fc2ブログ

金紫荊獎

【 金紫荊獎 】 記事一覧

《香港電影金紫荊獎》授賞式、中国杭州で開催?!

金紫荊獎

今年10月、中国杭州で【第1回香港電影節(映画祭)】が開催されます。

香港映画界にしてみたら中国はお金を生む大きくて魅力的なマーケットですから、
This is 香港映画な、中国映画とはちがった特徴をもつ作品を盛大にアピールする“はず”です。
なぜなら香港の旧正月映画、《家有囍事》シリーズ(92年版『ハッピー・ブラザー』、97年版『ラッキー・ファミリー』、そして今年の《家有囍事2009》)がラインナップに入るらしいという記事を見つけたからです。

この流れで、映画祭期間中(最終日?)に中国政府の援助を得て、香港電影金紫荊獎の授賞式が開催されることになったようです。

ちなみに香港電影金紫荊獎・・・ゴールデン・ボーヒニア賞は1996年に香港影評人協會(映画評論家協会=電影評論學會とは別モノ)の主催でスタートしたのですが、12回目を迎えたおととし(2007年)が最後で去年はとうとう開催されず、協会のHP上で中国語映画TOP10と外国語映画TOP10が発表されるにとどまりました。

だからてっきりフェイドアウトするのかと思っていたわけで、今回、中国の協力を取り付けて復活したのは一応めでたい、ということにしておきましょう(笑)。
でも結果が中国寄りだったりしてね、ヒソヒソ・・・


【資料】香港影評人協會2008年度(2008/01/01~12/30) 十大華語電影

1. 集結號 /Assembly(戦場のレクイエム):中国
2. 天水圍的日與夜 /The Way We Are(生きていく日々:映画祭タイトル):香港
3. 海角七號Cape No.7:台湾
4. 性工作者2:我不賣身,我賣子宮 /True Women For Sale:香港
5. 文雀 /Sparrow:香港
6. 烈日當空 /High Noon:台湾+香港
7. 証人 /The Beast Stalker:香港
8. 一個人的奧林匹克 /The One Man Olympic:中国
9. 非誠勿擾 /If You Are My Match:中国
10. 保持通話 /Connected:中国+香港
スポンサーサイト



▲PageTop

《第十二屆香港電影金紫荊獎 十大華語電影》発表

金紫荊獎

 昨日25日、《第十二屆香港電影金紫荊獎 十大華語電影》が発表になりました。

《社會二之以和為貴》 エレクション2(TOKYO FILMEX 2006タイトル)
  監督:杜峰(ジョニー・トー)

《父子》 監督:譚耀文(パトリック・タム)

《放逐》 監督:杜峰(ジョニー・トー)

《瘋狂的石頭》 Crazy Stone (東京国際映画祭2006タイトル)
  監督:寧浩(ニン・ハオ)

《三峽好人》 長江哀歌(公開タイトル)
  監督:賈樟柯(ジャ・ジャンクー)

《伊沙貝拉》 Isabella(東京国際映画祭2006タイトル)
  監督:彭浩翔(パン・ホーチョン)

《門徒》 監督:爾冬陞(イー・トンシン)

《姨媽的後現代生活》 おばさんのポストモダン生活(東京国際映画祭2006タイトル)
  監督:許鞍華(アン・ホイ)

《墨攻》 墨攻(公開タイトル)
  監督:張之亮(ジェイコブ・チョン)

《滿城盡帶黃金甲》 監督:張藝謀(チャン・イーモウ)

【追記】 先日のノミニー発表エントリーをご覧いただくとわかるとおり、10部門に名を連ねた未公開作品《出埃及記》(監督:彭浩翔)が10本の選から漏れ、一方、音楽でしかノミネートされなかった《門徒》(監督:爾冬陞)が10本のうちに選ばれています。なんと言っても、それをマスコミから指摘されてアワアワしているのが、評審委員長の蔡繼光(クリフォード・チョイ)。おいおい(笑)
 10部門ノミネートに関しては彭浩翔(パン・ホーチョン)監督は自身のブログで“基準が映画賞によって様々だから”と語っていますが(ノミニー発表時点)、当分はまた物議の元になりそうです。 

▲PageTop

《第12回金紫荊獎》ノミニー発表

金紫荊獎

昨晩の【速報】に追加・修正しました。
さらにいくつかの賞を追加しました。

香港電影金紫荊奨(ゴールデン・バウヒニア賞)
 香港映画評論家協会が主催する香港で公開された中国語映画を対照とした映画賞。香港電影金像奨に対抗する形で、1996年(1995年度分)に創設された。 

最佳電影(最優秀作品賞)
 《出埃及記》 監督:彭浩翔(パン・ホーチョン) ← まだ香港でも未公開なのに(笑)
 『墨攻』 監督:張之亮(ジェイコブ・チョン)
 《放.逐》 監督:杜峰(ジョニー・トー)
 《跟蹤》 監督:游乃海(ヤウ・ナイホイ)
 《父子》 監督:譚家明(パトリック・タム)

最佳導演(最優秀監督賞)
 彭浩翔(パン・ホーチョン)《出埃及記》
 杜峰(ジョニー・トー)《放.逐》
 張之亮(ジェイコブ・チョン)『墨攻』
 游乃海(ヤウ・ナイホイ)《跟蹤》
 許鞍華(アン・ホイ)《姨媽的後現代生活(おばさんのポストモダン生活)》

最佳編劇(最優秀脚本賞)
 卓韻芝、尹志文、彭浩翔 《出埃及記》
 張之亮 『墨攻』
 游乃海、區健兒 《跟蹤》
 譚家明,田開良 《父子》
 李檣 《姨媽的後現代生活(おばさんのポストモダン生活)》

最佳男主角(最優秀主演男優賞)
 任達華(サイモン・ヤム) 《出埃及記》
 劉徳華(アンディ・ラウ) 《墨攻》
 梁家輝(レオン・カーファイ) 《跟蹤》
 郭富城(アーロン・クォック) 《父子》
 劉青雲(ラウ・チンワン) 《我要成名》

最佳女主角(最優秀主演女優賞)
 梁詠(ジジ・リョン) 《女人本色》
 劉若英(レネ・リウ) 《綁架》
 范冰冰(ファン・ビンビン) 《墨攻》
 蔡卓妍(シャーリーン・チョイ) 《戲王之王》
 鞏利(コン・リー) 《滿城盡帶黄金甲》

最佳男配角(最優秀助演男優賞)
 張家輝(ニック・チョン・カーファイ) 《出埃及記》
 王志文(ワン・チーウェン) 『墨攻》
 林雪(ラム・シュ) 《跟蹤》
 呉澋滔(ン・キントー) 《父子》
 劉(リウ・イエ) 《滿城盡帶黃金甲》

最佳女配角(最優秀助演女優賞)
 薛凱(フィオナ・シッ) 《女人本色》
 梁洛施(イザベラ・リョン) 《妄想》
 董敏莉(モニー・トン) 《師奶唔易做(My Mother Is A Belly Dancer)》
 林煕蕾(ケリー・リン) 《父子》
 周迅(ジョウ・シュン) 『女帝(エンペラー)』

最佳新演員(最優秀新人賞)
 徐子珊(ケイト・チョイ) 《跟蹤》
 呉澋滔(ン・キントー) 《父子》
 霍思燕(フォ・シーヤン) 《我要成名》

最佳動作指導(最優秀アクション指導賞)
 甄子丹(ドニー・イエン) 《かちこみ!タイガー・ドラゴン・ゲート》
 董瑋(トン・ワイ) 『墨攻』
 袁家班(袁和平組) 『女帝(エンペラー)』
 程小東(チン・シウトン) 《滿城盡帶黃金甲》

最佳美術指導(最優秀美術指導賞)
 文念中 《出埃及記》
 易振州 『墨攻』
 葉錦添 『女帝(エンペラー)』
 霍廷霄 《滿城盡帶黃金甲》

最佳攝影(最優秀撮影賞)
 林志堅 《出埃及記》
 張東亮 《跟蹤》
 鄭兆強 《放.逐》
 劉偉強&黎耀輝 『傷だらけの男たち』
 張黎 『女帝(エンペラー)』

最佳剪接(最優秀編集賞)
 譚國明 《出埃及記》
 劉 『女帝(エンペラー)』
 David Richardson 《跟蹤》
 譚家明 《父子》

最佳音響(最優秀音響賞)
 王磊、莫惠嘉 『かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲート』
 Steven Burgess、何威 『墨攻』
 曾景祥 『傷だらけの男たち』
 陶經 《滿城盡帶黃金甲》

最佳音樂(最優秀音楽賞)
 加碧亞里.羅拔圖 《出埃及記》
 Robert Jay Ellis Geiger 《父子》
 譚盾 『女帝(エンペラー)』
 金培達 《門徒》

最佳電影歌曲(最優秀主題歌賞)
 ♪「但願人長久」 (但願人長久)
   作曲:董冬冬 主唱:張學友(ジャッキー・チュン)
 ♪「Secret」 (傷だらけの男たち)
   作曲:湯汲哲也 作詞:郭啟華 主唱:何韻詩(デニース・ホー)
 ♪「我用所有報答愛」 (女帝|エンペラー)
   作曲:譚盾 作詞:范學宜 主唱:張靚穎(ジェーン・チャン)
 ♪「菊花台」 (滿城盡帶黄金甲)
   作曲/主唱:周杰倫(ジェイ・チョウ) 作詞:方文山

創意獎
《出埃及記》 《師奶唔易做(My Mother Is A Belly Dancer) 《戲王之王》

**************************************************************

昨年までのデータは以下のとおりです。

▲PageTop

第十一屆金紫荊獎十大華語片 発表

金紫荊獎

 昨日、ゲストに劉華(アンディ・ラウ)、彭浩翔(パン・ホーチョン)、杜汶澤(チャップマン・トー)、余偉國(ダニエル・ユー)を招いて、第十一屆金紫荊獎十大華語片(十大中国語映画)の発表がありました。選ばれた10の作品は以下の通りです。
 金紫荊獎のノミネーションは5月に発表の予定(いつもより遅い!)。
 今回の発表では、香港映評人協會が行った一般人気投票の結果も併せて公表され→こちら『童夢奇縁』が圧倒的1位でした。私は人気投票2位の『抹茶之戀味』(イム・ホー監督、ジョウ・シュン主演)が大好きですー(日本でどこか公開してぇ)。
【十大華語片】順位は特にナシ               【人気投票】
社會 Election(公開予定)               1.童夢奇縁
童夢奇縁 Wait'til You're Older(未)        2.抹茶之戀味
如果.愛 Perhaps love(公開予定)          3.情義我心知
可哥西裏 Kekexili(ココシリ)              4.精武家庭(エンター・ザ・ドラゴン)
殺破狼 SPL(SPL 狼よ静かに死ね)           5.情癲大聖
頭文字D Initial D(頭文字D The Movie)     6.凶宅
天邊一朶雲 Wayward Cloud(浮気雲)     7.如果.愛
七劍 Seven Swords(セブンソード)     8.再説一次我愛你(愛していると、もう一度)AV AV(AV)                          9.長恨歌
神經俠侶 Crazy N' the City(未)         10.三岔口(ディバージェンス)

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索