fc2ブログ

未公開 2文字

【 未公開 2文字 】 記事一覧

《如夢(Like A Dream)》

未公開 2文字

《如夢》海報
羅卓瑤(クララ・ロー)監督作《如夢》

商業娯楽映画ではないので好き嫌いの分かれるところですが、
Monicalはとても気に入りました、と思います。
「と思います」というのは、セリフが北京語と英語なので理解がおぼつかなかったこと、
それでなくても夢と現実とトラウマとがごっちゃになったややこしい物語(笑)で、余計自信がない。
それなのに目はずっと釘付けで展開にドキドキしたからです。
不思議な…とても不思議な味わいの作品でした。

以前呉彦祖(ダニエル・ウー)が「トランスフォーマー」ジャパンプレミアのゲストで来日した時に「難しい文芸ロマンス」と言っていた意味がやっとわかりました

演出がまずかったら、大失敗しかねない難しい本です。
それをここまで美しく仕上げたのは知った名前ずらずらのスタッフ・協力者を見れば納得。
まずプロデュースと脚本と原案が方令正(エディ・フォン)。脚本は監督と共同でクレジットされていました。

美術は奚仲文(ハイ・チョンマン)で衣装が呉里璐(ドーラ・ン)
協力者の筆頭には冒頭に<strong>張艾嘉(シルビア・チャン)の名が登場、エンドロールでは爾冬陞(イー・トンシン)も。
キャストは中堅のダニエルと未知数の袁泉(ヨランダ・ユアン)…北京ポリボナの女優…。
この2人がほとんど出ずっぱりで、キャストの数はとても少ないんです。

が、まずヨランダの演技がすごい。体当たりで真逆のキャラクター二役を熱演しています。主演女優賞もの。

そしてここで特筆したいのは、ダニエル。
文芸作品なのが残念(興業的には難しそうという意味)なのですが、
これまでの出演作の中でダントツに情熱を持ち、かつ苦労したんじゃないか、その情熱と苦労が見事に報われているのがわかります。
実際、彼もプロデューサーとして名を連ねていました。
いつか話を聞きたいと思いますが、今までとは全く質の違う演技。
これは監督の指導と演出によるところが大きいと思います。
今まではいくつかのパターンがあって、「あ、今回はこのパターンね」という印象がとても強かったもので(笑)。

実際の彼と同じくABC(アメリカ生まれ育ちの中国人)で北京語がおぼつかないという役柄なので、
英語と北京語のセリフが半々(しかもどちらも多い)。
驚いたのは英語のセリフが普段ダニエルが話す英語とはまるで違うしゃべり方で、
彼なりに相当苦労して役作りをしたのではないかと。
そしてラストの北京語の長回しの独白に至っては驚きを禁じえませんでした。
10年前は英語しか喋れなかったのに本当に頭が下がります。(デビュー作「美少年の恋」は丸暗記)
勉強熱心で真面目な性格が丸出しでした(爆)。
この作品を経験した後の演技は飛躍的にどんどん良くなると期待してしまいます。
(実は今まで結構辛口批評だったワタシ:爆)
「美形」が第一義でオファーが来ることを良しとせず、積極的に低予算映画やこういう文芸作品に挑戦する姿勢も真面目の上に○○がつく、みたいな人です、ほんと。

観終わってから思い出したことがあります。
監督の作品で2000年に同じく香港国際映画祭で上映された《遇上1967的女神》に主演したのはたしか日本のRIKIYAでした(英語の作品)。
RIKIYAとダニエルはかつてWOWOWドラマ「李王」で共演しています。
監督はそれを知ってか知らずか。

あ~、日本語字幕でもう一度観て、自分の理解が正しかったか確かめたい~~ 映画祭上映を切望します。

118分は決して長くありませんでしたが冷房のせいで体が芯から冷えてしまって、早くむわっとした外気に触れたくてすっ飛んで会場を出ましたが、
日中はとても暑かったのに気温が下がっていてがっくり。
で、いつもなら地下鉄駅3つ以上歩いて帰るところなのですがバスに飛び乗ってしまいました。でそのバスはもっと冷え冷え
バスを降りてサークルKに飛び込んでチンするだけの“酸辣湯”を買ってしまいました。
あ、そういえばサークルKも袋くれませんでした。

さて今日は今回のスケジュールでもっとも過密&過激な一日。
旅行社にホテル代の支払い→フィルマート初日の会場視察:そこで何人かの知り合いの陣中見舞い(笑)
→フィルマートの試写2本と会見2つのやりくりがつかず悩み中
→アジアンフィルムアワードのレッドカーペット取材
→途中で抜けて陳奕迅(イーソン・チャン)の香港コロシアムコンサート。
夜中にホテルに帰ったら部屋の引越し(怒)。
この引越しのせいで予定が狂ってまだ買い物はコンビニでのみという状態です(荷物を増やすと引越しが大変だから)。う~~ん。
スポンサーサイト



▲PageTop

【香港FILMART】 中国映画 《紅河》

未公開 2文字

25日2本目の作品は中国映画《紅河》。映画祭でもかからないのに、会議室でワールドプレミアです(苦笑)。

中国映画ですが注目すべき話題はたくさんありました。
主演が中国語圏映画の次世代を担うだろう張家輝(ニック・チョン・カーファイ)と張靜初(チャン・ジンチュー)。スクリーンに復帰するのが李修賢(ダニー・リー)と李麗珍(ロレッタ・リー)。
張靜初1 張家輝2
李麗珍1 李修賢


舞台はベトナム。
父親を地雷で亡くした美しい声を持ったベトナム人少女(張靜初)、
路上カラオケ屋を営む中国人の男(張家輝)、
少女を下働きに雇うマッサージ店の女店主(李麗珍)、
少女に惚れこんで養女にしようとする、戦争で片足を失った黒社会のボス(李修賢)。
その手下に廖啓智(リウ・カイチー)。

美しい田園風景とは真逆の過酷な物語です。
父親の死を目の当たりにして正気をなくしてしまったジンチューの純真無垢な姿が痛々しくて。
本当にジンチュー大熱演。どこかの映画賞の主演女優賞狙えそうな感じです。
ダニー・リーはなにしろ昨日座談会で間近に見たのでへんな気分でした(笑)。

かつて殆どが警察官の役だったから李Sirという愛称でずっと親しまれてきたダニーさんですが、ここでは黒社会のボスです。ものすごくはまり役です。もうSirとは呼ばれない?

監督は『雲南の花嫁』(ジンチューが主演)の章家瑞(チァン・ジアールイ)監督。
実際の撮影は2007年とか。
ようやくまもなく中国では公開されるようです。

はーい、これも泣かせてもらいました(笑)。だって可哀相なんだもの。
なんだかそういう作品が続きますなぁ・・・

▲PageTop

杜峰(ジョニー・トー)《復仇(VENGEANCE)》予告編!!

未公開 2文字

フランス、香港合作、杜峰(ジョニー・トー)監督、ジョニー・アリディ主演、黄秋生(アンソニー・ウォン) や林雪(ラム・シュ)も出ている注目作《復仇》のフランス版予告編を発見しました

▲PageTop

《孔子》のキャスト決まる(情報訂正あり)

未公開 2文字

【090305追記】
陳道明(チェン・ダオミン)の出演はナシです。なぜなら、今月22日に朱延平(チュー・イェンピン)監督、周杰倫(ジェイ・チョウ)主演の新作《刺陵》がクランクインするから。【追記ここまで】

**********************************************************

中国の女流監督、テレビドラマの監督として有名なの長編映画大作《孔子》。本来は国慶節(60周年)に華々しく公開されるはずだったのが、何が手間取ったのか撮影が延び延びになっていました。
しかしそのキャストが、ようやく明らかになりました。

孔子・・・周潤發(チョウ・ユンファ)
老子・・・陳道明(チェン・ダオミン)
南子・・・周迅(ジョウ・シュン)


らしいです。
ひところ孔子役は張藝謀(チャン・イーモウ)なんてウワサもありましたっけ(笑)。

昨年秋に発表されていたスタッフは

脚本が『レッドクリフ』の脚本チームの1人陳汗(カン・チャン)。
撮影が『グリーン・デスティニー』鮑徳熹(ピーター・パウ)。
美術が『王妃の紋章』奚仲文(ハイ・チョンマン)という大変豪華な面々です。

あちらでの公開は年末で、2010年の米アカデミー賞外国語作品賞を狙うとか。

何やら、『レッドクリフ』のような2部作になりそうな気配です。

さてさて『レッドクリフ』効果で、経済不況のさなかでも日本の配給さん、買い付けてくれるでしょうか。
高そうですけれど~。

日本で公開されることになったら、三国志の次は老子・孔子のお勉強が待っている(爆汗)・・・

▲PageTop

2人のジョニー 《復仇 Vengeance》 撮影現場

未公開 2文字

寰亞MediaAsiaとフランスの合作、杜峰(ジョニー・トー)監督の《復仇》の撮影現場写真を見つけました!

去年12月、香港に行った時にギリギリアウトで旺角(モンコック)でのロケをミスったmonicalです(苦笑)。

主演はジョニー・アリディ
監督と主演俳優、名前もジョニーなら、吸っているのも葉巻(爆)。
vengeance-img7.jpg


任達華(サイモン・ヤム)や黄秋生(アンソニー・ウォン)や林家棟(ラム・カートン) のショットはありませんが、アゴ髭の林雪(ラム・シュ)が写ってます~~

こちら

▲PageTop

ベルリン国際映画祭に《証人》出展

未公開 2文字

満を持して…ではないんですが、香港でいの一番に観に行った謝霆鋒(ニコラス・ツェー)主演映画《証人》の感想を書かないうちに、嬉しいニュースが届きました。

来年2月5日に開幕するベルリン国際映画祭の《International Forum of New Cinema》部門で、この作品の出品要請があったそうです。

コンペ出品の『花の生涯~梅蘭芳~』と合わせて今のところたった2本の中国語圏映画です。
うふ、《証人》に日本の配給会社が目をつけてくれることを心から願ってやみません。

てなわけで、この作品の素晴らしさをこれから大アピールするものであります(笑)。

ポスター 《証人》
 監督:林超賢(ダンテ・ラム)
 出演:謝霆鋒(ニコラス・ツェー) 
     張家輝(ニック・チョン)
     張静初(チャン・ジンチュー)
     廖啓智(リウ・カイチー) 
     鍾舒漫(シャーマン・チョン)
     苗圃(ミャオ・プウ)
 アクション指導:董瑋(スティーヴン・トン・ワイ)
 カーアクション指導:羅禮賢(ブルース・ロー)
 109分 2008香港
 香港公開:2008-11-27
 香港公式サイト
http://thebeaststalker.emp.hk/

 とにかく上記キャストの上4人の熱演は甲乙つけがたい、というほどのものです。
 サスペンス・アクションの範疇に入る作品ですが、人間ドラマが素晴らしい
 人間関係というより、ひとりひとりの心の傷が痛すぎます

 ニコラスにもう「ヤングスター」「反逆のアイドル」の匂いはありません。格好悪いところもたくさん見せてくれます。私生活でも父親になったので、子供に対峙する時の様子がリアルでとても心を打つものでした。

 『ブレイキング・ニュース』『インファナル・アフェア』以来、すっかりシリアスな汚れ役の筆頭に立ってしまったニック、本人は昔の王晶(バリー・ウォン)コメディのような喜劇俳優への復帰を切望しているようですが、こんな鬼気迫る演技を見せてくれちゃ、当分悪役稼業から足を洗えそうにありません、というくらいの気迫でコワイですー。

 ジンチューは、日本では『セブンソード』の一剣士として知られるようになった中国の女優さんですが、日本未公開、爾冬陞(イー・トンシン)監督の《門徒》でも高い評価を得て、すっかり現代劇にも欠かせない女優さんになりました。娘の一人を殺され、もう一人は誘拐されるという悲劇の母親、そして事件にかかわる検事という難しい役柄を見事にこなしています。

 そして、最近とみに助演として大活躍の廖啓智(リウ・カイチー)さん。こちらも揺れる父親心を大熱演。

 サスペンスなので、ここで物語については触れませんが、とにかく緊張感が続きっぱなし、次の展開にハラハラドキドキ、いい意味でとーーーーっても肩が凝る作品でした。

 監督は違うけれど、色合いといい緊張感といい、『インビジブル・ターゲット』に通じる匂いがする作品のような気がしました。

 最後に、いつの世もそうですが、大人のベテラン俳優たちを思いきり喰ってしまう子役の女の子、本当に可愛いんです

▲PageTop

【香港】 映画のイチバンは《渺渺 MiaoMiao》でした

未公開 2文字

今回観た映画にハズレがなかったのは、本当に嬉しかったです。

hkmov_1225438758-f0.jpg 内容もバラエティに富んでいたので一概に比べられないのですが、いかにもmonicalが好きそうな作品は王家衛(ウォン・カーウァイ)の会社、澤東の製作でプロデューサーが關錦鵬(スタンリー・クヮン)という、シスター・ラブの物語(ほらね《渺渺 MiaoMiao》でした。

 スチールS

スチール2-s

ある女子高にやってきた交換留学生のお菓子作りが上手な女の子と、お転婆で家庭的なことはまるでダメな女の子の友情物語という単純な内容ですが、そこは關錦鵬タッチ(笑)。
上品でそこはかとない、ほのかな感情表現が実に繊細でステキです。
monicalも高校は女子校だったので、なんだかとても甘酸っぱい想いに浸りました。

お転婆女子高生役で金馬賞主演女優賞にノミネートされた張榕容 (チャン・ロンロンズォンズォン/Sandrine Pinna)はフランスと台湾のハーフで台湾生まれ台湾育ちの21歳。偶然でしょうか、彼女の13歳の時のデビュー作はレズビアン女子高生が主人公の『恋愛回遊魚(原題:起毛球了)』(2000台湾)でした。どんな役だったかしら~~。

最近の台湾映画の質の高さは注目に値します。
結局、香港という小さい場所、人口の少ない場所ではなかなか新しい俳優が登場しませんから、
いたしかたのないことなのかもしれません。

低予算映画だし監督もこれが初監督作品だし、日本で知られているスターは出ていないし…
でもこの作品なら最低限、映画祭上映は叶うものだろうと信じています。

《渺渺 MiaoMiao》
監督:程孝澤(Cheng Xiaoze)
出演:張榕容 柯佳嬿(Ke Jia-yan) 范植偉(ファン・チーウェイ)
台湾公開:2008年11月14日
香港公開:2008年11月27日

カワイイ公式サイトはこちら

▲PageTop

黄秋生 こぼれ話③ 杜峰新作クランクイン

未公開 2文字

東京フィルメックスに『文雀』杜峰(ジョニー・トー)監督が来日できなかったのは、新作映画の撮影準備が佳境だったからと推察できます。

25日の夜、雨の中、旺角(モンコック)で“おおっぴらに”ロケが行われていたそうです。いつもなら厳戒態勢で極秘裏で進むトーさんの撮影ですが、これがフランス資本の作品だからか、だいぶ様相が違います(笑)。

実はこの作品の話は、先日の黄秋生(アンソニー・ウォン) のインタビューで、チラリと出たのですが、あまり詳しく言いたくないみたいだったので追及しませんでした。ペラペラ喋っちゃ監督に叱られると思ったのかも(笑)。

最後に、公開待ちの作品や今後の予定などを聞いた時です。

A: 邱禮濤(ハーマン・ヤウ)の《我不賣身,我賣子宮》が12月上旬に公開になる。それと《金錢帝國》。実録モノで中国の監督が脚本も書いた。
 ※monical註:王晶(バリー・ウォン・チン)プロデュース、監督は姜國文(カメラ出身)。梁家輝(レオン・カーファイ)、陳奕迅(イーソン・チャン)との暗黒映画。秋生さんが言っているのは王晶のことかな…
余力為(ユー・リクワイ)の『プラスティック・シティ』も控えてるね。オダギリジョーと共演した。カリスマのあるいい俳優だよ。

M: 今回来日できたということは、撮影に入っている作品はないんですね?

A: 香港に戻ったらすぐ、杜生(トー監督)のフランス映画の撮影が始まる。

M: 他のキャストは?

A: 詳しく聞いてない。林雪(ラム・シュ)は決定してるみたいだ。

M: ラムシュさんは、今ではもう雑用係はやっていないでしょうね?

A: もうやってない。(軽いジョークのつもりだったんですが、大真面目な顔でお答え:汗)

**************************************************

というわけで、実はmonical、この時点ではてっきりフランスの名作『仁義』のリメイクが撮影スタートするのかと思いこんでいたんです。
が、あとで関係者に聞いたらそうじゃないと言う。
それで調べていたら、いきなりジョニー・アリディ《復仇》出演報道を発見した次第。
旺角(モンコック)百老匯戲院(ブロードウェイ)の入り口にいくつもテントが貼られ、デカデカと「Director’s Room」「Anthony, Simon, Tung & Suet ROOM」「J.H.’s Private Room」と書かれていたそうです(笑)。
そっか、ジョニー・アリディだけテント1個で秋生さん・任達華(サイモン・ヤム)、林家棟(ラム・カートン)、ラムシュは大部屋かー。さすがトー組

《復仇》は2009年夏に公開を目指しているようです。

▲PageTop

NHKアジア・フィルム・フェスティバル 『追憶の切符』(原題:車票)

未公開 2文字

朝からHNKふれあいホールに行ってきました。
非営利な雰囲気がただよう、ゆるーい空間でしたー(笑)。

スクリーン特大ですが椅子は折りたたみ。
まぁ、500円だから仕方ないのですが、
六本木ヒルズの椅子に慣れている身にはどうもじっと座っていられませんでした。もぞもぞ。

hkmov_1220861649-f0.jpg 1本目は『墨攻』張之亮(チェイコブ・チャン)監督が中国資本で製作した『追憶の切符』
人が生きることの意味や機微を過去しっとりと描いて金像奬を受賞してきた監督らしい、ずっしりと重い考えることの多い作品でした。 『墨攻』が異色作であって、やはり監督の本領はこの手の作品にあるのだろうと。
教会の前に捨てられて教会のシスターの養女として育った女性の母親探し(と自分探し)の旅(原題の「車票」と同名小説が原作)。
その場所がなんと標高4000Mの雲南・チベット地区なんです!!
原作は台湾の山地らしいんですけどーー(笑)。

そもそも中国の奥地に100年以上の歴史ある教会が残っていること自体に驚いちゃって(知識低レベル)。

monicalが台湾の山地も雲南地方も、宗教的な背景を知らないからかもしれませんが、
「え、どーしてどーして」と映画以外のことで知りたくなることがたくさんありました(苦笑)。

あちらでは「母の日」のころに公開になったらしくて「なるほど、基本は“母の愛”なのね」と自分を納得させました(笑)。

monicalは監督の『黄昏のかなたに』《籠民》《自梳(女ともだち)》(うしろの2本は日本では映画祭上映のみ)が大好きなんですが、そこまでは至らなかった、というのが正直な感想です。

長編文芸作品は久々の葉童(セシリア・イップ・トン)や、『墨攻』にも出演していた吳奇隆(ニッキー・ウー)や午馬(ウー・マ) の登場は正直嬉しかったですが、なにしろ全員が声優の吹き替え。吹き替えの場合、似た声の人を使うと聞いたことがあるんですが、似ても似つかない声だったのが残念しごくです。

http://www.nhk.or.jp/sun-asia/aff/9th/#a05


今回『エグザイル/絆』もろもろで、監督登場の初日上映に行けなかったのが本当に残念。
いつも三つ子ちゃんを含む4人のお子さんの写真を肌身離さない、穏やかで優しい監督さんなんですー。

もう1本、台湾映画の『Orzボーイズ』、こちらも噂にたがわず秀作でした。そちらは改めて。って、どんどんたまるぞ、書きかけ原稿(汗)。
す・すみません・・・

▲PageTop

鄭保瑞 (ソイ・チェン)×杜峰(ジョニー・トー)×古天樂(ルイス・クー)

未公開 2文字

土曜日から公開開始となった鄭保瑞 (ソイ・チェン)監督の『軍鶏』
残念ながら今日2か所計3回行われた余文楽(ショーン・ユー)の舞台あいさつに行けませんでしたが、どうだったでしょうか。

監督は今香港で新作の真っ最中です。
『軍鶏』完成の後、製作プロダクション銀河映像MilkyWayに加盟。
杜峰(ジョニー・トー)プロデュースの第1作目となる『暗殺』という作品。
主演は古天樂(ルイス・クー)と任賢齊(リッチー・レン)です。
あ、でも昨日今日はリッチー、香港コロシアムでコンサート(ちょうどいいっちゃちょうどいいスケジュールか:笑)。

本来は去年撮影の予定が、脚本の遅れとリッチーの減量の必要性があって、
実際には今年の3月から動き出しました。
(ちなみにルイスも減量)

リッチーと言えば林超賢(ダンテ・ラム)監督の《神槍手》が待たれていましたが、
なにしろ陳冠希(エディソン・チャン)が共演だったために完成しているのに
上映の目処がつかない状態でお気の毒です。

今回の《暗殺》、ジョニーさんプロデュースだから
お気に入りのルイスがキャスティングされたのだと推測できますが、
本当にルイスはひっぱりだこですねー。
もう歌わないのかしら(爆)。

だがしかし、何度もしつこいようですが、
私は喜劇役者としてのルイスを大いに買っているので、
《門徒》のような痛い役はあまり見たくありませぬ。
監督が監督ですから、相当なバイオレンス・・・であることは想像に難くなく。
うーん“痛い”映画はあまり得意じゃないmonical・・・。
でもソイ・チェンさんの暗黒仕様は嫌いじゃないmonical・・・。

完成を楽しみに待ちたいと思います。もじもじ。

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索