fc2ブログ

日本タイトル 「ま」行

【 日本タイトル 「ま」行 】 記事一覧

「モンガに散る」公開

日本タイトル 「ま」行

モンガに散る 日本ポスター
© 2010 Green Days Film Co. Ltd. Honto Production All Rights Reserved

東京国際映画祭、アジアの風部門で特集が組まれた台湾映画のうち、
「モンガに散る」(原題:艋舺 MONGA)が本日18日から公開となりました

公式サイトhttp://www.monga-chiru.com/



監督:鈕承澤(ニウ・チェンザ)
出演:阮經天(イーサン・ルアン)趙又廷(マーク・チャオ)
   馬如龍(マー・ルーロン)鳳小岳(リディアン・ヴォーン)柯佳嬿(クー・ジャーヤン)
音楽:陳珊妮(サンディ・チェン)

台北電影節・・・最優秀美術賞
ハワイ国際映画祭・・・最優秀アジア映画賞
アジアパシフィック・フィルムフェスティバル・・・最優秀美術賞・最優秀音楽賞
金馬賞(台湾)・・・最優秀主演男優賞(阮經天)・最優秀音響効果賞
 

台湾では今年の旧正月シーズンに公開され爆発的大ヒット。
文学的、抒情的な作品に秀作が目立つ台湾映画ですが、
これはまさしく娯楽映画。
台湾の古惑仔(チンピラ)映画であります。

香港で90年代にゴロゴロしていた題材(笑)ですが
何かが違う・・・と思ったら案の定、アクション監督が韓国の人でした。

「案の定」というにはワケがあって、
monicaはこれを東京国際で見た時真っ先に
韓国映画「友へ チング」(01)を思い出したからです。
で、その「チング」を初めて見た時は“香港映画みたいだ”と思ったのですけれどね

とにかく、湿度のとても高い、香港映画ファンも文句なく楽しめる青春映画です。

※現在発売中のキネマ旬報12月下旬号…ノルウェイの森のマツケンが表紙・・・(次の号は20日発売)・・・の東京国際映画祭リポートの中に、“グリーンカーペット事件”書きました。モンガ・チームもその犠牲に。 

スポンサーサイト



▲PageTop

『ミラクル7号』にミラクルは起きない?

日本タイトル 「ま」行

昨晩、シアターN渋谷『裸足のクンフーファイター』にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
ネタバレしないように上映前にトークをするのは、なんだかモジモジします(笑)。
monicalにとっては“ここまでズブズブで死なないなんて!”と香港映画の謎を初めて痛感した作品だったように記憶しています。
皆さんの感想はいかがだったでしょうか。
アーロンが初々しくてビックリしたでしょう?? お肌ツルツル、目クリクリ(笑)。


さて、その会場で関係者から“ミラクル7号の入りが良くない”と聞いて超ショックを受けました。

お昼に美容院にヘアカットに行ったんですが、たまたまお客が私だけだったもので
盛大にお店のスタイリストさんたちに「絶対面白いから~」と宣伝しまくったのに。
私の席にはいつもインタビュー誌の【CUT】を置いてくれるのですが、
シンチーとチャオチャオのインタビュー記事と広告が載っていまして。
そういや、【CUT】のライターさんと同じグループのインタビューでしたっけ(笑)。
まぁ、オシャレなヘアサロンじゃ【キネマ旬報】はおいてくれないべぇとあきらめ顔のmonical(爆)。

あ、また話が脱線しちゃった。

というわけで、どうぞ周辺のお友達に宣伝をよろしくお願いします。
もう少しあとだったら、夏休みにファミアリーで見る映画として強力プッシュもできるのですがやや微妙な時期。
私がスタイリストさんたちに言ったのは「すっごくわかりやすいのよ。話はE.T.みたいなものだけど。頭からっぽにして笑ったり泣いたりできるから」というものでした。あは。

ファンの力で『ミラクル7号』“出だしは鈍かったけれど(週末成績:初登場8位)、クチコミでヒットにつながった”というエピソードが生まれるミラクルを信じて。

▲PageTop

『ミラクル7号』 試写

日本タイトル 「ま」行

飛び石連休のはざま、なんだかゆるーい空気の中を
周星馳(チャウ・シンチー)監督・主演の最新作『ミラクル7号』の試写に行ってきました。

香港でもボロ泣きしましたが、再び(どこまで涙腺がゆるいんだ)。

マスコミ試写には珍しく、私の周囲では♂2人♀1人が盛大に反応していて嬉しかったです。
特に男性2人は鼻水すするすする(爆)。
やはりあの“父子情”が琴線に触れるんでしょうなぁ。
貧しくてきったないシンチーが、めちゃくちゃカッコいいです(笑)。
子供を持ったら、こんな風に愛したいというシンチーの理想の父子像なのかしら…
そう言えば、“貧しくとも誇りを持って”というのも3本の監督作品に共通していますね。

monicalは香港で、公開の最後の最後、もう数館で1日1回上映という時に見ましたが
その時は“北京語版”でした。
が、日本で公開されるのは広東語版なんですね 
元は北京語版なので口は全然合ってないですけれど
とにもかくにも広東語吹き替え版もシンチーの声ですから。

改めて見て思ったのは、
シンチーって相当なトラウマがあるなということ。
「少林サッカー」では殴る蹴るのイジメ、
「カンフーハッスル」ではオシッコひっかけるイジメ。
「ミラクル7号」では貧困者イジメ。


いつかインタビューできるとしたらなぜいつも必ずイジメが登場するのか
聞いてみたいのはヤマヤマですが、恐ろしくて聞けそうもありません(笑)。

長江七號 CJ7-2

ずっと前、“ナナちゃん(ミラクル7号)”の姿が香港のマスコミでスクープされた時は
「なんとまた陳腐なキャラであることか」とどよ~んとしたのですが
動くナナちゃんは、私もカバンに入れて持ち歩きたいほどキュート

そうそう、今公式サイトで“ナナちゃん”をPCのデスクトップにダウンロードできます。
ちょっと放っておくと卵に戻っちゃう手のかかるヤツ。
でも十分癒されてます。
PCのナナちゃんに向って赤ちゃん言葉で「あら、タマゴになっちゃったでちゅかー」と
つぶやいている自分がコワイ(爆)。


PCナナちゃん


『ミラクル7号』6月28日(土)、新宿歌舞伎町シネシティのシネマスクエアとうきゅうほかに上陸します。

何の役にも立たない(だから面白い)、ナナちゃんの落しもの(うーん…)付前売鑑賞券、劇場で発売中。

公式サイト http://www.sonypictures.jp/movies/cj7/index.html

▲PageTop

『ミラクル7号』 6/28 発進!

日本タイトル 「ま」行

シネマートのトークショーのあと知恵熱(笑)を出してしまって、しばし滞りました。

さて、なにやら昨日『ミラクル7号』の完成披露試写があったらしく(号泣→いじける…)、

知り合いから聞いた話では

6月28日 シネマスクエアとうきゅう で全国ロードショーが決定
 で? 『ミラクル7号』公式サイト

明日8日から「ミラクル7号の落としもの」付きの
前売り劇場鑑賞券
が発売されるそうです。

その“落し物”は、各自前売り券を購入の上ご確認ください(強引:笑)。 
それにしても うーーーーん、これって…(爆) ← ヒント

試写を見た知り合いの編集者に「で、主役の女の子はどうだった?」と聞いたら
「主役は男の子ですよ」(爆)

それくらい、どこからどう見ても、実は女の子であること、わからなかったそうです。
「同級生もたくさん、男の子役の女の子がいるんだって」と言ったら、
ますます驚いていました。

笑いあり、涙アリ、ナイスな映画だったそうです。
それにしてもまだ3ヶ月以上もあるのかぁ・・・(実際はすぐに来るんでしょうけれど)

まぁ、その前、GWにシンチー・プロデュースの『少林少女』が公開されるわけで、特報映像を見ると限りなく『少林サッカー』してるので、配給会社別々でも、観る方にとってはなかなか良いステップを踏むことになります。

いつ、来るのかなぁ、周星馳(チャウ・シンチー)・・・

▲PageTop

ぎょぎょ ゆうばりファンタで『ミラクル7号』 先行上映!

日本タイトル 「ま」行

なにげにネットサーフィンをしていて見つけてしまいました。
6月にシネマスクエアとうきゅう他で全国公開周星馳(チャウ・シンチー)監督・主演作品『ミラクル7号』が、多数の支援のもとに復活する《ゆうばり国際ファンタスティック映画祭》(会期:3/19-23)に唯一の中国語作品として上映作品リストに入っています

チケット発売が2/15(金)からで、まだ上映スケジュールは発表になっていませんが、
映画祭を支援しよう、誰よりも早く日本語字幕版を見たい、こういうチャンスに夕張に行くのもいいかも…と思われる方は、突撃してみませんか?
monicalは香港國際電影節とバッチリ重なっているので、恐らく現地で中国語版を見ているころです(笑)

ゆうばりファンタスティック映画祭公式サイトhttp://yubarifanta.com/index_pc.php
まだ表紙だけの作品公式サイトhttp://www.sonypictures.jp/movies/cj7/index.html

▲PageTop

『ミラクル7号』に期待!

日本タイトル 「ま」行

香港で好発進した《長江七號(ミラクル7号)》
以下、ソニー・ピクチャーズから届いたリリースを転載します。

●香港 歴代オープニング記録● 
1位 カンフーハッスル             2510万香港ドル
2位 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団  2070万香港ドル
3位 パイレーツ・オブ・カリビアン3      2030万香港ドル
4位 スパイダーマン3             1880万香港ドル
5位 ミラクル7号             1650万香港ドル
6位 ダ・ヴィンチ・コード            1580万香港ドル

■超ビンボー親子と謎の地球外生命体が織りなすSFファンタジー巨編■
笑撃の監督作『少林サッカー』『カンフーハッスル』で世界中を熱狂させた男、周星馳(チャウ・シンチー)。破壊力バツグンのナンセンスギャグと、負け犬の魂を、あたたかく描くヒューマンな持ち味で独自の"シンチー・ワールド"を築いてきた天才が、3年間の沈黙を破って全世界に放つ最新作がこの『ミラクル7号』である。

3年ぶりのSFチョー大作として1月31日に、香港、台湾で全米に先駆け公開された『ミラクル7号』だが、見事、前評判どおりのロケットスタートに成功!興行ランキング初登場No.1となり、旧正月の1月31日(木)から2月3日(日)までの公開開始4日間で合計835万ドル(約8億8千万円、香港・台湾合計)の興行収入を記録した。
現在『ミラクル7号』は香港、台湾、オーストラリアの3テリトリーで公開されており、土、日の週末成績の合計は241スクリーンで480万ドル(約5億円)の興行収入を稼ぎ出した計算となる。

★香港★ 
 「ダ・ヴィンチ・コード」を超えて歴代5位のオープニング記録をつくり、85スクリーンで210万香港ドル。これはこの週末のマーケット・シェアの78%という驚異的な記録は、ハリウッド映画『ライラの冒険/黄金の羅針盤』が46日間かけて到達した成績とのこと。
★台湾(台北)★
 109万台湾ドルをあげており、近年の中国語作品の記録保持作品《投名狀The Warlords》を超えたとのこと。台湾でも歴代5位のオープニング記録をつくり、154スクリーンで270万台湾ドルを記録。これはこの週末のマーケット・シェアの80%というこちらも驚異的な数字をたたき出している。
全米公開日は3月7日を予定。

■ストーリー■
小学生のディッキー(シュー・チャオ)と工事現場で働く父親のティー(チャウ・シンチー)は、いまどき珍しいほどの超ビンボー親子。学はないけれど実直なティーは、息子を名門校に通わせるために必死で働いている。ディッキーはそんなパパを誇りに思いながらも、度を越したビンボーっぷりのせいで同級生からイジメられている。そんなある日、ゴミ捨て場から謎の物体をティーが拾ってきたことから、ディッキーの暮らしに変化が訪れる。それは予想以上に「使えねー」地球外生命体だった!次第に友情を超えた家族のような絆が芽生え始めた時、ディッキー親子に最悪のピンチが訪れるが・・・?

■作品データ■
『ミラクル7号』 (原題:長江7号/CJ7)/ 製作:08年/オリジナル言語:広東語(日本語字幕スーパー)
上映時間:88分 監督:チャウ・シンチー 出演:チャウ・シンチー、シュー・チャオ、キティ・チャン他

■公式サイト■
http://www.sonypictures.jp/movies/cj7/index.html

6月、シネマスクエアとうきゅう他全国ロードショー

▲PageTop

『マイ・ブルーベリー・ナイツ』 サントラ

日本タイトル 「ま」行

3/22から公開になる王家衛(ウォン・カーウァイ)監督の『マイ・ブルーベリー・ナイツ』
ひと足速く2/14にサントラが発売になります。
そのうちの何曲かを少しだけWindowsMediaPlayerとReal Playerで聴くことができます。
“音楽が素晴らしい”と各方面で絶賛されているので、
思わず何度もリピートして聴いてしまいました(笑)。

笑っちゃうのが、主演のノラ・ジョーンズの書き下ろしの解説。
「ザ・ストーリー」ノラ・ジョーンズ作
ノラ・ジョーンズがウォン・カーウァイとの撮影を通しての全体験を織り交ぜた書き下ろしの新曲。 初めて挑戦する女優業(♪“どう始めていいのか分からない”)と、その場で即興的に書き綴ってゆく、カーウァイ監督の有名な脚本スタイル(“物語がどう終わるのか知らない”)に対する、ノラの不安感を映し出した曲


もともと王家衛のサントラがだ~い好きなので
普段からイチバン手近なところに置いているmonical。
『欲望の翼』はサントラが出なかったので「夕映えのラテン」を代用(笑)

『マイ・ブルーベリー・ナイツ』も、一部を聴く限りはまぁ、
今までとたいして路線は代わっていませんが、
やっぱり。 

興味のある方はどうぞ。
http://www.emimusic.jp/st/compi/myblueberrynights/

▲PageTop

《長江七號》 6月日本公開決定! 邦題は『ミラクル7号』

日本タイトル 「ま」行

外出先から帰ったらソニー・ピクチャーズから朗報

中国・香港では旧正月映画として決定している(本来は去年の夏休み映画でしたが、また例によってポスプロに凝りすぎた)周星馳(チャウ・シンチー)の監督・主演映画《長江七號》 。なんとその数ヵ月後には日本で見られるなんてワクワクしますーーー 邦題は『ミラクル7号』。“ミラクル・セブン”じゃないところがいいですねー(笑)。

 メルマガによれば“超ビンボー親子と謎の地球外生命体が織り成すSFファンタジー巨編”
 今までの情報で、シンチー版『E.T.』であることは明らかで、シンチー流になるとどんなか楽しみです。男の子にしか見えない女の子と親子を演じるわけですが、クリスマスに香港の映画館でチラリと見た特報では、『カンフーハッスル』に劣らない笑いのツボがたくさん用意されている感じでした。それも笑わしてくれるのはシンチーよりその子。ものすごい演技派です。子役であそこまで泣かせたり笑わせたりできるなんて(って、それが短い特報版でわかるんだから、なおさら末恐ろしいです)。

 『ミラクル7号』 6月、衝撃的にシネマスクエアとうきゅう他全国ロードショー

▲PageTop

『マイ・ブルーベリー・ナイツ』の中国語版が見たいぞー

日本タイトル 「ま」行

My20Blueberry20Nights(detail)_20071215184518.jpg

原題《My Blueberry Nights》、中国語題《藍莓之夜》、日本公開タイトル『マイ・ブルーベリー・ナイツ』・・・はい、王家衛(ウォン・カーウァイ)がノラ・ジョーンズを主役に抜擢したかの英語映画であります。

日本では来年3月公開(全国拡大)予定。
マスコミ試写が回っているらしく、観たライターさんは“バリバリ王家衛ワールドと。
フリークとしては嬉しい情報です。

が・・・

中国で22日から公開される中国語バージョンの吹き替えがすごい
しかも吹き替え版の演出は田壮壮(ティエン・チュアンチュアン)監督。

ノラ・ジョーンズ  董潔(ドン・ジェ)
ジュード・ロウ  張震(チャン・チェン)
ナタリー・ポートマン  趙薇(ヴィッキー・チャオ)
レイチェル・ワイズ  鞏利(コン・リー)
デイヴィッド・ストラザーン  姜文(チァン・ウェン)
キャット・パワー  徐静蕾(シュウ・ジンレイ) 
←ちっちゃい役だと思います。

香港公開は1月3日ですが、中国語バージョンの上映も・・・ありますよね・・・

▲PageTop

みんなの感想:『モンゴリアン・ピンポン』

日本タイトル 「ま」行

2005年の東京国際映画祭で上映された『モンゴリアン・ピンポン』が、ようやく劇場公開の運びとなりました。その年の春、香港国際映画祭で観て痛く感動したのも今は昔(笑)。
横綱・朝青龍のミニ版みたいな男の子たちが出てきます。
本当にピュアでいじらしくて。
自分が「汚れた大人になっちまったなぁ」と思う瞬間でした(爆)。
2005年10月のエントリーを転載しますが、劇場でご覧になった感想をどうぞお寄せください。
シアターイメージフォーラムだけの公開というのは、つくづくもったいない秀作だと思う、と声を大にして言いたいですっ。 
『モンゴリアン・ピンポン』ニン・ハオ監督 とにかく心洗われる映画です。ニン・ハオ監督はまだ28歳。2003年の東京フィルメックスで監督デビュー作『香火』がグランプリを獲得した新進気鋭の人です。あなたも映画の中に登場しても全然違和感ないわ、という童顔の監督のつぶらな瞳(爆)。
 ピンポン玉を初めて見た少年たち(もちろん俳優ではありません)の無垢なリアクションがステキです。中国では国民的スポーツのピンポンですが、モンゴルでスポーツと言ったらモンゴル相撲か弓。「トンネルを抜けると雪だった」状態(ご覧になったらわかります)のラストは敢えて映像ではなく音で印象づける終わり方で、monicalたいへん気に入りました。
 

この記事に頂戴した映画祭での感想コメントはhttp://hkaddict.blog26.fc2.com/blog-entry-102.html

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索