fc2ブログ

香港以外の映画祭・映画賞

【 香港以外の映画祭・映画賞 】 記事一覧

第26屆金雞獎(中国) 発表

香港以外の映画祭・映画賞

最佳故事片(作品賞)・・・《雲水謠》(東京国際映画祭2007)
最佳紀錄片(ドキュメンタリー作品賞)・・・《又見梅蘭芳》
最佳科教片・・・《圓明園》(東京国際映画祭2007)
最佳美術片(美術映画賞)・・・《勇士》  
最佳戲曲片・・・該当作品なし
最佳數字電影(デジタル賞)・・・《棋王和他的兒子》
最佳兒童片(児童映画賞)・・・《寶葫蘆的秘密》 ※梁詠(ジジ・リョン)出演  
最佳編劇(脚本賞)・・・張思濤、唐灝、張弛、胡坤《東京審判》
最佳導演(監督賞)・・・尹力(イン・リー)《雲水謡》(東京国際映画祭2007) 
               戚健(チー・ジェン) 《天狗》 
導演處女作獎(新人監督賞)・・・安瀾《夜襲》
最佳男主角(主演男優賞)・・・富大龍(フー・ダーロン)《天狗》 
最佳女主角(主演女優賞)・・・顏丙燕《愛情的牙齒》 
                   劉嘉玲(カリーナ・ラウ)《好奇害死貓》  
最佳男配角(助演男優賞)・・・王霙(ワン・イン)《我的長征》 
最佳女配角(助演女優賞)・・・小香玉《雞犬不寧》 
最佳攝影(撮影賞)・・・曾念平《門》 
最佳錄音(録音賞)鄭春雨《雲水謠》(東京国際映画祭2007)
最佳美術(美術賞)・・・易振洲《墨攻》(墨攻:公開済み) 
最佳音樂(音楽賞)・・・舒楠《香巴拉信使》 
評委會特別榮譽獎(審査員特別栄誉賞)・・・《我的長征》 
終身成就獎(終身成就賞)・・・張瑞芳(チャン・ルイファン) 
                 《我的長征》編劇陸柱國

聯合國教科文組織特別文化貢獻獎(貢献賞)・・・ 柳城

▲PageTop

《中國功夫.全球盛典》授賞リスト

香港以外の映画祭・映画賞

10月1213日に開催された中国武術協会主催による《中國功夫.全球盛典》の受賞者は以下のとおりです。現在日本で公開中の『カンフー無敵』主演・呉建豪(ヴァネス・ウー)が“中國功夫新勢力”の1人に選ばれました。カンフー・アクション、ものすごく頑張っているヴァネスですが、これまで作品にあまり恵まれていなくてお気の毒です…(苦笑)

中國功夫至尊大獎:金庸(きんよう)

中國功夫全球影響力大獎:成龍(ジャッキー・チェン)

中國功夫傑出貢獻獎
 張鑫炎(チャン・シンイェン)
 唐李禮(スタンリー・トン)
 程小東(チン・シウトン)
 劉家良(ラウ・カーリョン)

中國功夫視覺成就獎:鮑熹(ピーター・パウ)

最佳動作女演員
 梁琤(ジェイド・リョン)
 惠英紅(クララ・ウェイ)
 鄭佩佩(チェン・ペイペイ)

最佳動作男演員
 于榮光(ユー・ロングァン)
 劉家輝(ラウ・カーファイ/リュー・チャーフィー)
 トニー・ジャー(タイ)
 姜大衛(デイヴィッド・チャン)
 元彪(ユン・ピョウ)
 梁小龍(ブルース・リャン)
 倉田保昭
 王羽(ジミー・ウォング)

中國功夫新勢力
 呉京(ウー・ジン)
 呉建豪(ヴァネス・ウー)
 チャン・ヒョク(韓国)
 李亞軍(ヤー・ジュンリー)
 孟飛(メン・フェイ)


向故人致意
 關興(クヮン・タッヒン)96没
 柯受良 (ブラッキー・コー) 03没
 羅烈(ロー・リエ)02没
 胡金銓(キン・フー)97没
 張徹(チャン・ツェー)02没
 李小龍(ブルース・リー)73没

▲PageTop

第64回ベネチア映画祭 受賞リスト

香港以外の映画祭・映画賞

最佳影片(金獅子賞)
 …《色,戒(ラスト、コーション):アン・リー監督》

最佳導演(銀獅子賞)…《リダクション:ブライアン・デ・パルマ監督》
審査員特別賞 …《ザ・シークレット・オブ・ザ・グレイン:アブデラティフ・クシシュ監督》《アイム・ノット・ゼア:トッド・ヘインズ監督》
最佳男演員 …ブラッド・ピット(「ジェシー・ジェームス暗殺」)
最佳女演員 …ケイト・ブランシェット(「アイム・ノット・ゼア」)
最佳編劇 …《自由世界》
最佳技術貢献(撮影賞) …《色,戒》
マストロヤンニ賞(最佳新人賞) …ハフィーザ・ヘルジ(「ザ・シークレット・オブ・ザ・グレイン」)
最佳短片金獅子賞 …《Dog altogether》
未来金獅子賞 …《Lazona》
栄誉金獅子賞 …ニキータ・ミハルコフ監督:「12」を含めた全作
75周年特別金獅子賞 …ベルナルド・ベルトルッチ監督
地平線部門最佳影片大賞 …《Sugisball》
地平線(ホライズン)部門記録片賞
 …《無用》監督:賈樟柯(ジャ・ジャンクー)

地平線審査員特別賞 …Lav Diaz(フィリピン)
終身成就賞 …ティム・バートン
欧州最佳短片 …《Alumbramiento》

▲PageTop

香港電影金紫荆賞の写真

香港以外の映画祭・映画賞

 もともと重い上に、現状ではmonicalはさっぱり写真が表示されませんが、一応、写真が掲載されているURLをお伝えします。

中国新浪網の各賞受賞ショットが見られる(んだと思います)特集ページはこちら

▲PageTop

ベネチア映画祭 合作表記(国名)に物議

香港以外の映画祭・映画賞

いよいよ明日、第64回ベネチア映画祭が開幕します。

ということで映画祭の公式サイト(英語)を改めて見てみました。
最近の中国語圏映画は多国合作が多いため、その表記(特に台湾の扱い)に物言いが。台湾政府は猛烈抗議しているみたいですが、なんせ審査委員長が中国の張藝謀(チャン・イーモウ)…(苦笑)

中国語圏作品のラインナップは以下のとおりです。

【コンペティション部門】
Taiyang zhaochang shengqi (The Sun Also Rises:太陽照常升起)
JIANG Wen:姜文  China / Hong Kong, China, 116’
Bangbang wo aishen (Help Me Eros:幫幫我,愛神)
LEE Kang Sheng (LI Kangsheng:李康生) Taiwan, 107’
Se, jie (Lust, Caution:色,戒)
Ang LEE (LI An:李安)  USA / China / Taiwan, China, 156’

あのぉおお、そして未だ杜峰(ジョニー・トー)監督の『神探』がリストアップされていないんですけれど…
こんなに大々的に報道されていても、「サプライズ映画」として位置しているようです。昨年の『長江哀歌』がサプライズで金獅子賞受賞でしたから、同じスタイルが2年連続だったらすごすぎ。

【招待作品】
Tiantang kou (Blood Brothers:天堂口)
Alexi TAN:陳奕利 China / Taiwan, China / Hong Kong, China, 95’

【Orizzonti】
Xiaoshuo (The Obscure:小説) - LU Yue :呂樂 China, 84’
San (Umbrella:傘) - DU Haibin:杜海濱 China, 123’
Wuyong (Useless:無用) - JIA Zhangke:賈樟柯 China, 80’

【短編コンペティション部門】
Guodao - ZHANG Yue China, 20’

▲PageTop

第十二屆中國電影華表獎 発表

香港以外の映画祭・映画賞

 先日16日にノミニーが発表になった、中国の映画賞【中國電影華表獎】の発表がありました。当ブログ的には“合拍片(合作映画)”に興味のあるところ。中国製作作品にうといmoncalがこのリストを見ての感想は「中国は広い」(爆)。

主な部門のノミニーと得賞者(作品)です。

優秀故事片
《千里走單騎(単騎、千里を走る。)》 《小巷總理》 《雲水謠》 《東京審判》 《太行山上》 
《別拿自己不當幹部》 《我的長征》 《香巴拉信使》 《馬背上的法庭》 《天狗》 
《生死牛玉儒》 《生死托付》 《我們倆》 《我的母親趙一曼》 《夜‧明》 
《留守孩子》 《真水無香》 《梅里雪山》 《山鄉書記》 《魯迅》

優秀對外合拍片獎:合作映画
《寶葫蘆的秘密》 (香港題:魔法的小葫蘆)
《霍元甲(SPIRIT)》
《神話(The MITH)》
《老港正傳》
《墨攻》
《夜。上海(夜の上海)》
《女人本色》

優秀編劇獎:脚本賞
 劉恆《雲水謠》
 陸柱國《我的長征》、《太行山上》
 俞鐘《香巴拉信使》
 胡瀚文《兩個人的教室》

優秀導演獎:監督賞
 尹力《雲水謠》
 韋廉、沈東、陳健 《太行山上》
 俞鐘《香巴拉信使》
 高群書《東京審判》

優秀男演員獎:男優賞
 王伍福《太行山上》
 馮鞏《別拿自己不當幹部》
 陳坤(チェン・クン)《雲水謠》 
 富大龍《天狗》

優秀女演員獎:女優賞
 丁嘉莉《小巷總理》
 朱媛媛《天狗》
 吳越《夜‧明》
 李冰冰(リー・ビンビン)《雲水謠》

優秀少兒演員獎:子役賞
 ♂王正佳 《兒子同志》
 ♂薛永 《海洋朋友》
 ♀黃兆涵 《網路少年》
 ♀雷慶瑤 《隱形的翅膀》

優秀新人獎
 編劇(脚本) 張冰 《男人上路》
         梅梓 《夜‧明》
 導演(監督) 寧浩(ニン・ハオ) 《瘋狂的石頭(Crazy Stone)》
         徐紅 《梅里雪山》
 男演員(男優) 王峻崴 《男人上路》
          邱林 《香巴拉信使》
 女演員(女優) 蘇麗 《楊得志圍城打援》
          範志博 《真水無香》 

 なお、授賞式の模様は今のところ、CCTV6の放送が丸ごとこちらで見られます
20070827071200.jpg 最初に歌で登場するのは中国の“超級女聲”コンテストから出て大人気の張靚穎(ジェーン・チャン:左参考写真)、台湾の張信哲(ジェフ・チャン)、香港の容祖兒(ジョーイ・ヨン)。持ち歌じゃないのにとても上手なハイトーン・ボイスの実力派3人という感じ。

 映像を途中までしか見ていないのですが、ゲストで登場の章子怡(チャン・ツィイー)に少しばかり驚きました。世界の映画祭・映画賞のレッドカーペットに登場する時の華やかさが微塵もないっ 衣装やジュエリーに名だたるブランドのスポンサーがついていないんだろうなーと思わせます(爆)。そのかわりものすごいアイメイクで、最初彼女とわからなかったくらいです。あは。

▲PageTop

趙文瑄(ウィンストン・チャオ)、『呉清源』『夜。上海』

香港以外の映画祭・映画賞

明日24日に閉幕する上海国際映画祭。
昨日、いくつかの賞が発表されたみたいです。

最受關注男演員獎(最も注目される男優賞)・・・趙文瑄(ウィンストン・チャオ)/《夜・明》
  〃 女演員獎(最も注目される女優賞)・・・趙薇(ヴィッキー・チャオ)/《夜。上海》←いずれ日本公開

おー、2人の趙さん(笑)。
最近やたら、タイトルに「・」「。」がつくのが多いような(爆)。これも一種の流行でしょうか。

20070623184459.jpg それにしても趙文瑄(ウィンストン・チャオ)さんの名前、久々に聞きました。
『宋家の三姉妹』 (97)の孫文以来じゃないかなぁ。でも何たって強烈に刷り込まれているのは、初めて彼を認識した『ウェディング・バンケット』(93)でした。他には『飲食男女』(94)『白い薔薇、赤い薔薇』(94)など。つまり90年代の俳優さんだったわけです、monical的には。
受賞対象作品の《夜・明》というの、日本で公開されたらいいのに。

 で、最受關注導演獎(最も注目される監督賞)は田壯壯(ティン・チュアンチュアン)監督で、対象作品は張震(チャン・チェン)主演の『呉清源』です。これも日本での公開が予定されています。
051020(20).jpg 一足お先に、春の香港国際映画祭で見てきましたが、地味な文芸作品ですが張震はすっごく良かったと思うし、和田エミさんの衣装がピッタリでした。柄本明もよかったなー。真ん丸いロイドめがねをかけていても猫背でも美しい…チャンチェン・ファンにはたまらないと思います。pyoto from HKIFF
で、話は戻りますが、張震をしのいだ趙文瑄さんの作品、やっぱり見てみたいな…

 あ、それから『夜。上海』ですが、郭品超(ディラン・クオ)が出ているのでいろんな人から「どうでした?ディラン」って聞かれるんですが・・・これは圧倒的にヴィッキーと本木モックンの作品であります。パッとしない生活に疲れたタクシー運転手を渾身で演じるヴィッキーばかりが目立ちます。それと…李燦森(サム・リー/←名前の字は前のデス)がずうっとヘンな日本語を喋り、竹中直人がずうっとお約束の怪演(爆)。そして夜ばかりなのでずうっと真っ暗です。はは。

▲PageTop

ベネチア映画祭の開幕作品は『色・戒』じゃない…

香港以外の映画祭・映画賞

たかにゃんさんのブログ雕刻時光今日のエントリーで知って「なーんだ」

まぁ、香港の報道って“希望的観測”を“さも”って感じに書くことが多いですから仕方ないのですけれどー。
上映作品の発表は7/26だそうです。

映画祭は8月29日~9月8日。
今年のコンペ部門の審査員長は、1年後に控えた北京オリンピック開会式のプロデュースで頭いっぱいに違いない(笑)張藝謀(チャン・イーモウ)監督。
金獅子賞ほかの授賞式は9月5日。

監督:李安(アン・リー)、主演:梁朝偉(トニー・レオン)、王力宏(ワン・リーホン)ほかの『色・戒(ラスト・コーション)』についてはこちらの記事など。
日本じゃ、お正月映画として準備が進んでいるように書いてあります。

▲PageTop

第10回上海国際映画祭 開幕レッドカーペット

香港以外の映画祭・映画賞

ゆうべ「文字中継」が途中までしかできなかった、上海國際電影節のオープニング・レッドカーペットの模様(写真)は、さっそく公式サイトにアップされています。http://www.chinafilm.com/holiday/news/20070616/39885.html

金爵賞の発表は最終日24日の夜。
設定されている賞は以下の通りです
コンペティションにノミネートされている香港映画は《跟蹤》1本のみ。
  1、金爵最佳影片獎(最優秀作品賞:プロデューサーに授与)
  2、評委會大獎(審査員大賞:もっともオリジナリティ溢れる作品に)
  3、最佳導演獎(監督賞)
  4、最佳女演員獎(女優賞)
  5、最佳男演員獎(男優賞)
  6、最佳編劇獎(脚本賞)
  7、最佳攝影獎(撮影賞)
  8、最佳音樂獎(音樂賞)

亞洲新人賞(こちらの発表は23日夜/香港はナシ)
  1、亞洲新人最佳影片獎(新人作品賞:プロデューサーに授与)
  2、亞洲新人最佳導演獎(新人監督賞)

上記のほかに、観客賞が新しく設置されています。

▲PageTop

上海国際映画祭 オープニングは香港の『跟蹤』

香港以外の映画祭・映画賞

第10回上海国際映画祭が開幕しました。
今ちょうどレッドカーペットの真っ最中です。
公式サイトでは「文字中継」中(笑)。
http://live.chinafilm.com/を開いておくと“だれそれがただいま登場”と逐次入ります。5分遅れでかまわないから写真を出してぇ
レッドカーペットは総勢270人との発表ですが、中国語圏の監督や俳優は・・・ 
周迅(ジョウ・シュン)→黄暁明(ホアン・シャオミン)→馮小剛(フォン・シャオガン)監督以下《集結号》組→え、李子雄(レイ・チーホン)賈樟柯(ジャ・ジャンクー)・・・てな状態です。

徐若瑄(ビビアン・スー)→ あ、『跟蹤』組です…なんだ、游乃海(ヤウ・ナイホイ)監督と任達華(サイモン・ヤム)だけかぁ→

ってここでも「文字中継」してたらきりがないので。
まもなく周杰倫(ジェイ・チョウ)と朱延平(チュウ・イェンピン)監督も登場するはずです。
興味のある方は上記にアクセスしてみてください。
香港の中国回帰10周年ということで開幕電影は『跟蹤』に決定、と発表があったのは開幕前夜、昨日のことでした。そんなのあり?

あらら、この数行書いている間に
曾志偉(エリック・ツァン)→陳坤(チェン・クン)→甄子丹(ドニー・イエン)・・・(笑)

やっぱり明日の新聞を見ることにします。仕事しごと…

▲PageTop

««

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索