チョウ)のスクリーン・リバイバル(になるらしい)作品の準備があるからでしょうか。

monicalはマスコミのパスをいただいているので、ほとんど皆さんと同じ一般上映では鑑賞できません。別に試写が設けられているからです。(六本木のつきあたり奥にある2つのスクリーン)

コンペティション参加作品にいたっては会期前にすでに試写が始まっていて、
昨日、「台北に舞う雪」を見てきました。

台北に舞う雪(コンペ)-s
                                   陳柏霖(チェン・ボーリン)



ネタバレになるので詳しくは一般上映が始まってからにしますが、
観て損はない作品でした

さすが「山の郵便配達」の監督さんらしい、心をじんわり温めてくれる作品です。

映画祭作品紹介ページ http://www.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=19

キャスト一人ひとりの持ち味をとてもよく生かしたキャスティングです。
タイトルは台北ですが、舞台は田舎町です。いかにも台湾らしい風情。


上映が平日ですが、来年2月に公開が決定していますので、あせらなくて大丈夫(笑)。

ちなみにこの作品、中国=日本=台湾=香港 の合作であります。

▲PageTop

【2009TIFF】 番外編

東京国際映画祭2009

本日は東京国際映画祭のチケット発売日でした。
成果はいかがだったでしょう。

さて、今回の東京国際で香港映画ではないけれど、
どうやら全編、香港ロケを行ったらしい洋画があることを
友人が教えてくれました

公式サイトを見ても香港の「ホ」の字も登場しませんが、
予告編は明らかに香港舞台。

てなわけで、今年極端に少ない香港映画のウサを晴らしたい方は
こちらなぞもどうぞ。

作品がオモロイかどうか、monicalには判断がつきませんが。
ちなみに11月の劇場公開も決定している作品です。

『PUSH 光と闇の能力者』
http://www.push-movie.jp/

▲PageTop

【TIFF2009】 東京国際映画祭 前売プレリザーブ 明26日より

東京国際映画祭2009

スペシャルパス(オープニング/クロージング/サクラ グランプリ)
コンペティション スペシャルパス
特別招待作品(オープニング、クロージング含む)
コンペティション
アジアの風

プレリザーブ(抽選)の申し込み受け付けは明日26日から。

http://www.tiff-jp.net/ja/ticket/advance.html

▲PageTop

【TIFF2009】 2009東京中国映画週間 チケット発売開始

東京国際映画祭2009

10/17~25 東京国際映画祭提携企画
東京中国映画週間 
シアターTSUTAYAでの上映分 
前売チケット発売開始は明日26日です

http://cjiff.net/2009tc/ticket.html

※しかもTSUTAYAの公式サイトもしくは劇場チケットカウンター
http://q-ax.smartreserv.jp/

上映スケジュールは
http://cjiff.net/2009tc/schedule.html

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索