fc2ブログ

My Works 私のお仕事

【 My Works 私のお仕事 】 記事一覧

【データブック】人名表記のこと

My Works 私のお仕事

13年ぶりの「中華電影データブック」で、
これまでのデータブックにはなかった項目があります。
巻末の「さくいん」です。作品と人名が引けます。
不備はあると思いますが、それなりに役立つツールになっていると
スタッフ一同自負していますがいかがでしょう。

日本における中国語圏の人名表記/読み方に決まった形は存在していません。
だから媒体によって、会社によって、執筆者によって
それぞれに違った表現をされちゃっている俳優や監督がいるわけです。

そもそもの漢字表記ですら、
「現地主義」で行くのか日本で使われている漢字をあてるのか、
という問題にまずぶち当たります。

元々日本に存在しない漢字であれば外字を作る以外に選択の余地がないし
日本の画数が多い旧漢字(樂とか學とか榮とか)なら読解可能だから使えます。
が、たとえば「麦=麥」「荘=莊」のような微妙な字をどうするか・・・。

本当のことを言って、これについては最後まで結論は出ず、ほぼ執筆者の判断が反映されています。


次にカタカナ表記。
1:現在広く通用している中国人監督や俳優の名は、明らかに誤まったカタカナ表記であるものがけっこうある。
2:台湾の監督や俳優は台湾語の読み方と北京語の読み方がある。
3:東南アジアの華僑は読み方も様々である(福建語など)。
4:香港の監督・俳優の英語名は、いつのまにかすっかり違うものになっていることが多々ある。


これらを考えると、そこそこ日本で認知されている人々については踏襲し、
まだあまり知られていない人は監修者たちのこだわりを反映させちゃおう!
という策略(笑)。

そこそこ知られている人の名を今までと違うカタカナ表記をしたら、
さくいんで引けなくなる可能性が出てくるし、
今まで慣れ親しんだ名前に違和感を抱かせてしまうのも罪ですし(笑)。

謝霆鋒(ニコラス・ツェー)→ 本当はニコラス・チェに近いけれど。
奚仲文(ハイ・チョンマン)→ 9割の作品の英語表記はハイではなくイー(Yee)だけれど。

これは香港より中国の人たちが深刻な問題でした。
中国の監修をされた水野さんによれば、外国の映画祭などのアルファベット表記を
北京語を知らないジャーナリストが現地からいちはやく記事にした時の英語読みが
間違ったまま使われてしまっているのかも知れない、ということです。
これも、間違っていてもすでに認知されてしまっている人の名は踏襲ということになった模様。


そこで「踏襲」について。
たとえ過去の資料や表記に疑問があるにしても、
配給会社やソフト会社に敬意を払うことも必要ではないか、
という考え方が一方にはあるわけです。

たとえば、ショウ・ブラザース
ブラザー(brother)の複数形は正確な発音で言えば「ブラザーです。
しかしDVDの日本発売に際して絶大なる貢献をしてくれたキングレコードでは
ショウ・ブラザー[ス]をオフィシャルに採用していますから、それに倣いました。
実際、少なくとも10回に及んだ校正作業では、スにしたりズにしたりを繰り返して真っ赤っか(苦笑)。
で、最後に私が「ス」に統一したつもりですが、見逃しもあるかもしれません。ごめんなさい。

思い入れが強い杜峰監督の場合ですが、
ジョニー・トー、ジョニー・トゥ(To の英語読みをしちゃったと思われる)、ジョニー・トゥーと
見事に会社?によって表記が違いまして
これはmonicalとしては、広東語発音に近い「トー」にさせていただきました(笑)。

香港の人名に関していちばん象徴的なのは張學友ではないでしょうか。
アジア系カルチャー誌の先駆的存在POP ASIAでは「ジャッキー・チョンと表記していました。
(脱線しますが、monicalが初めてPOP ASIAに書かせてもらった原稿は
15年くらい前の彼の香港コロシアムコンサート・ルポだったなぁ…遠い目)
 
それがたぶん日本版CDがリリースされたあたりから「ジャッキー・チュンになり
それをきっかけにチュンがオフィシャルに採用されることになったような気がします。

広東語読みに近いチョン、北京語読みのチャンならまだしも、
チュンに違和感をずっと持っていたファンはきっと多いことでしょう。
「歌神」として中国語圏で圧倒的な知名度を誇っている彼ですが、
映画ありきの日本での知名度は残念ながら低いのをいいことに(笑)、
この際「チョン」で広めましょうと担当執筆者と合意:笑(って、広まるのか?:爆)。

ただし、すべての原稿でそれが統一するまでには至っていません。
特に巻末の作品さくいんに登場するキャストのデータは、
配給・ソフト会社の資料を基本に作成しているのでチュンのままだったりします。

英国領だった香港に特有の英語名は「学校の担任がつける」と言う話もあるほど、ある種いい加減なもの(爆)。
アルファベットの綴りはメチャクチャだわ、いったいどこの国の名前やねん、という読むに読めない(何語でググっても出てこない)不思議な名前はあるわ、「飽きたから変えました」はあるわ・・・

現在は違う英語名を使っていると判明しても、
日本で過去紹介された名前で探せるようにしないと、索引の意味がありません。
いくつもの呼び名で定着している人は極力注意しましたし、人物紹介の原稿に付記しています。

ちなみに惠英紅/恵英紅(クララ・ウェイ)という女優さんは、かつて日本ではベティ・ウェイと紹介されていました。
クララとベティの二つの呼び方があるらしいことはファンの間では次第に浸透していきましたが、
しばらく映画界から離れて数年前にカムバックしてからの作品のタイトルロールには
クララもベティも登場せず、確か中国語読みのアルファベット表記になっていると思います。
でも日本じゃやっぱりクララ・ウェイでしょ。というのは監修者水田の独断だったりします(すみません)。

 と、例を挙げたらきりがないのですが、そういう悩みを抱えつつの「データブック」9ヶ月間だったことを、
皆さんにご理解いただければと思います。

次回は香港の人や作品の選定について。いったいどれだけ涙を飲んだことでしょう!
(今でも「やっぱり入れるべきだった…」と思う人は何人かいます)

書き始めたらきりがなくなって長文になりました。
ここまでお読みくださった皆様、ありがとうございました。

中華電影データブック 完全保存版中華電影データブック 完全保存版
(2010/01/27)
キネマ旬報社

商品詳細を見る
 
スポンサーサイト



▲PageTop

【中華電影データブック完全保存版】本日下阪。

My Works 私のお仕事

ご報告。
ついにとうとう、編集者と監修者による何日にもわたる徹夜作業で校正を終えました(校了)。
本日夕方、版は印刷工場に回ります(下阪)。

半年間の長きに渡り、陰ながらご支援くださった皆様、ありがとうございました。
monicalは本日から香港のニュースをチェックしたり試写会に行ったりの、
半年前の生活に戻ります。
まずは今から、アーリーモーニングのジムへ(笑)。
体調はすっかり戻った感じです。ご心配いただいた皆様にもお礼を申し上げます。

中華電影データブック 完全保存版中華電影データブック 完全保存版
(2010/01/26)


商品詳細を見る

※デザインは同じですが表紙の文言は少し変更になっています。
総合監修:暉峻創三 
中国監修:水野衛子 
台湾・東南アジア監修:稲見公仁子 
香港監修:水田菜穂


以下、amazonの内容紹介を転載します。

完全であるがゆえの13年ぶり!
1997年11月に発売されたキネマ旬報臨時増刊号「中華電影完全データブック」
中国・台湾・香港映画400本、男優・女優・監督600人を網羅した本書は、映画ファンのみならず、映画・マスコミ関係者、ビジネスマンにも重宝されるヒット作となり、いまなお、多くのメディアにおいて、中華電影データのベースとなっています。
長年、新年度版、改訂版が望まれた本シリーズでありましたが、新しいスターの誕生!「レッド・クリフ」の大ヒットなど、中華電影に新時代が訪れたことを機に、ついに復活いたします!
★前書から1.4倍のボリューム増!他の追随を許さない情報量
★中国語圏映画作品600本以上 俳優・スタッフ800人以上を収録!

<主な内容>
● 中華電影人名録
トニー・レオン、ドニー・イェン、チャン・ツーイー(ツィイー)といった人気俳優はもちろん、往年の名優クワン・タッヒンなど、幅広く網羅。彼らの略歴もわかりやすく掲載しています。
● 中華電影作品録
索引表で膨大なデータの中から知りたい映画をすぐに見つけることが出来ます。もちろん最近の大ヒット作「レッド・クリフ」「ラスト・コーション」などの情報も掲載!
● 中国語圏映画 全封切作品リスト
映画ファンだけではなく、マスコミ関係者が本書を手に取る最大の魅力となっているコンテンツ。ヒット作もそうではない作品も全てこの1冊で知ることが出来ます。


何が大変って、巻末の索引表(仲間内では「上陸リスト」と呼んでいました:笑)の校正でした。
特に英語のタイトルのスペル・チェックや初・映画祭上映がどの映画祭だったかの調査・・・
人名検索はチャン・ツィイーでもチャン・ツーイーでも引けるようにしたり。
「血と汗と涙の結晶」という言葉の意味を初めて実感したような次第です。あは。

▲PageTop

Amazon 予約受付開始 【中華電影データブック 完全保存版】

My Works 私のお仕事

出ました
お知らせくださった方、ありがとうございます

中華電影データブック 完全保存版中華電影データブック 完全保存版
(2010/01/26)
ただいま予約受付中

商品詳細を見る


単行本: 540ページ
出版社: キネマ旬報社 (2010/1/26)
言語 日本語
ISBN-10: 487376324X
ISBN-13: 978-4873763248
発売日: 2010/1/26
Amazon.co.jp ランキング: 本 - 760位 ・・・・笑。

2010.1.11.11:30現在 265位 感謝です。

▲PageTop

『中華電影データブック 完全保存版』 下旬発売。

My Works 私のお仕事

まだamazonにもキネマ旬報社の公式サイトにも発表されていませんし、予約開始が始まっていない状況ですが、いよいよ今月下旬発売となります。※ Amazonで予約受付が始まりました。

今日・明日・あさってで最後の最後の校正。って何十回校正してんだか(笑)。
とにかく巻末の日本で紹介された中国語映画全リストというのが、天文学的に大変で・・・

現在、編集部からもらっている情報は以下のとおりです。
ご・ご・500ページ(汗)
なのでお値段もそれなり(大汗)

『中華電影データブック 完全保存版』
B5カバー装
約500ページ
予価3780円(税込)
1月下旬発売
(全国の書店には30日には並びます。数日早い場合も)

重箱の隅をつつけば、いくらでも(-_-;)という箇所が発見できると今から言い訳しておきますが(笑)、
関係者全員、半年間それなりに頑張りました。

どうぞお楽しみに! 

あ~やっと来週から「普通のおばさんの生活」に戻ることができます(笑)

▲PageTop

【告知】「三国志」DVD&ブルーレイ発売記念

My Works 私のお仕事

生きてます、原稿で死にそうですけれど(笑)。
途中でぎっくり腰をやり(仕事の性質上、しばらく完治は難しそう)
九州の老母の家に行ったはいいが、ただ仕事場が移動しただけでしたし。

インターネットサーフィンも試写会に行くのも、なーんにも出来ていません。

この仕事の内容、いつになったら発表できるのか、私も困っています。
しばらくご容赦を。

さて、そんなこんなしている間に、告知が遅くなってしましました。

0629sangokushi.jpg アジアン!プラス公開録音
 アンディ・ラウ主演「三国志」DVD&ブルーレイ発売記念
 特別試写会&トークショーに、150名様をご招待! 




主催者からのリリースをそのまま転載します。

ちなみにmonicalのトーク時間はとーーーっても短いです。

でもね、でもね、短いからこの際、
思いのたけを凝縮して熱く語っちゃいますっ(爆)。
(私の中で)テーマは「三国志」における劉徳華(アンディ・ラウ)だけですから。
洪金寶(サモ・ハン)やマギーQのことまで話す時間、ありませんから(苦笑)。
安志杰(アンディ・オン)が脇役ながら良かったとかも、話せませんから。
すんまそん~~~

********************************************************

「アジアン!プラス」では、7月23日(木)夜6時30分から、文化放送メディアプラスホールにて、
アンディ・ラウ主演「三国志」のDVD&ブルーレイリリースを記念して、
特別試写会とトークイベント(公開録音)を行います。

映画「三国志」は、登場する数百人のキャラクターの中でも絶大な人気を誇る<趙雲>にスポットを当て、類まれな勇気と戦場での武勇によって中国全土にその名を知られる英雄となった将軍<趙雲>の壮絶な生涯と、彼を取り巻く乱世を迫力の映像で描いた作品です。

この<趙雲>を演じているのが、アジアのスーパースター、アンディ・ラウ。
香港アクション界の大御所、サモ・ハン、時代劇初出演のF4のヴァネス・ウーら、豪華競演陣で話題となりました。

この大ヒット作が、7月24日にいよいよDVDとブルーレイでリリースされます。

「アジアン!プラス」ではこれを記念して、
リスナーの皆様をご招待してのイベントを、公開録音という形で行います。

内容は、香港カルチャーライターの水田菜穂さんが語るアンディ・ラウの魅力と、
三国志&アンディ・クイズ、そして映画「三国志」の上映です。

日 時 7月23日(木) 18:00開場 18:30開演
会 場 文化放送メディアプラス 12階メディアプラスホール
出 演 水田菜穂(香港カルチャーライター)
司 会 石川真紀(文化放送アナウンサー)
内 容 トークイベント
     香港映画「三国志」上映
監督:ダニエル・リー
出演:アンディ・ラウ サモ・ハン ヴァネス・ウーほか
招待数 150名様
締 切 7月13日(月) 24:00まで。
応 募 文化放送のホームページ
     http://www.joqr.co.jp
    文化放送の携帯サイト
     携帯各社のメニューから、ラジオ→AM→文化放送
    文化放送の情報ブログ「アジアンパラダイス」
     http://asian.cocolog-nifty.com/paradise/

※発表は、招待状の発送をもって替えさせていただきます。
 いただいた個人情報は、この応募のみで、他の目的では使用いたしません。

********************************************************

ということで、劇場で見逃した方、是非ふるってご応募ください!

▲PageTop

シネマート塾 ご来場御礼と、早速の訂正

My Works 私のお仕事

本日、GWの貴重な1日をシネマート六本木にお運びくださった読者の皆様、ありがとうございました。
建物の中にいるとはいえ、とりあえず素晴らしいお天気でよかったです。

準備していったほぼ100%をお話することができましたが、
毎度の反省で「たて板に水」で、聞きにくかったと思います。スミマセン…
ついあれもこれも詰め込んでしまうために、緩急なく一気にお話してしまう癖がどうも抜けません。

でもとりあえず爾冬陞(イー・トンシン)という人がどれだけ才能にあふれた人で
香港映画界でリスペクトされているか、また好かれているか
はご理解いただけたかと思います。

さて、さっそくですが、帰宅して本日の芸能ニュースをチェックしていましたら、
今日お話した内容の中に一部間違いがあったことを発見しました。

『忘れえぬ想い』の名子役原島大地君の、全米公開が決定している中国映画(パンダもの)、中国では初今年の旧正月公開とお話しましたがなんとまだ公開されていなくて5月8日に延期になっていました。
タイトルは《熊貓回家路 Trail of the Panda》

お詫びかたがた、『忘れえぬ想い』当時5歳だった大地くんの11歳の現在の姿、予告編でご覧いただきましょう。

▲PageTop

『真心話』『早熟』『色情男女』

My Works 私のお仕事

昨日また、シネマート六本木に行ってきました。
はい、爾冬陞(イー・トンシン)監督映画祭です。
 http://www.cinemart.co.jp/theater/roppongi/hong_kong02/

観たのはこの3本。
『真心話』 (99)
真心話

『早熟 青い蕾』 (05)
早熟 青い蕾

『夢翔る人 色情男女』 (96)
夢翔る人 色情男女

“心温まる”系3本。
それで気づきました。
爾冬陞(イー・トンシン)監督の脚本の特徴は、監督が最も訴えたいことが必ず“長セリフ”で登場すること。「渡鬼ワタオニ」に負けてません(爆)

最初の2本は日本ではその存在すらほとんど認識されていない作品ですがどちらも見ごたえのある秀作です。
『早熟』は自分で字幕をやったので思い入れバリバリということもありますが、主演の2 young(英語タイトル)な俳優より、両方の親を演じた4人に賛辞の拍手を送りたいです。
お客さんの中で、曾志偉(エリック・ツァン)のすっとんきょうぶりにいちいち爆笑しているオジサマがいらっしゃいました~(笑)。

少しずつ、29日のシネマート塾でお話する内容が固まってきました。休憩入れて90分で収まるか心配~~(笑)。

キネマ旬報090420発売号 現在書店に並んでいるキネマ旬報(不肖monicalの監督独占インタビュー記事掲載号)も、少しですが当日会場での販売が決まったらしいです。よかったよかった。

▲PageTop

『つきせぬ想い』と『フルスロットル 烈火戦車』

My Works 私のお仕事

昨日、シネマート六本木に行ってきました。
はい、爾冬陞(イー・トンシン)監督映画祭です。

   thumb_movie_02.jpg   thumb_movie_03.jpg

 93年、金像奬を席捲して世間をあっと言わせた低予算映画『つきせぬ想い(原題:新不了情)』、しばらくぶりにスクリーンで観たわけですが、それでも過去何度も見ているのにちゃーんと号泣できてしまいます(笑)。

 それに続く95年作品『フルスロットル 烈火戦車』は、監督がバリバリ鬱状態に入っていた時の作品とか。「つきせぬ想い」より久々に観たもので、とても新鮮でした。そう言えば当時、香港でロケ地探訪したなぁなんて懐かしく思い出し(今はほとんど消滅)。
 今回は「メガネを拭けよ」なんて小さなセリフに反応しちゃいました(笑)。そんなセリフ、他のどの監督の作品にあるでしょう。

 どちらの作品も始まってすぐは「ひょえぇえええ、みんな若い~」とくすぐったい思いをしましたが、見ているうちにどんどん映画の世界に引き込まれ、15年も経っても色あせない作品の力に圧倒されました。

『つきせぬ想い』はもう日本では何の権利も所有していません。
今回、劇場が香港に直接交渉して実現した上映です。

是非ぜひ、お時間があったらお出かけください。

上映日時はシネマート特集ページ

実はそのあと『ワンナイト・イン・モンコック 旺角黒夜』も見る予定だったのですが、
15年前の感動に浸っていたくて見ずに帰りました。
それに『ワンナイト~』は字幕をやった関係で軽く10回くらい見ていますから(笑)。

▲PageTop

シネマート塾:イー・トンシン監督映画祭 詳細出ました

My Works 私のお仕事

詳細はこちらをご覧ください。

何がビックリって「本日(4/15)から指定席券を販売します」(笑)

休憩を挟んでの1時間半、久々の爆裂マシンガントークです(自分で言うか?)

なにしろ香港で監督にお目にかかってきてからの興奮冷めやらず(29日まで保温しておきます)なので、「塾」なんてお勉強系ではなく漫談になっちゃうと思いますが、それなりの臨場感でお楽しみいただけると思います。

残念なことに29日はまだ「門徒(プロテージ)」がシネマートで上映されておりません。
「ワンナイト・イン・モンコック」「門徒」ありきの「新宿インシデント」。

今回香港では過去作よりこれからの展望についての話の方が多かったのと、
それは「新宿インシデント」とは無関係なので
キネマ旬報の濃すぎる独占インタビュー記事にも書いておりません。
ご来場いただいた方のみにご披露するエピソードあれこれ。
(監督がどんな人だったか、ということも含めて:笑)

興味のある方は、ぜひ「指定席券」、お買い求めください。
1時間半で1000円ポッキリ!(笑)

▲PageTop

『エンプレス-運命の戦い-』トークイベントのお知らせ

My Works 私のお仕事

3168_img_1.jpg 「エンプレス-運命の戦い-」
 (原題:江山美人)

 公開記念トークイベントが決定しました。
 場所: シネマート六本木
 日時: 4/15(水) 19:00の回 上映前
 水田菜穂(香港カルチャーライター)
 ×
 筒井修(FREEMAN))


 上映の合間なので時間は長くありません。
 20分の予定が30分になる、みたいな(笑)。

 なんだか予感としては、映画の話より
 「香港に行ってきまして・・・」報告になっちゃうかも・・・
 というのは、司会の筒井さんが 今回は香港FILMARTに行かなかったから(爆)。
 いつもの楽屋話じゃまずいですよね。
 はい、ちゃんと映画をもう一度見直しておきます。

 
 というわけでここでは、その香港で久々に行ったマダム・タッソーにあらせられます主演のおふた方のお姿などご覧いただきましょう。

マダムタッソ-:陳慧琳 マダムタッソ-:黎明
※クリックで巨大化します(笑)

残念ながら甄子丹(ドニー・イエン)の蝋人形はありませんでした。
陳慧琳(ケリー・チャン)はいち早く、先だっての幸せオーラばりばりだったウェディング姿にかわっていました。
それにしてもいい加減、黎明(レオン・ライ)が『ラヴソング』というの、せめて『花の生涯~梅蘭芳~』とかにかえてあげればいいのに。

シネマート六本木の情報ページこちら
作品公式サイトhttp://www.anempress.jp/

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索