fc2ブログ

日本タイトル 「わ」行

【 日本タイトル 「わ」行 】 記事一覧

『私の胸の思い出』(天生一對)トークショー採録①

日本タイトル 「わ」行

本日シネマート六本木へお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
案の定、40分(実質は15分×2回)はあっと言う間で、劇場さんと配給さんの了承を得て、おおまかな内容と語り切れなかった分をここで補足します。かなり濃いです…(苦笑) 

                             

羅永昌(ロー・ウィンチョン)監督作『私の胸の思い出』の作風が、本作のプロデューサーである杜峰(ジョニー・トー)さんの、例えば『Needing You(孤男寡女)』『イエスタディ、ワンスモア』などととても近いと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 
それはローさんとジョニーさんは一心同体に近い存在であるからだと私は思います。

香港には“鉄三角”“鉄四角”という言い方があります。強い絆を表す言葉です。
映画界で言えば、
王家衛(ウォン・カーウァイ)監督には美術の張叔平(ウィリアム・チョン)とカメラのクリストファー・ドイルが欠かせない存在でしたし、
劉偉強(アンドリュー・ラウ)監督と麥兆輝(アラン・マック)監督は脚本の莊文強(フェリックス・チョン)なしに『インファナル・アフェア三部作』を生み出せなかったでしょう。

ジョニーさんの“鉄四角”は、韋家輝(ワイ・カーファイ)監督と編集&助監督であるローさんと脚本の游乃海(ヤウ・ナイホイ)さんがこれに当たります。

ローさんは1990年からジョニーさんの右腕として働いてきました。もう17年もの間、ジョニーさんを支えてきた人です。
『デッドエンド 暗戦リターンズ(暗戦2)』では台湾の金馬賞最優秀編集賞に輝き、『PTU』『マッスルモンク』で香港電影金像奬の編集脚本賞にノミネートされたりしたので“編集の人”と思われがちですが、実際には演出に多くたずさわってきました。

香港映画の製作システムでは導演(監督)=執行導演(現場監督:演出代行)=副導演(助監督:どちらかと言えばスケジュールを管理したり細々手配するデスクのような立場)という役目がありますが(※これは明確な定義がないので、monicalのとらえ方です)、実はローさん、 『ミッション』『フルタイム・キラー』『PTU』『マッスルモンク』『柔道龍虎房』『イエスタディ、ワンスモア』『エレクション』などなどの執行導演だったのです。これだけの作品でジョニーさんの意向を間違いなく汲み取って演出代行できるのですから、それはもう一心同体と言っていいんじゃないでしょうか。

ジョニーさんの監督デビューは遠く遡って1979年、24歳の時です。
80年代、香港映画界では“香港ニューウェーブ”がもてはやされた時代でした。同じ時代を生きていましたが、ジョニーさんの立ち位置はニューウェーブの監督たちとはちょっと違っていました。

徐克(ツイ・ハーク)や許鞍華(アン・ホイ)、嚴浩(イム・ホー)らは海外留学で映画を学んだキャリアを買われてTVBの演出に迎えられ、後に映画界に転身。譚家明(パトリック・タム)は映画の評論から監督に転じ、呉宇森(ジョン・ウー)は大学在学中からその才能を高く評価されていたと聞いています。
一方、ジョニーさんと林嶺東(リンゴ・ラム)はTVBの養成所で演出家の訓練班に在籍し、同時にADとして17歳から現場で腕を磨いたいわゆる“はえぬき”です。リンゴさんはカナダに移住し帰国後にジョニーさんより早く映画監督としてヒット作を送り出しました。
つまり名前が世に出るのがいちばん遅くなったのがジョニーさんだったのです。

そのジョニーさんの“商業映画監督”としての地位を決定づけたのは、周潤發(チョウ・ユンファ)&張艾嘉(シルビア・チャン)が主演した『過ぎ行く時の中で』(89)、号泣ものの悲劇でした。
そして92年には周星馳(チャウ・シンチー)主演コメディ《審死官》が年間最高の興行収入(3000万HK$)をはじき出し、悲劇も喜劇も両方大ヒットさせる監督としてスポンサーの覚えも超めでたくなったのでした。

しかしその当時からジョニーさんには「撮りたいものを撮っていない」という消化不良があったそうです。
実は《審死官》と同じ92年に“撮りたい作品”を送り出しましたが、そちらは惨憺たる成績(200万HK$)で、1年のうちに最高作と最低作を両方世に送り出した稀有な監督、それは私です、みたいな(笑)。 
 
いくらヒット作の実績があっても、興行的失敗を承知の上で「じゃあ、撮りたいものを撮りなさい」と言うスポンサーはいませんから、お客を呼べる大スターを起用した商業娯楽映画を撮り続けるハメに陥ります。

そして一念発起、韋家輝(ワイ・カーファイ)さんと自らの映画製作会社、銀河映像(Milkyway)を設立しました。大ヒット作の収益を、作りたい作品の製作費に回すもくろみです。 

そもそもジョニーさんには「映画は監督のものである」という持論があるらしいです。「映画はキャストの人気で見せるものではない、第一線の俳優でなくても、監督の演出力で彼らの魅力を引き出し作品に厚みを持たせるものだ」と。まぁこれは製作予算を抑えるためのエクスキューズだったのかもしれませんが(笑)、今となっては(そちらのタイプの作品もヒットするようになった今)、任達華(サイモン・ヤム)から林雪(ラム・シュ)、邵美(マギー・シュウ)に至るまでを好んで起用する大義名分になりました(とmonicalは想像しています)

もちろん銀河映像も“撮りたい作品を撮る”ばかりでは立ち行かなくなりますから、人気スターを起用した、観客が喜ぶ直球作品も並行して送り出します。その最たるものが劉華(アンディ・ラウ)&鄭秀文(サミー・チェン)主演の『Needing You』『ダイエット・ラブ(痩身男女)』『イエスタディ、ワンスモア』だったわけです。

なにしろジョニーさんの頭の中には企画がたくさん。あれもこれも同時進行しています。いくら多産の監督と言っても体はひとつ。
というわけで、いよいよここで長らく一心同体に仕事をしてきた羅永昌(ロー・ウィンチョン)と游乃海(ヤウ・ナイホイ)にメガホンを預ける時が来たわけです。

直球勝負の人気スター起用娯楽映画にはローさん、斜に構えたニヒルな作品は脚本の腕が冴えるヤウさん。

ローさんには『私の胸の思い出』《毎當變幻時 Hooked on you》(今年の新作)。どちらも楊千[女華](ミリアム・ヨン)主演で相手役は前者が台湾のスター歌手・任賢齊(リッチー・レン)で後者が香港の人気ナンバーワン歌手・陳奕迅(イーソン・チャン)。

ヤウさんは来月の東京フィルメックスで紹介される『アイ・イン・ザ・スカイ(跟蹤)』が初監督作品となりました。こちらもまるでジョニーさんが乗り移ったような作品です(笑)。

                            

以上のお話は『私の胸の思い出』の上映後のトーク内容(&話せなかった部分)でした。ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。また、まだ作品をまだご覧になっていらっしゃらない方は、こんな背景を心の隅っこに置いて鑑賞していただけたら。明日は上映前のトークをUPします。
スポンサーサイト



▲PageTop

10/7 『私の胸の思い出』トークショー 告知出ました

日本タイトル 「わ」行

会場のシネマート六本木のHPに告知が出ました。
http://www.cinemart.co.jp/theater/roppongi/topics.html#watanume

「テーマをください」とのことだったので(テーマは本来は『私の胸の思い出』でいいと思うんですが:笑)以下のように。

14:10回上映終了後 …ジョニー・トーのバランス感覚~売れる作品・作りたい作品~
16:35回上映前 …重いテーマを”泣き笑いで”伝える香港映画の妙


で、そのつもりで準備していたら、その下に「『私の胸の思い出』登場キャストのお話はもちろん、最新の香港映画や気になるスターの情報を存分に語っていただきます。」ってある(汗)

20分で存分は無理~~~

作品公式サイトの告知はこちら

▲PageTop

10/7 『私の胸の思い出』トークショー

日本タイトル 「わ」行

20071001124529.jpg 来たる10/6から、杜峰(ジョニー・トー)プロデュース、羅永昌(ロー・ウィンチョン)監督による今年春の香港映画、『私の胸の思い出(原題:天性一對)が、シネマート六本木・シネマート新宿を皮切りに全国巡回公開となります。
 公式サイト
 http://www.pink-ribbon-movie.jp/index2.html

 つきましては10月7日(日)シネマート六本木で2回、トークショーのご依頼をいただきましたので、公式サイトや新聞の告知前ですが、役得ってことで先んじてお知らせします。
 それにしても東京国際映画祭の前売り一般発売が前日でよかったです~(笑)。あ、メイデイ(五月天)のコンサートに行く人ばっかりだったら、どーしましょー(苦笑)

① 15時55分~(約20分間)←2回目の上映後
② 16時35分~(約20分間)←3回目の上映前


上映後と上映前ということなので、必然的にお話の内容は変える予定です。
また来場者には抽選で1名の方に、この作品で俳優デビューも果たした主題歌も歌っている側田(ジャスティン)のCDプレゼントがあるそうです。

 上のポスターにリボンがデザインされていることからもわかるように、作品は世界的な広まりを見せているピンクリボン運動と連動しています。ピンクリボンはは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝えるシンボルマーク。 

 そう、主演の楊千嬅(ミリアム・ヨン)が演じるキャリアウーマンが乳がんに冒され、手術をし、それでも元気に明るく生きて行こうと決意する物語です。
 ミリアムはまだ日本では認知度が低いのですが、鄭秀文(サミー・チェン)が体調を壊して活動をセーブしている間に、シネマ女王の位置を獲得したほどの人気スター。もと看護士だったこともあって“隣りのお姉さん”的な親しみやすさが売りです。演技はどんな作品でもとても自然体なのでそれも魅力的。この作品ではいかにも気が強い香港のキャリアウーマン役がピッタリです。

 相手役には癒やし系と言えばこの人、台湾の超人気歌手・任賢齊(リッチー・レン)であります。90年に歌手デビューしてものすごい勢いでトップに上り詰めたので歌手の印象が強いですが、実は俳優としても20本以上の作品に出演。日本では香港の催涙映画『星願 あなたにもう一度』で盲目の青年&幽霊を演じて、癒やし系を決定づけましたから、『ブレイキング・ニュース』の悪人役にはすごーく驚きましたが、それはそれで男臭くてステキでしたね。古天樂(ルイス・クー)が作品によって白ルイス(色白:ライトコメディ)と黒ルイス(色黒:シリアスなアクションもの)を使い分けているように、リッチーもシロクロの二面性あり(爆)。この作品はシリアスな内容ですが明るいコメディタッチに仕上がっているので、白リッチーです(笑)。

 とにかく物語はものすごく現実的な、本当に香港のオフィスってこうなんだろうなーとか、OLのアフタファイブってこうなんだろうなーと思わせる日常の中でごく自然にお互いを意識していく経過が、自然体のミリアムと癒やし系のリッチーによって紡がれていきます。

 暗いテーマなのに、ポンポンとリズミカルにはじける早口の広東語に元気をもらえるわけで「香港映画だな~、この泣き笑いな感じ」ってしみじみ思いました。その明るさを脇で固めて光っているのが、最近めきめき存在感を見せ始めた谷祖琳(ジョー・クー)。谷徳昭(ヴィンセント・コク)監督の姪っ子です。ハスッパな感じが実によくお似合い。これから注目したい女優さんですが、この6月に弟が飛び降り自殺で亡くなり、まだまだその傷は癒えていないと思うので、心配です。

 そして歌手を目指す青年役で登場の側田(Justin)は、2005年にCDデビューした歌手ですが、デビューからたった4ヶ月で香港コロシアムのコンサートを実現させたシンデレラ・ボーイ。この作品のクランクイン時期(2005年10月)がデビューと重なっているので、主題歌を歌うというのは相当に戦略的だったことがわかります。

 ・・・・あ・・・まずいっ

 少しはトークショーのネタを温存しておかなくては~

 『私の胸の思い出』は、女性だけでなく男性にも是非ご覧いただきたい、テーマは重いけれど心温まる作品です。お時間ありましたら、劇場へどうぞ! 

▲PageTop

『私の胸の思い出(天生一對)』公開へ!

日本タイトル 「わ」行

topics_p03_watashino02.jpg 杜峰(ジョニー・トー)プロデュース、羅永昌(ロー・ウィンチョン)監督による2006年度作品《天生一對》が今秋、 『私の胸の思い出』という邦題でシネマート新宿・シネマート六本木で公開になります。

 香港を含めて中国語圏映画の公開が厳しい現状、公開にこぎつけたのは、乳がんの早期発見・早期診断・早期治療を呼びかける世界的な運動“ピンクリボン運動”あってこそ。
 9月末から10月中旬にかけて、東京・神戸・仙台で“ピンクリボン・フェスティバル2007”が開催されますが、その各関係団体の協力を得ての公開となります
ピンクリボン・フェスティバルのトピックスページの紹介  http://www.asahi.com/pinkribbon2007/topics.html

untitled.jpg 『私の胸の思い出』
 原題:天生一對
 製作:寰亞Media Asia
 監製:杜峰(ジョニー・トー)
 監督:羅永昌(ロー・ウィンチョン)
 出演:楊千嬅(ミリアム・ヨン) 任賢齊(リッチー・レン)
    鄔玉君 劉向京 側田(Justin)
                    谷祖琳(ジョー・クー) 郭濤 林家棟(ラム・カートン)

 乳がんをテーマにした直球モノですが、湿っぽくせず時々笑いを交え希望を感じさせてくれるところが香港映画らしいです。そうそう、ここで若手の人気歌手、当時デビュー間もなかった側田(ジャスティン)が出演して、たくさんの歌も楽しめます。
作品公式サイト  http://www.pink-ribbon-movie.jp

 作品の感想は公開近くなりましたら改めて。

▲PageTop

コメント感謝!『忘れえぬ想い』東京公開は3/10まで

日本タイトル 「わ」行

 monical、本日25日、九州東京へ移動日です。帰ったらビッチビチのスケジュールで原稿やら翻訳やら何やらかなにやら。すでに今頭が爆発しそうで、ちょっと更新が滞るかもです。ご了承くださいましまし。(実はまだまだ【香港てんてこまい膝栗毛】は続く予定デス。3泊4日でネタ多すぎ:爆)

 さて、小規模な単館上映にも関らず『忘れえぬ想い』上映に足を運んでくださった皆様、そして思いがけずたくさんコメントも頂戴して、心から御礼申し上げます!
 いよいよ東京の公開は3月10日を持って終了します。もう一度見てもいいかも…、と思われる方は是非「香港映画に全然興味のない、涙腺の弱そうなお友達も引っ張ってダメ押ししてくださいませ~(笑)。 

 たくさんいただいた感想コメントは『忘れえぬ想い』:みんなの感想をご覧ください。他のコメントに比べてどなたのコメントもmonikalのレスもやや長文だったりします。何度読み返しても楽しいです。はは。
※この記事にはコメント欄設けません。

▲PageTop

『忘れえぬ想い』:みんなの感想

日本タイトル 「わ」行

いよいよ本日公開。ドキドキです…(まじ)
 同じ爾冬陞(イー・トンシン)監督の『ワンナイト イン モンコック 旺角黒夜』がキネカ大森で公開を迎えた日、作品の重さゆえか上映中の客席は怖いほどに静まり返っていました。固唾を飲んでるって感じでしょうか。確かにそういう作品ですが、monicalはもう心配で心配で(笑)。
 なぜなら外にはぴあの調査隊が控えていたから。エンディング・ロールが終わっても出て行くお客さんの顔はくらーく曇ったままで…。う・・・。
 もちろんそれは杞憂でした。初日に足を運んでくださるのは殆どの場合、香港映画ファン。「重かったぁー、でも素晴らしかったー」と言ってくれました。その時初めてmonicalの肩の荷が下ります。香港の名作の味わいが、私の字幕のせいで損なわれたとしたら、それこそ顔向けができないではありませんか! 
               20060203202201.jpg

 一方こちらの『忘れえぬ想い』は、恐らくお客さんの反応がリアルタイムで伝わってくることでしょう。だって「涙のつぼ」がいくつも用意されていますから。
 配給会社の話では、男性、女性、年代によって実に「ツボ」の場所が違うんだそうです。Yahoo!Movieでも男性ユーザーの5つ★コメントが入っていて、なるほど、そういう感じかぁって(笑)。
 さて、みなさんはどこのツボを刺激されるでしょう。どちらにしても、普通の涙腺をお持ちでしたら、タオルのハンカチお忘れなく、です。今日は大寒波到来です。暖かくして行かなくちゃ、です。
 
シアターN渋谷アクセス  ●作品公式サイトhttp://www.wasureenu-omoi.com/ 
※当日一般1,800円/学生1,500円/高中小シニア1,000円
  11 : 30/13 : 55/16 : 20/18 : 45 
※毎週水曜日18:45の回、先着30名にポストカード(非売品)プレゼント
※各回上映終了後に香港版オリジナル予告編の上映あり。

みなさんからの感想コメントお待ちしています。1月17日の記事もご参考にどうぞ。

▲PageTop

セシリアでハシゴ①『忘れえぬ想い』再び

日本タイトル 「わ」行

                   20060116200917.jpg

 今日は朝8時からデスクワークのあと外出。息つくヒマもなく飲まず食わずで2本の映画の試写にドップリ。偶然にも“張柏芝(セシリア・チャン)祭り”。やっとデパートで江戸前すしを買って帰って一気完食、こういうのがデブの元ですけどね(汗)。
 何やかにやと予定が重なって、ようやく『忘れえぬ想い』の試写に行くことができました。せっかく原稿書いたプレスシート(上の画像)を貰わなくっちゃって(笑)。
いよいよ2月4日シアターN渋谷“号泣”ロードショー公開!
 なんででしょうねー、通算10回くらいは観てるだろうに(字幕やりましたから)、同じ場所で同じだけ涙を流してしまいました。予想はついていたので最初っからタオルのハンカチ握り締めて。
 うーん、ちょっと字幕のポイント(出る瞬間、終わる瞬間)が甘かったなーと反省。ただ、家のビデオでコンマ1秒をズバコンで指定するのは至難のワザなんです(←言い訳)。会社によってはスタジオにこもって技術さんに直接指示を出せるのですが、それは各配給会社によりますもので。
 まぁ、それでも泣くべき場所では来場者の方々もしっかり盛大にズルズルでしたので、この作品の伝えようとすることは心に届いたのだと思いましょう。
 爾冬陞(イー・トンシン)監督、あくまで香港という街にこだわるあなたを尊敬します。香港にしかないミニバスなんて交通システムを物語の軸にするなんて、ハナっから世界進出なんて眼中にないということ。今どき、すぐに大きな市場を目指してグローバル化するのが当たり前のようになっているのに、意地になって逆を目指してるがごとし。
 そんな背景で“愛情と思いやり”という普遍的なことを語ってみせる手腕は、数年間メガホンをとっていなかったのにますます冴え渡るって感じです。
 さてこの作品でのセシリア。さすが金像奬最優秀主演女優賞を獲得しただけあってスゴイです。“体当たり”と言うタイプの特別な演技(アクションとかベッドシーンとか)を要求される内容の作品ではないのに、ものすごい迫力です。監督の審美眼はたいしたものだと思います。スッピンを要求し、いつもにも増してカスレてる声を限界まで振り絞らせる。その痛々しいほどの美しさにいじらしさを感じない人がいましょうか!!!
 そして彼女を暖かく包み込むのは、“愛に不器用”男を演じさせたら天下一品の劉青雲(ラウ・チンワン)であります。プライベートでは子持ちじゃないのに、なんて子供の扱いが上手なんでしょ!号泣の素となる原島大地がキャッキャッと実に無邪気なのは、きっと彼の撮影空き時間の子守りが功を奏してるんじゃないかなー(笑)。
 とにかくセシリアの凄さは、『PROMISE』よりこちらの作品で確認していただきたいと切に願うmonicalです。その『PROMISE』のな感想については明日(爆)。
 明日は久々のオフ。なので早寝します(私の早寝は23時←年寄り…)。

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索