fc2ブログ

♂ 「は」行

【 ♂ 「は」行 】 記事一覧

陳可辛(ピーター・チャン) カンヌで計画明かす

♂ 「は」行

日本では2007年作品の『ウォーロード 男たちの誓い』がいま公開中の陳可辛(ピーター・チャン)監督。

でもきっと監督にとっては遠い過去の作品でしょう。
何度も引用してすみませんが、爾冬陞(イー・トンシン)監督が「年がら年中、映画のことしか考えていない監督」の一人に挙げていたくらいですから、はてさて今後の計画は?といつも気になる存在です。

今年2月中国に、中国映画界のキーマンたちと“人人電影”を設立し(映画のデパートを目指すそうです:笑)、投資者の自殺で宙に浮いていた2003年企画作品《十月團城》を第一作にすると発表。ピーターさんは製作で監督は当初2003年からの予定どおり陳徳森(テディ・チャン)になります。
出演は甄子丹(ドニー・イエン)、黎明(レオン・ライ)、謝霆鋒(ニコラス・ツェー)、梁家輝(レオン・カーファイ)、曾志偉(エリック・ツァン)、任達華(サイモン・ヤム)、胡軍(フー・ジュン)、王学圻 (ワン・シュエチー)、范冰冰(ファン・ビンビン)ほか、という豪華版。しかも4300万人民元(6億円くらいかな)を投じて1905年の香港・中環(セントラル)を再現したセットを作るそうで、今から見たくてムラムラします(爆)。

さて、ここまでの内容は先だっての香港フィルマートの製作発表会見(monicalはイー・トンシン監督インタビューで取材できず)で発表されたもの。今日のニュースでは、カンヌ映画祭でさらに明らかにされた今後の4本が報じられています。

ピーターさんがメガホンをとるのは魔幻大戦片(SF戦記もの)《鐘馗》

プロデュース作品と明記されているのは古裝武俠片(アクション時代劇)《血滴子》 (監督は林超賢/ダンテ・ラムに決定)
清代の少年特攻隊?の青春が描かれる「らしい」です。

ほかに
懸疑凶殺片(スプラッター・サスペンス映画とでも訳しましょうか)《皇后大道開膛手》
香港版「切り裂きジャック」。海外との合作で主演(って、ジャックのこと?)は外国俳優の可能性大。

現代都市喜劇片(シティ・ラブ・コメディ)《財神》
金融危機の悲喜こもごも。夫人の呉君如(サンドラ・ン)を是非ともキャスティングしてほしいなぁ。


3592204041.jpg “鐘馗”の意味がわからなくて調べてみたら、
 「鐘馗(しょうき)とは伝説の人物であり
 中国の唐時代に玄宗皇帝を厄病妖怪から救ったと言われる」

 とありました。
 なるほど、時代劇の次は
 監督にとって未開のSF映画なんだと妙に納得
(笑)。
 現在、あらすじ(プロット)はできあがっていて、
 ロケハン(中国)とキャスティングの最中のようです。
 年末クランクインということは・・・
 2010年のクリスマス~2011年旧正月映画、といったところ?
 先だなぁ・・・
スポンサーサイト



▲PageTop

ピーター・ホー in Tokyo 

♂ 「は」行

長らくのご無沙汰でした(ポリポリ)。
劉徳華(アンディ・ラウ)の原稿に苦心惨憺しておりましたが、無事に入稿しました。
2月20日発売のキネマ旬報ですので、どうぞご高覧くださいまし。
アンディが『三国志』“白髪の趙雲”を演じるに至ったアーティストとしての道のりを振り返ったりしています。
同じ号に載る評論家諸氏の★取り表では、なかなか厳しい評価をいただいているらしいですが(涙)。
つまりmonicalの原稿と、物凄いギャップ~~(笑)。
えこひいきではなく、monicalは活劇としてとっても面白く見たのですけれど・・・(急に気弱:小心者)。
まぁ、いろいろな評価が出てこそ創刊90周年を迎えたキネマ旬報らしい、ということで(笑)。

さて。

文化放送メディプラスホールで開催されたイベント《2009 ピーター・ホー in TOKYO》のご報告です。
先に写真だけあわててアップしますね(でも、とても遠くからだったのでボケてます)。
読者の中には何潤東(ピーター・ホー)って誰よ”という方もいらっしゃると思います(台湾のアーティストなので、なかなか当ブログで取り上げられないから)。写真を見て「あ、NHKの『上海タイフーン』の・・・」と気づかれる方もいらっしゃるでしょう。
携帯電話でご覧いただいている方は写真が大きすぎて見られないかな・・・
楽しかった2時間半(さすが有料イベント!)。
その模様は、今日明日で加筆していきます。
monical、すでにただいま、睡魔と格闘しておりますゆえ

IMG_2246★
IMG_2266★
IMG_2289★
IMG_2272★
IMG_2294★
IMG_2329★
IMG_2400★
IMG_2426★
IMG_2465★
IMG_2480★
※主催者の了解を得て取材・撮影しています。写真の無断転載はご遠慮ください。all photo by monica

▲PageTop

「2009ピーター・ホー in TOKYO」 @文化放送(浜松町)

♂ 「は」行

文化放送では、これまでたびたびアジアのスターを招いてのイベントを開催してきました。
今回、「アジアン!プラス」はDorian S.C. Japanと
台湾のスター何潤東(ピーター・ホー)の来日イベント(有料)を共催するそうです。

2月8日(日)10時15分開場 11時開演
会  場 文化放送メディアプラスホール

チケットは17日から発売になっています。

このイベントに関する詳細と現在受付中のピーターへの質問などは・・・
 こちらこちらなど

何潤東(ピーター・ホー)と言えばNHKの「上海タイフーン」は本当に面白かったです~~

 monicalにとっては、2001年に『狼たちの伝説(原題:古惑仔6之勝者為王)』のロケが銀座であった時に、初めて生ピーターを見て、その足の長さにびっくりした思い出が(笑)。その時のお目当ては鄭伊健(イーキン・チェン)と陳小春(ジョーダン・チャン)←懐かしい! だったんですけれど、99年のデビュー作『真心話』(3/6にDVD発売!)ですっかりファンになっていたピーターので、とーっても嬉しかったです。
 その後何度か会いましたが、最初に見た(会った、じゃない:笑)時の印象って、いつまでも残っているものだなと感慨にふける今日この頃(誰にしても)。monicalも年取りました~~

▲PageTop

明日土曜日から始まる「上海タイフーン」に何潤東(ピーター・ホー)

♂ 「は」行

主演の木村多江の妊娠出産で、昨年6月に制作発表されながら無期延期となっていたNHKの土曜ドラマ『上海タイフーン』が、いよいよ明日13日(土)夜9時にスタートします(全6回)。
 NHK番組サイト http://www.nhk.or.jp/dodra/typhoon/index.html

ネットサーフィンでピーター関連の話題を検索していたら、
なーんだ、見つけたのはこのブログの昨年の記事でした~(爆)。 こちら

 なのでちょっと手抜きですが、1年以上前の日記なので、新鮮な気持ちでお読みいただけるかと(笑)。

 水・木・金はテレビ東京の『新・上海グランド』を見ているmonical、それは1920~30年代の上海が舞台ですが、土曜の夜は現代の上海が舞台のドラマ。 やけに上海づく今日この頃・・・ あーあ、香港が舞台のドラマだったらなぁ


▲PageTop

呉鎮宇(フランシス・ン)がパパになります

♂ 「は」行

シンガポールのタレント王麗萍と6年くらい?前に結婚した呉鎮宇(フランシス・ン)がパパになることが判明
奥さんはただいま妊娠4か月だそうなので、出産は秋ですね。恭喜、恭喜

とりいそぎ、お知らせまで。

王麗萍 #21555;鎮宇1129_20675


蛇足ですが、『ミッション 非情の掟』でフランシスが来日して舞台挨拶を行った時(monicalが司会をしました)、なぜか成り行きで結婚前の彼女と彼女の弟とタクシーに乗ったmonicalです(笑)。まるで紹介がなかったので「誰やねん」(爆)。
結局ひとっことも話しませんでした。

▲PageTop

黄貫中(ポール・ウォン)緊急ライヴ

♂ 「は」行

昨晩、東京アジア・ミュージック・マーケットでショウケース・ライブを行った元BEYONDの黄貫中(ポール・ウォン)から、もう一回どんな状況でもいいのでライヴがしたいとのことで(泣かせるじゃありませんか!)、急遽明日21日、日本のバンドの新宿・マーブルでのライヴの中に入れてもらうことになったそうです。
http://marble-web.jp/html/schedule0710.html
10/21 sun.
THE ZIPPERZ10周年記念10ヶ月連続企画『ZIP ROCK』
”ザ・3マン”
THE ZIPPERZ / THE SORRY ON PARADE / ザ・サイレンズ(京都)
O.A:リトル!gnk!トミニマムキヨシ
■開場/開演:18:00/18:30
■当日 ¥2300 [ドリンク別 \500]
■席種:スタンディング

もちろん緊急なのでマーブルの上記の告知にポールの名前は出ていませんが、3番目の登場(だいたい8時ごろ)で30分ほどの演奏になる予定だそうです。

香港にこんなまともなロックの音があるんだ、ということを一人でも多くの方に知っていただきたいし、ポールの力と色気(笑)を是非是非ご覧いただきたく、ちょっと告知が遅くなりましたがお知らせいたします。

▲PageTop

黄貫中@代官山UNIT 至福の夜

♂ 「は」行

雨の代官山から戻りました。でも熱~い夜でした・・・。

偶然にも当ブログで元BEYONDの黄貫中(ポール・ウォン)TAMショウケース・ライブの開催を知り、会場に来場してくださった皆様、本当にありがとうございました。すこーしはmonicalも役に立てたかな。

さて、今夜のmonicalはとてもついていました 当日券を買おうとして2500円握りしめて入り口をうろうろしていたらまず関谷元子さん(POP ASIA編集長)に会って「水田さん、それはいけませんっ!宣伝してくだすったんですからっ!」と(いつもの調子で)テキパキ事務局に話を通してくださり、さらに高校の同級生である友人の音楽ライター・壬生昌子さんがインタビューすると言うので、代官山の駅に彼女をピックアップしに行ってそのままインタビュー会場に一緒になだれ込んでしまったのでした。ささやかな役得(笑)。

私はポールと直接会うのは初めてでしたが、壬生さんと音楽評論家の小倉エージさんはなにしろ20年前からBEYONDを知っている人たち。(その場所に小倉さんもいらっしゃいました)20年の重みは、当時はただのいちファンだった私のような人間にもひしひしと伝わってくるものがありました。時々みなで“遠い目”(笑)。

目の前にいるポールは20年前、23歳の時と寸分も変わっていないことにまず驚愕しました。
でも静かに穏やかに、しかしだんだん熱く語る彼をよこっちょから観察していて、その大人の成熟「うひょー、色っぽいぞーなんて(笑)。
とにかくずっと穏やかに笑みを湛え壬生さんから目をそらさず、話す言葉はもちろんシャウト…していません(笑)。

香港で音楽を志す人々がおしなべてリスペクトするミュージシャンにBEYONDの名前を挙げますが、2005年に解散してから最も精力的に活動しているポールの変わらぬロック魂を垣間見れる本当に魅力的なインタビューでした。さすが壬生さん(ちなみに彼女は広東語で直接やりました)
それがどこにどういう形で掲載されるのか、詳細わかり次第お知らせします。
彼女のインタビュー風景をRTHK香港電台が撮影するという、よくある“いきなり何よ取材”は、まったくもって香港的でした。

あ、ちなみに壬生さんの前は毎度おなじみ文化放送でしたから、そちらも近々放送(デジタルラジオ&ネットラジオ)になると思います。ポールの穏やかな語りが聞けますよ、きっと!(通訳は周さんですから、ますます穏やかだったことでしょう:爆)

さて、肝心のライブ。
白いタンクトップに作りこまれた体。あの体を見たら、ますます43歳とは思えません。完璧なルックス詐欺(爆)で、タトゥもス・テ・キ(笑) そして何より、歌う姿がサマになりすぎです。

かっこいいこと、この上なし。  

当然と言えば当然なのですが、1曲目は最新の、そして初めての北京語ソロアルバム『我在存在』から。
ご挨拶MCで「東京は15年ぶりで懐かしくこの辺を散策しました」という言葉にはチクリと胸が痛みましたっけ
そのあとは怒涛の広東語純正ロック 
 
「あ~ すごいわぁ~ 

完全にな状態の一方で、BEYONDの魂を受け継ぐバンドが登場しない音楽的土壌を思い出してちょっと複雑な気分にもなりました。ちなみにドラムスはわずかに期待していた恭碩良(ジュン・コン)ではありませんでした、残念。

ロック度が高くなればなるほど、コマ(黄家駒)がいたころのBEYONDが思い出されて、涙ちょちょぎらせたmonicalです。コマ、天国から見てる~?って心の中で話しかけました。きっとポールも同じ気持ちだったと思います。

それにしても、本当に久しぶりにライブハウスで年柄もなく飛び跳ねました
壬生さんがインタビューで「香港コロシアムでコンサートをした人が、こんな小さな場所(本当に小さくてー:苦笑)でどんな気分?」と果敢な質問をして(笑)、ポールはニコニコ「お客さんと直接触れ合える距離感が好き」と答えていました。本当に驕りのない、なんてステキなアーティスト。そんじょそこらの新人は足元にも及ばない風格です。

いつのころからか、ポールに限らずあまり香港のCDを買わなくなってしまっているmonical、思わず帰宅してからポールのディスコグラフィをチェックしちゃいました
http://www.paulwong.net/disco.htm

さ、良い夢を見ながら、明日からは映画祭にシフトです 寝なきゃ

▲PageTop

黄貫中(ポール・ウォン)のライブが…

♂ 「は」行

ちょっと噂を小耳に挟んだのですが、TOKYO ASIA MUSIC MARKETの唯一の有料イベントである10/19(金)夜のショウケース・ライヴチケットが売れていないらしいです~
誰に頼まれたわけじゃないんです。でもそれじゃ香港で誰もが尊敬してやまないロック・バンドBEYONDのメンバーだったポール(黄貫中)があんまり可哀想すぎる… ソロだったらもっと売れたのかもしれませんが、なんせギョーカイ人のためのイベントの“アーティストご紹介ライヴ”だものですから。
 
映画祭チケットが取れなかったりして予算に余裕のある方(笑)、かっこいいポールの音で“勝手に映画祭前夜祭”気分を盛り上げたい方、ライヴハウスって久々かもって思う方、かなり美味しいチャンスだと思うので、是非お出かけくださいましまし。 

10月19日(金) 会場 / 代官山UNIT 開場/18:00 開演/ 18:30
出演予定: 黄貫中(ポール・ウォン)(元BEYOND)(香港)、「王宏恩(ワン・ホンエン)」 (ポップス 台湾)、女性三人組ポップスグループ「キュイ」(モンゴル)、 HAYA( 中国・内モンゴル5人組ユニット/ヒーリング系)
立見¥2000(税込) 1ドリンク付
詳細はこちら

ポールの公式サイトhttp://www.paulwong.net/main.htm
ポールのブログLOVE & PEACE
ポールの音楽
http://jp.youtube.com/watch?v=bkNAwsto9xY
http://jp.youtube.com/watch?v=8TMUyjl2dqM
http://jp.youtube.com/watch?v=xNHZLmj4-Ac

▲PageTop

彭浩翔(パン・ホーチョン)最新動向

♂ 「は」行

20070818100808.jpg 先日ノミネートのリストが発表になった香港電影金紫荊奨(ゴールデン・バウヒニア賞)。なぜか今ポストプロダクション中のはずの《出埃及記》…主演は任達華(サイモン・ヤム)と劉心悠(アニー・リウ)…が10部門もノミネートされている不思議な彭浩翔(パン・ホーチョン)さんの動き(笑)。 

 どうやら馮小剛(フォン・シャオガン)監督の《貴族》には、ちゃんと脚本家としてクレジットされる方向にあるようです(監督との共同脚本)。で、“監督役”での出演オファーがシャオガンさんから来ているとか。あはは。

 そして早々に企画が発表になっていた《是日公映》…主演は梁家輝(レオン・カーファイ)と劉若英(レネ・リウ)…は主演2人のスケジュールが合わず、クランクイン計画はいったん白紙に戻った模様。

 先日もお知らせしましたが、今企画として持ち上がっているホーチョンさんの著書《破事兒》(短編集)Yesasia.com の映画化は、その短編集に収められた中から7本の物語を抽出、それに新しく1つの物語を加えるという(オムニバスなのかな…)面白そうな内容です。とにかく俳優がたっくさん必要で、準備自体が大パーティみたいだと監督本人がブログで語っています。予定キャストの中にはもちろん《伊莎貝拉(イザベラ)》杜汶澤(チャップマン・トー)と梁洛施(イザベラ・リョン)も入っているようで。

▲PageTop

何潤東(ピーター・ホー)がNHK土曜ドラマで主演!

♂ 「は」行

 ゆうべの「アド街」、それなりに面白かったですね(笑)。昼間のマカオは好きじゃないけれど、一度泊まりで行ってみようと思いましたから。
 尹子維(テレンス・イン)のヨレたTシャツ姿がいかにもゆるくてー(お洒落をしたと思いたい)。「この番組のためだけに来日」って何も強調しなくても…。今度何かの折に、「日本語で“チョー(超)”と言うのは軽く見える」って進言したいです。ウケがいいので乱発してました。
 カジノホテルの紹介で順位が成龍(ジャッキー・チェン)梁朝偉(トニー・レオン)で(テレンスがジャッキー事務所だからか?)、周潤發(チョウ・ユンファ)は出てきませんでした。ジャッキーの時、となりに立っていたはずのタッキーがトリミング削除されていたのが身内ウケ(笑)。

さて、今日の明報で“何潤東闖日創華流”という記事をみつけました。そう言えば昔にもそういうことがありましたが(日本テレビの深夜連続ドラマ『Happiness』主演)、華流は起こせなかったよなー、などと思い出しつつこのニュースを調べてみましたら・・・

NHKドラマホームページにリリースを見つけました。 

20070610103854.jpg ピーターを初めてナマで見たのは『古惑仔』シリーズ6本目の「狼たちの伝説 亜州黒社会戦争(勝者為王)」の東京ロケ(99年だったかな…)の時。足が長いというか腰が高いというか(笑)、王子風な印象に突然となったものでした。その後何度か取材に行きましたが、すっかり売れっ子でお疲れモードだったのでそれほど胸はときめかず。そして今やますます台湾ドラマの星
※写真は2002年7月に文化放送「アジアンパラダイス」の取材に応じてくれたピーター(文化放送)  

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索