fc2ブログ

雑学香港

【 雑学香港 】 記事一覧

第14屆十大電視廣告頒獎典禮

雑学香港

今月末に《第14屆十大電視廣告頒獎典禮・・・TVCM大賞授賞式》が開催されます。
monicalは映画やドラマはもちろん好きですが、数十秒の中にアピールすべきことが凝縮されたTVコマーシャルも大好き。

香港知りそめし数十年前、CMというのはこんなにお国柄を反映するものなのだと
いい意味でものすごくカルチャーショックを覚えたものでした。

4月1日の東九龍地区停電のニュースを渡り歩いていて、久々に亞洲電視(ATV)のサイトを見たら、
CM大賞のページがあって、2007年度のノミネート作品38本が見られることを知りました。
 こちら

現在、字幕翻訳でアワアワなので最初の3本しか見ていませんが、
この38本の中には、香港映画ファンの注意を引くものもあるかもしれません。

投票が19日までですから、それまではこの動画、見られるんじゃないでしょうか。

退屈しのぎ?に“香港のホテルにいる気分”という小さな旅ができるかもしれません。

興味があったらぜひどうぞ。
スポンサーサイト



▲PageTop

北京オリンピックへカウントダウン

雑学香港

来年8月8日、北京オリンピックが開幕します。大丈夫なんでしょうか(笑)。
これに先立ち、昨日カウントダウン・テーマソング「We are ready」が発表になりました。
作曲は金培達(ピーター・カム)、作詞は陳少(チャン・シウケイ)で、回帰十周年のテーマソング「始終有你」のコンビです。

10日間かけて中国・香港・台湾の133人の歌手が録音に参加…ってギネスにでも申請するつもりでしょうか(爆)。

来週8日に北京・天安門広場で開催されるカウントダウン式典に、この全員が参加するというのですからビックリー

ちなみに香港では馬術競技が9月の5日間開催されます(競技場は沙田、上水など)。
なぜ遠隔地の香港で?
中国には競馬がないため、検疫ほかモロモロの環境が整っておらず、ということらしいです。
でも毎年この季節は暑すぎて香港競馬も夏休みなのに
オリンピックで走らされるお馬さんたち、お気の毒ですね(笑)。

テーマソングのMTV、オリンピックの公式サイトは重くて音が飛ぶのでYou Tubeのこちらでどうぞ。
録音に参加していない成龍(ジャッキー・チェン)、劉徳華(アンディ・ラウ)などは式典当日に駆けつけるような記事も。

▲PageTop

香港:地下鉄と鉄道が合併したら“粗口”に罰金!

雑学香港

 2000年くらいから話が出ていた《両鉄合併》香港地鐵(地下鉄/MTR)と九廣鐵路(九広鉄道/KCR)の合併議案がやっと議会を通過し年内には会社もサービスも統合される模様です。

 それに伴って検討されていた「社内で粗口(汚い言葉遣い)を吐いたら5000ドルの罰金もしくは6ヶ月の禁固刑()」という罰則から、禁固刑の方は削除されることになりました。 

 香港のような罰金制度って日本にはないですよね。香港を歩いていると、あっちにもこっちにも「罰金5000ドル」の文字を見かけますが、実際それでつかまっている人を見たことがありません(笑)。
 粗口を吐いて罰金って、携帯のビデオかなんかで撮影してから通報しろってことでしょうか…ナゾです…。それとも「私服刑事」「潜入捜査官」が常時地下鉄や鉄道に乗ってたりして?(笑)
 映画で覚えた粗口をむやみに電車内で使ってみたりするのは控えましょう。よほど頭に来て黙ってられなくなったら、日本語で悪態をつくほうが安全です。おりゃー、ざけんなよっ! し・しつれいしました・・・ 

 今日はたいした芸能ニュースがみつからなかったので小ネタ。

▲PageTop

香港はゴールデンウィーク

雑学香港

【お知らせ】4/21のシネマート塾の申込みは本日から先着順受付だそうです。http://cinemartasia.blog73.fc2.com/


 今日は清明節~復活節(イースター)のゴールデンウィークに突入しました。昨日だけでも、人口670万人の香港から48万人が香港を出て行ったそうです。半分以上は羅湖(ローウー)から中国へですが(つまりお墓参りの帰郷)。香港入りしたのは25万人なので差し引きマイナス23万人減の香港。きっと「なんだか人が少ないなー」って感じでしょう。

 こういう時期がけっこう観光地を巡るのによかったりして。ただ3月末からはホテル代がドカンと値上がりするので個人旅行はオススメできません。利用するなら絶対ツアーがお得です。根気よく探せば一人用のパッケージ(一人参加の追加料金がいらない)も見つかると思います。

 気候は…もうガイドブックは当てにならない時代です。異常気象。なんと昨日の香港は12度だったらしいです。香港ではここまで気温が下がると、一人暮らしのお年寄りなどには暖房のある施設が開放されるんですよね。なにしろ香港の家は冷房完備でも暖房の普及率は…(笑)。

 日本も香港も気温が安定しません。金像奬を目指してこれから香港にお出かけになる皆さんは、洋服の準備に困るかも。香港は1年のうちわずかしかない「定価、正価」のシーズン(爆)なので「買えばいいや」ってのもちょっと癪でしょう?。

 って、つまらない独り言みたいな日記… これから4/9から放送のBBQRの収録に行って来ます! 先日の香港リポート。

▲PageTop

さよなら 天星碼頭(中環)

雑学香港

20061110165706.jpg明日11月11日いっぱいで、中環(セントラル)のスターフェリー乗り場が閉鎖に。48年の歴史を閉じて長いこと工事をしていた西側(エアポート・エクスプレスの香港駅の方)にお引越し(たぶん)。やっぱりなんだか寂しいです…
 明日の夜はお別れイベント、お別れ乗船があるそうです。最後のお別れは鐘の音が響き渡るとか。花火はないんでしょううか… (写真は1958年、第3期オープン直前の地下道を臨む写真。まわり、すっこーんと何もない!) 

▲PageTop

空港ラウンジの話

雑学香港

 今日の朝日新聞土曜版【Be】の、いつも愛読しているコラム“mo@china”の話題は香港国際空港のキャセイ航空ラウンジの話でした。asahi.com

 今のようにマイレージ・システムなんかない時代には、結構キャセイを使っていたmonical。なぜなら一人でノーマルチケットを買うと、かなりの確率でマルコポーロ・クラブ(ビジネスクラス)にじゃんじゃかアップ・グレードしてくれていたからです(サービスではなくて、団体ツアーのオーバーブッキングのせい)。
 Beの記事にあるように、キャセイのラウンジは素晴らしいんですよね。当時だって感動しましたもの。サンドイッチやらデニッシュやらにぎり寿司!やら、食べ放題飲み放題。お酒もいろいろありました。当時は「さすが“アフタヌーン・ティーの国”やね」と感心したものです。
 今はそこにまであると言う。こりゃあ一度は体験しなくちゃ(笑)。

 それに引き換え、某日系航空会社のマイレージ・システムが開始したその時からマイラー生活が始まったmonicalは、何かと会社の評判が落ちようとひたすらマイル積算に命がけで、今ではその1社しか旅行には使っていません。ビンボー人根性です…
 で、そこのラウンジがねぇー(以下省略:
20060916151034.jpg ここ数年は国内線でラウンジを使うことが多くなりました(これは某クレジット・カードを提示すれば入れる一般向けラウンジ)。新聞や雑誌はふんだんにあるしテレビもあるし、有料だけどマッサージチェアもシャワールームもあるし…でもサービスは飲み物オンリーなんです。以前はそれを知らずに“空弁”買って持ち込んだら、係のお姉さんが血相変えて飛んで来るんですね… 「お客様、持ち込みはご遠慮くださいっ!!」って。いえ、昔はちっちゃいサンドイッチとデニッシュ、クロワッサンくらいはあったんですよ。だから間違えた。いつのまにか経費削減でシステム変わってました。

 なんだかんだ言っても、monicalは余裕を持って空港に入って、端からサービスを試してみるのが大好きです(笑)。ただ、まだ1度も、香港の空港の足裏マッサージを経験していませーん。

▲PageTop

夏の香港 観光情報

雑学香港

 7月に香港旅行を計画されていらっしゃる方へ、ネットサーフィンで集めた情報をご紹介。6月24日からすでに夏のバーゲンも始まっています。
香港政府観光局の公式サイト2006香港旅行年プロジェクト

昂坪(ゴンビン)360  
 ランタオ島(大嶼山)に6/24に開通したはずゴンドラ(ロープウェー)。
 東涌(トンチョン)寶蓮寺 (ポーリン寺)天壇大仏間全長5.7kmを所要時間20~25分で結びます。お天気のい日に是非。http://www.np360.com.hk/html/chi/front/index.html

珍寶王國(ジャンボ・キングダム)
 これまで数々の映画にも登場したアバディーン名物のレストラン・ジャンボが大改装。お洒落なオープン・エア・レストランも出来たらしく。昔は香港観光ツアーにタイガーバーム・ガーデンとセットコースだった場所です。http://www.jumbo.com.hk/chi/main.php

 マダム・タッソー蝋人形館 ※ピークタワーはまだ工事中です
 ピーク・タワーが間もなくリニュアル・オープンの予定ですが、一足早くこちらが再開しました。主な登場人物は
張國榮 (レスリー・チャン)劉徳華(アンディ・ラウ)李小龍(ブルース・リー)成龍 (ジャッキー・チェン)
梅艶芳 (アニタ・ムイ)陳慧琳 (ケリー・チャン) 楊紫瓊(ミシェル・ヨー)麗君 (テレサ・テン)
※これから登場予定なのは郭富城 (アーロン・クォック)張柏芝 (セシリア・チョン)容祖兒 (ジョーイ・ヨン)TWINS…
http://www.jumbo.com.hk/chi/main.php

舞台劇『大煞風景(Kill View)』@香港演藝學院 7/14-16 5回公演
 作・演出:火火
 出演:陳奕迅 (イーソン・チャン)、Otto&Osman(@EO2)、彭敬慈(サミュエル・パン)、高潮樂隊ほか
 http://www.hkticketing.com/ こちらの「精選節目」メニューで。

 6/29~『新紮師妹3』
 監督:馬偉豪(ジョー・マー) 出演:薛凱(フィオナ・シット) 鈴木仁(TAKUYA)ほか
  7/1~『鬼域』
 監督:彭氏兄弟 出演:李心潔 (アンジェリカ・リー)ほか
  7/28~『龍虎門』
 監督:葉偉信(ウィルソン・イップ) 出演:甄子丹(ドニー・イエン) 謝霆鋒 (ニコラス・ツェー) 余文楽 (ショーン・ユー) 董潔(ドン・ジェ)

7/13《S.H.E移動城堡世界巡迴演唱會Perfect》@香港コロシアム

7/19-24 Hong Kong Book Fair 2006 (香港書展2006) @展覧中心

7/28-8/1 香港漫畫節&香港電玩展 (8th HK Ani-Com & Game Fair)@展覧中心

※7月中のイベントを網羅するものではありません。あしからず。 

▲PageTop

「食べた分だけ早く死ぬ>街角スナック」in香港

雑学香港

 香港在住の友人、とりさんのブログとり☆blogに取り上げられていた爆笑記事のタイトルがコレ(ってとりさんの記事から引用)。

 monicalはねー、こんなに回数香港に行っていてもあまり街角スナックを買い食いしたことがないのですよ。子供の頃から縁日とかでも買い食いを親に禁止されていたし。親の目を盗んでやっちゃった時のスリル感が懐かしいですけれど、誰にも禁止されない今(笑)香港でも触手が伸びませぬ。なぜなら色でも匂いでもかなりキョーレツ。とても体に良いとは思えない。
 “食は香港にあり”と言いますが、必ずしも香港の人々の口が肥えているとは思えないんです。確かに良い料理人は集まっているだろうし、あらゆる輸入食材が揃うし(日本の気仙沼産のフカヒレとかアワビとか)。

 あーでも、10年も前は『つきせぬ想い』の「砵仔糕(プンチャイゴー)」を捜し求めて食べたりしましたっけ(なんだ、ういろうみたいだな、という第一印象)。あと映画館の前に必ず出ていた屋台でスルメと加連威道(グランヴィル・ロード)で甘いバニラのパリパリ・ワッフルはキョーレツな匂いに誘われて買ったことが。そうだ、海防道(ホイフォンドウ)でカップ入りバターコーン(いきなり流行ったことがある:しかしバターではなくマーガリンだった)も…ってちゃんと買い食いしてました

 まるでトークショーの時のmonicalみたいに話の最初と最後が不一致でスミマセン(爆)。

 でも『いますぐ抱きしめたい』で張學友(ジャッキー・チュン)が売る「魚蛋(ユータン)」は未経験(笑)。
 忘れもしない20年前(爆)、旺角(モンコック)の果物屋で梨のジュース飲んで、思いっきりお腹壊して(たぶん氷に使われた水のせい)貴重な短期滞在の1日を潰したトラウマは大きいです

▲PageTop

香港のHMVお引越し

雑学香港

 なんとなーくネット上をあっちフラフラ、こっちヒラヒラしていたら、香港HMVの引越しの告知を見つけました。そう言えばいつかコメントで「引っ越すらしいですね」というのを頂戴したことがありましたっけ。
 尖沙咀(チムサーチョイ)店も銅鑼湾(コーズウェイベイ)店も共にすっごく近所に引越し。運送費も節約か?(爆)

新しい場所は以下のとおり。次の香港行きのご参考にどうぞ。お願いだからなくならないで欲しいです…(縁起でもないことを)

                       尖沙咀分店
            20060602190936.jpg

                       銅鑼湾分店
             20060602191146.jpg 

▲PageTop

80年代の香港

雑学香港

20060501101807.jpg 昨日の講演で「80年代を代表する輝かしい香港エンターテインメントは張國榮(レスリー・チャン)と梅艶芳(アニタ・ムイ)の死で消滅した」とお話しました。香港に限らず、圧倒的なスーパースターアイドルは生まれない時代になってしまった昨今。日本で言ったら山口百恵やピンクレディまでかな。  
50年代から80年代に発売されたレコードが歌手別にほぼ完全網羅されている【粤語流行曲50's~80's】98年1月香港で出版 398HK$!! 

 そんな80年代を調べていて、香港なんでもケンショウ堂というオモシロサイトに到達しました。早速管理人さんと連絡を取り合って、お互いリンクしましょうと盛り上がり(笑)。
 このサイトもH.K.A.B.と同じく生まれて1年。ブログ全盛の時代に、こういう愛に溢れた、思い出を楽しむホームページの、しかもmonicalにはとても真似できない緻密な作りには頭が下がります。
 もちろんまだ工事中の部分もありますが、サイトマップの内容は、まさしくmonical好み。
 設置されている掲示板「旺記茶餐廳」ではあなたの好きな街に1票をどうぞというアンケートがあります。monicalも早速投票しました(どの街を選んだかはナイショ)。興味のある方は是非どうぞ!

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索