東京フィルメックス閉幕
【 東京フィルメックス2008】
東京フィルメックスが閉幕しました。
『文雀』だけしか行かなかったわ~と言う方も多いかもしれませんが(笑)。
各賞受賞作、受賞理由などが公式サイトにアップされています。
http://filmex.net/2008/compe.htm
コンペティション・最優秀作品賞
「バシールとワルツを」 (監督:アリ・フォルマン)
(Waltz with Bashir/イスラエル、フランス、ドイツ/2008年)
審査員特別賞
「木のない山」 (監督:ソヨン・キム)
(Treeless Mountain/韓国、アメリカ/2008年)
「サバイバル・ソング」 (監督:ユー・グァンイー)
(Survival Song 小李子/中国/2008年)
agnes b.アワード(観客賞)
「愛のむきだし」 (監督:園子温)
(Love Exposure/日本/2008年)*配給:ファントム・フィルム
我らが杜峰(ジョニー・トー)監督の《文雀》は観客賞を逃しました。ん~残念っ。
※感想は明日12月1日にアップする予定です。
審査員特別賞受賞の1本、「サバイバル・ソング」は、受賞理由にもあるように、中国の地方都市の貧しい人の現実を淡々と追うものです。不幸せや悲惨さを強調するのではなく、彼らを見守る監督の暖かな目がカメラと同調していました。ゆったりと流れる日常を追うだけなので、ときどき睡魔が襲いましたが(笑)、良い作品であることはじゅうぶんに伝わってきました。
何より、後日のトークイベントで監督が本業は版画家で、その版画でもずっと貧しい人々を描き続けてきたことを知り、そう言われてみれば映画監督というより版画家の風情だったのです。このドキュメンタリー映画ももちろん自主制作のインディペンデント。もちろん中国当局の検閲は受けていませんから公開される予定もないそうです。
社会主義国の中国が資本主義的商業主義的に走る昨今、在野の芸術家を目の当たりにして実はちょっとびびったmonicalです。こういう芸術家たちの思いはどこにどうやって届くのかなーって本気で考えてしまいました。届かないことを承知で発信するパワーは、監督がとても物静かな人だっただけにある意味、凄味となって伝わってきました。
少なくとも、こういう作品を紹介するだけでもフィルメックスの意味と価値はじゅうぶんにあるのだと思います。
『サバイバル・ソング』の作品解説はこちら
『文雀』だけしか行かなかったわ~と言う方も多いかもしれませんが(笑)。
各賞受賞作、受賞理由などが公式サイトにアップされています。


「バシールとワルツを」 (監督:アリ・フォルマン)
(Waltz with Bashir/イスラエル、フランス、ドイツ/2008年)

「木のない山」 (監督:ソヨン・キム)
(Treeless Mountain/韓国、アメリカ/2008年)
「サバイバル・ソング」 (監督:ユー・グァンイー)
(Survival Song 小李子/中国/2008年)

「愛のむきだし」 (監督:園子温)
(Love Exposure/日本/2008年)*配給:ファントム・フィルム
我らが杜峰(ジョニー・トー)監督の《文雀》は観客賞を逃しました。ん~残念っ。
※感想は明日12月1日にアップする予定です。
審査員特別賞受賞の1本、「サバイバル・ソング」は、受賞理由にもあるように、中国の地方都市の貧しい人の現実を淡々と追うものです。不幸せや悲惨さを強調するのではなく、彼らを見守る監督の暖かな目がカメラと同調していました。ゆったりと流れる日常を追うだけなので、ときどき睡魔が襲いましたが(笑)、良い作品であることはじゅうぶんに伝わってきました。

社会主義国の中国が資本主義的商業主義的に走る昨今、在野の芸術家を目の当たりにして実はちょっとびびったmonicalです。こういう芸術家たちの思いはどこにどうやって届くのかなーって本気で考えてしまいました。届かないことを承知で発信するパワーは、監督がとても物静かな人だっただけにある意味、凄味となって伝わってきました。
少なくとも、こういう作品を紹介するだけでもフィルメックスの意味と価値はじゅうぶんにあるのだと思います。
『サバイバル・ソング』の作品解説はこちら
スポンサーサイト
コメントを読む 0
- 22:22
- 【東京フィルメックス2008】
- TB(0)|
- CO(0)
- [Edit] ▲