fc2ブログ

2006第7回TOKYO FILMEX

【 2006第7回TOKYO FILMEX 】 記事一覧

【東京フィルメックス】みんなの感想」『エレクション2』

2006第7回TOKYO FILMEX

Filmex-1.jpg 20061120105559.jpg
   この暗さとこの構図、再び。監督(右)も十分画面に耐えると思いますけど(笑)

 本日東京フィルメックスで上映される『エレクション2(社会)』(2005香港)をご覧になった感想をお寄せください。

monicalの好き度・・・ 

 あぁああ、楽しかったですー。映画自体がじゃなくて(こわかったし2日続けて見られたことが。今回monicalはフィルメックスこの2本だけだったので余計。
 今日はスクリーン縦字幕だったので後部座席が正解でした。それでなくても画面と離れているから、前方座席のお客さんは首が疲れたと思います。
 さて映画ですが、今度は任達華(サイモン・ヤム)があっさり最後に死にました(爆)。これ、永遠に選挙ネタで続けられそうです、はは。(もちろん次に死ぬのはジミー仔ことルイス・クーか)。お話はルイスに焦点が当たっていたのと『Ⅰ』の布石があったので人間関係もクリアだった分、難しくありませんでした。『Ⅰ』でセリフの少なかった林家棟(ラム・カートン)と張家輝(ニック・チョン・カーファイ)が大活躍(笑)。今回カワイソ系はアクションを披露するチャンスもなく殺されちゃった「ロン毛」役の安志杰(アンディ・オン)かな。
 緊迫した危うい人間関係がない分、味わいにはかけましたがルイスは熱演でした。黒いスーツが良く似合う(笑)。白ルイスと黒ルイス(日焼けの度合い)が混在していたような気がしましたが思い過ごし?それにしても、あそこまで冷酷なことが出来る人間は絶対病気だ!と思いました。前にテレビでアメリカの犯罪者のドキュメンタリーを見た時、猟奇殺人の犯人はおしなべて脳が縮んでて、つまり脳の病気なんだと。
 直接血ドバのシーンは少なかったですが「きたっ!」という時にはやはりギュッと目をつぶってしまいました。修行が足りません
 今回『Ⅰ』で編集を担当した譚家明(パトリック・タム)さんがはずれていたのは『父子』の準備に入っていたからでしょうか。編集のタッチがだいぶ違いました。
 それにしてもどこから連れてきたのかサイモンの息子を演じた子役クンのルックス、かなり個性的でしたね・・・。あと、王天林(ウォン・ティンラム)翁の「らせん階段60段ぐらい落ち」のスタンド・インって『SPL』の洪金寶(サモ・ハン)の人と同じかなぁ… どうしてこう、妙な気づきしか書けないんでしょうね。   
スポンサーサイト



▲PageTop

【東京FILMEX】みんなの感想:『エレクション』

2006第7回TOKYO FILMEX

Filmex-2.jpg本日東京フィルメックスで上映される『エレクション(社会)』(原題同・2005香港)をご覧になった感想をお寄せください。
この暗さとこの構図。This is ジョニーさんワールド。


 monicalの好き度・・・ .5

 上映前に市山尚三さんから監督メッセージの紹介がありました。ありきたりな(笑)。今撮影中だから来られないとか少しくらい近況報告してくれてもいいのになぁ。

 さて、日本語字幕で見てようやくすこーし人間関係がわかりました(爆)。ジョニー・トー作品ではそれを追求していたらヒジョーに疲れるのでmonicalはいつも物語よりカメラのフレーミングとか照明とか音響とか音楽とかを感覚的に受け止めてばかり(汗)。
 この作品は以前香港で見たんですが、画面が暗いことと喜怒哀楽に乏しい演技で誰が誰やら、誰が味方やら敵やら(寝返ったり裏切りもあったりするし)、とんと物語が??だったのでした。
 そして今回改めて思ったのは、黒社会映画の“いかにも”な音楽じゃないところ(ジョニーさん作品にしてみたら“いかにも”なんですが)、羅大佑(ロー・ダーヨー)のパーカッション(太鼓)のビートがとても心地よかったです。
 さらに、誰も彼もがうすーい表情(ポーカーフェイス)の中で、ひとり思いっきり喜怒哀楽を激しく演じていた梁家輝(レオン・カーファイ)に「ええわぁあああと改めて惚れ、ところが最後にあっけなく“黒社会だけどいい人然としている”任達華(サイモン・ヤム)に殴り殺されるあの展開に「ジョニーさんやわぁああ」。
 古天樂(ルイス・クー)や張家輝(ニック・チョン・カーファイ)や張兆輝(チョン・シウファイ)や林雪(ラム・シュ)は誰も地味でしたなぁ(笑)。とにかくmonicalは単細胞なのでオーバーアクションのカーファイ(梁のほうね:笑)とビジュアルで飛びぬけている王天林(ウォン・ティンラム:王晶のお父さん)の印象が強く。 

 さて、ここからはかなりマニアックなお話ですが、監督お得意の“昔の人の引っ張り出し”、この作品では譚炳文(タム・ビンマン)とか車保羅(ポール・カー)が驚くほどの端役で出ていました。ポールさんはセリフもほとんどなかったような…。間違っているのかも知れないのですが、電車にビクビク飛び乗るメガネさんは、脚本の游乃海(ヤウ・ナイホイ)ではなかったでしょうか…。←執行導演の羅永昌(ロー・ウィンチョン)の方だそうです 毎回アクションを担当している元彬(ユン・ブン)も終盤の「昔の儀式のシーン」に登場していました。

 明日の『Ⅱ』は、この『Ⅰ』から古天樂(ルイス・クー)が飛び出して思いっきり主役です。これ、香港で殆ど目をつぶってたからなぁ。今回は薄目でも見ないと、チケット買った意味がありませぬ…。monicalには十分残酷… 

▲PageTop

【東京FILMEX】ジョニーさ~~ん!

2006第7回TOKYO FILMEX

 いよいよ明日、第7回東京FILMEXの一般前売りが発売開始となります。http://www.filmex.net/index.htm

 東京国際映画祭にかまけていて、公式サイトや事務局から届いたゲスト資料を見ないでいたら、杜峰(ジョニー・トー)さん、来ないんですねー もちろんギリギリまで希望は捨てませんけれど、ま、殆ど無理でしょう。手がけている作品があまりに多すぎます。
 でもでもここでグチ。2本ともやるんだから、撮影中でも編集中でも24時間くらい誰かに代わってもらって来ればいいのに~(苦笑)。地球の裏側じゃないんだから~(爆)。熱いファンの熱いティーチインにゴキゲンだったこともあったじゃないですか、ねぇ…グス

 でもきっともう、彼の中では『黒社会』シリーズは過去の話なのかな。今香港でやっている『放逐』は『ザ・ミッション』ファンにはたまらないらしいです。

 マスコミに情報を流さないことで有名な監督。これまでの香港の新聞記事から抽出すると、以下のような作品が出来上がっているんだかいないんだか、編集中なんだか撮影中なんだか(笑)。

《文雀》任達華(サイモン・ヤム)、林煕蕾(ケリー・リン)林家棟(ラム・カートン)、林雪(ラム・シュ)
《跟蹤》監督:游乃海(ヤウ・ナイホイ)
梁家輝(レオン・カーファイ)、任達華(サイモン・ヤム)、林雪(ラム・シュ)、邵美(マギー・シュウ)、黎耀祥(ライ・イウチョン)、彭敬慈(サミュエル・パン)、徐子珊、吳庭
《神探》 劉青雲(ラウ・チンワン)
《鐵三角》監督: 徐克(ツイ・ハーク)、林嶺東(リンゴ・ラム)、杜峰
《蝴蝶飛》周渝民(ヴィック・チョウ)、李冰冰(リー・ビンビン)、閻清
《加州套房》陳小春(ジョーダン・チャン)、林煕蕾(ケリー・リン)

▲PageTop

第7回TOKYO FILMEXで『黒社会』『黒社会2』!

2006第7回TOKYO FILMEX

 本日、monicalは行けなかったのですが第7回となる【TOKYO FILMEX】のラインナップ記者会見がありました。
 ゲストからコメントで情報いただいて「そうだった!」と思い出す始末。早速公式サイトを見ましたところ、特別招待作品として杜峰(ジョニー・トー)監督の『エレクション』『エレクション2』の一挙上映が実現しました! 

また、コンペティション部門には中国からイン・リャン(応亮)監督の『アザー・ハーフ(中文タイトルなし)』ハン・ジエ(韓傑)監督の『ワイルドサイドを歩け(原題:頼小子)』の2本がエントリーです。

今回の中国語圏作品はこの4作品ということでしょうか。(すみません、じっくり見てない)

第7回TOKYO FILMEX 公式サイトはこちら
会期は11/17~26、メイン会場は例年どおり東京・有楽町ホール。  

monical、今までいくつかの作品でジョニー監督にインタビューをしてきましたが、『エレクション2』、画面を直視できない部分が多々あって、今年は来日されたとしても失礼しようかと思っています。先日の『イエスタデイ、ワンスモア』や『柔道龍虎房』のDVD特典映像、監督まくし立ての翻訳で、食傷気味でもありまして…(爆)。 

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索