fc2ブログ

アジア海洋映画祭in幕張

【 アジア海洋映画祭in幕張 】 記事一覧

朱孝天 in フィリピン映画『バタネス』

アジア海洋映画祭in幕張

 フィリピン映画『バタネス』は、ティーチインが監督だけと分かっていてもファンの気ははやるもので(笑)、上映開始1時間も前なのにすでに長蛇の列でmonical、一瞬焦りましたが、無事に鑑賞できました。

 1時間も立ちんぼでどうしましょ、と思いましたが、周囲のファンの方たちとお話ができたので、すぐに会場時間。なんか、昔の東京国際や東京ファンタで徹夜で並んだ時のことを懐かしく思い出しました。まだ携帯電話もインターネットもなかった時代、こういう場所でファンは貴重な情報交換の時を持ったなぁって。そのころの絆は今もゆるぎないところが、改めてビックリだったりします。PCが一般的じゃなかった時代は、なんでもそう簡単にリセットはしないのでありました。 (長すぎるぞ、余談)
 
 さてこの作品、「爆満(売り切れ)と聞いていましたが、チラホラ空席があったのが残念。こういうチャンスを楽しみにしていた日本在住のフィリピンの人たちが、朝いちでがっかりして帰っていくのを見ていたからです。彼らの映画鑑賞の仕方や反応も見てみたかったなぁ。製作国の観客の、上映後の質問って結構面白かったりしますから。映画祭は、数は少なくても、そういう観客の枠を特別に取ってもいいんじゃないかなーと思ったりします。 (長すぎるぞ、前置き)

 さて、肝心の映画のお話。

 元々パンフレットなどは上映後にしか読まないmonicalは物語の把握がゼロだったので、まさか前半がマニラのシティウーマンとフィリピンの最北部の島の青年のベッタベタなロマンスだなんてツユとも知らず、今か今かと朱孝天(ケン・チュウ)の登場を待ってろくろっ首状態(爆)。

 しかも最初のほうは、ピントがぜんぜん合っていなくて、ケンちゃんもボケボケで登場したらどうしよう…ってことばかりが気になり(爆爆)

 物語は「愛は言葉も国境も海も、すべての壁を越える」という恋愛映画にありがちな普遍的なテーマで「うーーーん…」 。ただ、この物語のすべてを包み込むのが、人間が太刀打ちできない大自然なので、そのスケール感に救われます。フィリピン最北部バタネスという地方の島。そこに住む人々にとって海の水が透き通っているなんて、当たり前のことなんだなぁ、とか。

 ケンちゃんと相手役のフィリピンの有名女優さん(イサ・カルサド)がとーっても熱演なだけに、脚本と編集の荒さがいかにも残念。「海が人間の運命を変える」という大切なテーマをもっと強く押し出しても・・・

 あとのQ&Aで知ったのですが、来日した監督(共同監督の一人)は14年間編集マンだった人で、今回は初監督ゆえ監督業に徹したそう。なぜ自分で編集しなかったんですかー、と言いたいです(笑)。

 それにしても愛は本当に言葉の壁を越えるものでしょうか(笑)。恋に落ちるフィリピン人女性と台湾人男性は、本当にまったく言葉でコミュニケーションが取れないのですよ。愛する人との別れという共通点で寄り添う心を推し量るにはmonicalは年を取りすぎたのかしら~(笑)。2人の歩んできた道の描き方がもう少しドラマチックだったら、一転して号泣していたかもしれません。あは。

 物語に登場するmonicalが知らないフィリピンの美男美女俳優さんたちには、じゅうぶんに目の保養をさせてもらいました。タガログ語や、島の方言もぜんぜん意味がわからないからBGMのように耳に心地よかったです。

 そうそう、ケンちゃんは来日できなかったもう一人の監督さんと小さな(たぶんインディペンデント)作品も撮影しているはずだ、その進行状況は知らないけれど、と監督が暴露していました。ファンの方はその変の情報はとっくにお持ちなのでしょうか?? 一瞬monicalは、歌のPVかしらと妄想してしまいました。ちょっと興味津々。

 監督の話では、友達の友達の友達の…友達がF3(笑)のマネージャーの友人で、その縁でこんな大スターとパイプが持てたと。シノプシスを送ったら、ケンちゃんが興味を示してきたのだそうです。

 同じ中国語圏ならともかく、言語の違う国の映画に出演する・・・これは昨今のアジアでとても頻繁になってきて、世界は動いているんだな、ととても強く実感したのでした。
スポンサーサイト



▲PageTop

『海角七号』 すばらしい作品でした

アジア海洋映画祭in幕張

今、アジア海洋映画祭の『バタネス』待ちです(笑)

フィリピン映画にF4の朱孝天(ケン・チュウ)が主演したので、 「あっと言う間にチケットが売り切れて急遽、追加上映を決めたら、それも瞬く間に売れちゃった、という作品です。

monicalもまだ、入れるかどうかわかりません。しくしく。

会場の誰に聞いても「さぁあああ…」みたいな曖昧な対応。
映画祭関係の仕切りの悪さには慣れているとはいうものの、
こちとら東京を縦断して早朝から来ているので命がけです(笑)。

おかげで1本目の日本映画を見損ないました(涙)。

というわけで昨日の『海角七号』の素晴らしさをご報告。 

今年の台北電影節(映画祭)でグランプリ・撮影賞・音楽賞を受賞した『海角七号(原題同じ)』は、えもいわれぬ素晴らしい作品でした。

“えもいわれぬ”というのは、出演者のほとんどが台湾のミュージシャン。
ミュージシャンなのにまったく音楽とは無関係の役柄の人もいます。
林曉培(シノ・リン)なんか、鼻歌程度。
かと思えば、月琴の国宝演奏家のおじいさんがたいした存在感。

さて、この作品の主役は范逸臣(ファン・イーチェン)と田中千絵
特別出演でも二役で登場する中孝介(あたりこうすけ)。

こういうキャスティング(国籍ミックス)の場合、「うーん、やっぱりちょっと無理があるよな」と思う作品が過去は多かったような気がしますが、この作品はちゃんと物語に国籍、その間に横たわる海というのが鉄板の下敷きになっていることもあって、田中千絵の熱演が光ります。北京語ペーラペラーーーー。「台湾語は知らない!」って北京語で叫びます。
たまに日本語で「ふざけるんじゃないわよ!」とキレてみせてくれたり。

監督はエドワード・ヤンの弟子だった人です。
なんだか顔まで似て見えたのは私だけ??
演出や映像に「なるほどー」「さすがー」って、いちいち勝手に納得していました。

とにかく胸がぎゅっと締め付けられる切なさと、台湾の海辺の町の人々の明るさと、いろんなものがうまーく入り組んで心に響きます。

イーチェン(Van)は、これが長編デビューですが、ものすごく雰囲気があります~。
「猟奇的な彼女」の主題歌“I believe”をカバーしてた時は歌手として特別注目もしていなかったのですが、ミュージシャンを“演じる”彼は、本当に素敵で、monical、結構惚れちゃった(爆)。

▲PageTop

はるばるやって来ました、【アジア海洋映画祭in幕張】

アジア海洋映画祭in幕張

片道1時間45分。横浜に住んでいるmonicalは東京を縦断して、東京ディズニーリゾートを通り過ぎて海浜幕張駅前のシネプレックスへ。

今年のプログラムもまた、わずか6本の出品とはいえ、とても内容が豊かです。

オープニング・セレモニーと1本目、インドネシア映画の『フォトグラフ』を見終わったところ。
2本目の日本映画『奇跡の海』は、明日の1本目を見ることにして(マスコミのパスで入れてもらっているので)、今、近所のマクドナルドでこれを書いています。

いやー、世界の映画祭で高い評価を得た作品だけに、女流監督ナン・アハナスさんの3作目『フォトグラフ』は秀作でありました

映画って始まったその瞬間に「ん、これはイケるかも」という感触ってありますよね。
色・音楽・画面の切り取り方(カメラ・ワーク)・・・
まさしくそれがこの作品にはありました。

ロードムービーのような乾いた印象なのに湿っているんです。なんか変だけど。美しい美術と音楽で思いっきりアジアの湿り気を感じさせてくれて、それは『青いパパイヤの香り』に通じる第一印象でした。

作品解説などは第4回アジア海洋映画祭in幕張の公式サイトをご覧ください。

上映中に『海角七号』の記者会見があったって、行けやしません(苦笑)。

朝、会場に着いたら、ちょうどその台湾映画『海角七号』に主演している田中千絵と台湾のアイドル、范逸臣(ファン・イーチェん)がいました。

ちょうどプログラム・ディレクターの暉峻さんと立ち話をしていて「あ、ファンだ!」と私がつぶやいたら、「ひと目でわかるなんて、さすが」と驚かれてしまいました~(笑)。

海角七号 ポスター 田中千絵とVan

それにしても先日のエディ・ポンといい、今日のVanといい、
いま台湾のアイドルの間ではこのヘアスタイルが流行っているのかしら~(爆)。

16時半からの上映のあとにティーチインがあるので楽しみにしています。

ただし本日はレポートできません。
PCのバッテリーが持ちそうもないから…(汗)。

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索