fc2ブログ

未公開 5文字

【 未公開 5文字 】 記事一覧

《月滿軒尼詩》 なんとなくロケ地探訪

未公開 5文字

ポスター小 旅の後半、今日からは“趣味の時間”です(笑)。

 映画を見ながら、番地が写ればメモをし、知っている場所があればメモをし。
 それを頼りにヘネシーロード(軒尼詩道)近辺を行ったり来たりしました。
 それが具体的にどんなシーンだったか、すでに記憶は薄れ

  ヘネシー・ロード
       ヘネシーロードの目印は中央分離帯のフェニックス

銅鑼湾「檀島」 銅鑼湾「檀島」 (2) 檀島珈琲餅店(ヘネシー道) (2)
スタッフ・キャストでパーティが開かれた檀島珈琲餅店
左:夜のお店 中:夜、外から中を見たところ 右:中にはちゃんとポスターがベタベタ(笑)

でも・・・

檀島珈琲餅店(ヘネシー道) リプトンのカップは映画と同じ真っ黄色・リプトンカラーじゃなくてがっかり。







《月滿軒尼詩》ロケ地 (2)  《月滿軒尼詩》ロケ地 (3) 《月滿軒尼詩》ロケ地
左2点:張學友(ジャッキー・チュン)がここから出てきたような(不確か)。番地が写りました。
中に母親が経営する電気屋がある設定とか?
右:主なキャストが勢ぞろいして鍋を囲んだ“譚魚頭火鍋”


大王西街 (4) 茶藝館(香港公園) (3)
左:何かで“大王西街”の標識が写りました。
右:鮑起静(パウ・ヘイチン)のおめでたいシーンは香港公園内の茶藝館

利東街 (2) 利東街(3)
“利東街”の標識が写ったのですが、開発により道路封鎖になっていました。


大王西街 (5) 【おまけの写真】
 「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」に印象的に登場するブツを見つけて思わずパチリ
スポンサーサイト



▲PageTop

《72家租客》を日本が買ったって??!!??

未公開 5文字

ショウ・ブラザーズ(邵氏兄弟)が映画製作を再開し、TVB(香港電視)とUFO(電影人製作)と組んで放つ、記念すべきオールスター旧正月コメディ《72家租客》

中国・香港・台湾・オーストラリアで2月11日に公開・・・のあとに「日本と韓国も購入を予約している」と 
まぁ、この“予約”というのは実際はくせもので、各国の配給会社から問い合わせがあったり会って説明したことがあったり、というのを宣伝のために大きな話にしてしまうこともあるわけですが(笑)。
http://news.sina.com.tw/article/20100119/2701686.html

でももしそれが実現したら、こんなに嬉しいことはありません

その記事は「ばっさりカットした」部分についての記事で、梁家輝(レオン・カーファイ)と陳慧琳(ケリー・チャン)の出演部分がその憂き目に遭ったようだ、というもの。
174人のキャストの大部分が1秒の登場って…サブリミナル映画ですか(笑)。
がっつり主演は曾志偉(エリック・ツァン)と張學友(ジャッキー・チョン)のようです。

だったらこの第1弾予告編と似たようなもの?(ケリー、ここえもチラリ出てます)




《72家租客》 72 Tenants of Prosperity

製作:曾志偉(エリック・ツァン)
監督:曾志偉&葉念琛(パトリック・コン)
出演:曾志偉、張學友(ジャッキー・チョン)、袁詠儀(アニタ・ユン)、黄宗澤(ボスコ・ウォン)、
   麗欣(ステフィ・タン)、鍾嘉欣(リンダ・チュン)、王祖藍(ウォン・チョーラム)、
   謝天華(マイケル・ツェー)、佘詩曼(カーマイン・セー)、林家棟(ラム・カートン)ほか
 (予告編で何人確認できますか?笑)
※タイトルは1972年ショウブラの名作と言われる《七十二家房客》をパクったものですが、リメイクではありません。

TVBのページ  http://b.tvb.com/72movie/

あ~~字幕やりたい~~(心の叫び)

▲PageTop

《盜墓迷城(ハムナプトラ)3》は中国風味

未公開 5文字

現時点では【小ネタ】の部類です。

 1999年に世界的に大ヒット、2001年の2作目以来久々に3作目の製作が決定した『ハムナプトラ』シリーズ。だいぶ間が空きましたが、新たな監督を迎えての撮影が始まっているようです。

1作目の副題は“失われた砂漠の都”
2作目の副題は“黄金のピラミッド”でしたが
今回の3作目はさしずめ“中国皇帝のミイラ”かしら~ 「中国からヒマラヤへ訪れたリックとアレックス親子が中国皇帝のミイラに遭遇するストーリー」だそうですから。

 主演は1・2と同じ、リック役のブレンダン・フレイザー。
リックの息子役にルーク・フォード、妻役に降板したレイチェル・ワイズに代わってマリア・ベロ…………私たち香港映画ファンにとって今回の目玉は何と言っても中国人キャストでしょう。 

李連杰(ジェット・リー)…呪文でミイラにされた中国皇帝役、楊紫瓊(ミシェル・ヨー)…魔術師役、梁洛施(イザベラ・リョン)までは早くに決定していました。
その他が気になっていましたが、噂にあがった梁家輝(レオン・カーファイ)ではなく黄秋生(アンソニー・ウォン)の参加が決まった、というのが数日前のニュースです。

20070830213653.jpg で、もっと驚くのは孟廣美(ジェシー・メン)も加わるらしいと。
と言っても知りませんか?この名前。

 つい先日22歳年下のモデル張詩敏(ジェシー・チョン)との熱愛が報じられた秋生さん。どうも若い女の子がお気に入りのようで、4~5年前だったでしょうか、モデル出身の孟嬢との不倫騒動がございまして記憶の隅っこにあった名前だったのでした。それにしても何で2人とも同じ英語名、職業モデル…(爆)。

ところで最近やけに中国で外国映画がロケをしています。
中国の壮大な景色を求めて…じゃなくて、規制がゆるくて何でも安上がりだから、というのが本音らしいです。

もしかしたら《ハムナプトラ3》「中国でロケをしよう」→「だったら中国の話にしよう」→「だったら李連杰(ジェット・リー)と楊紫瓊(ミシェル・ヨー)はお約束でしょ」てな流れだったりして。確かにミイラ役は成龍(ジャッキー・チェン)よりジェットの方が・・・・・

公開は来年の北京オリンピック開催中だそうです。なるほどね 

▲PageTop

観たいなぁ《魔法小葫蘆》

未公開 5文字

 香港で夏休み映画として16日から公開になっている《魔法小葫蘆》

まずはこちらの予告編をご覧ください。
http://www.disney.com.hk/magicgourd/

主役の“ひょうたん”クンの声をやっている劉青雲(ラウ・チンワン)に敏感に反応してしまったmonicalです(笑)。

実はこれ、『風雲ストームライダーズ』で鮮烈なデビューを飾り、その後は『少林サッカー』『カンフー・ハッスル』『キル・ビル』で世界に名を馳せた香港のデジタルVFX集団、先濤數碼(セントロ)が、ディズニー・チャイナ、中国の中国電影集団と組んで送り出した香港映画界にとっては記念すべき作品

あ~あ、東京ファンタスティック映画祭が健在だったらピッタリだったのにーー(笑)

pic.jpg 【魔法小葫蘆 the Magic Gourd(魔法のひょうたん)】
 監督:朱家欣(ジョン・チュウ)
 美術指導:奚仲文(ハイ・チョンマン)
 音楽:金培達(ピーター・カム)
 出演:朱祺隆(子役) 梁詠(ジジ・リョン)
 声の出演:劉青雲(ラウ・チンワン)/広東語版
 原作:《寶葫蘆的秘密》(中国の童話)

 ところで、かつてディズニーアニメ映画などは“広東語吹き替え”で香港公開になっても後に発売されるDVDには広東語版が収録されていませんでした。だから香港現地の映画館で観なくちゃ、もう二度と見られないシロモノだったわけで、ひところ凝りまくったことがあります(笑)。せっかく『ポカホンタス』劉徳華(アンディ・ラウ)の声をうっとり聞いてるのに、周囲は子供だらけで殴ったろかってほどうるさかったですけれど。そう、広東語吹き替え版だと客席は圧倒的に子供の天下
 “ディズニー・チャイナ”が設立されて、もしかしたら権利の問題も今後はクリアしやすくなるかも(勝手な想像)。
 少なくとも、この作品は中国・香港・アメリカ合作ですから北京語版とともに収録されるでしょう。今からDVD発売が楽しみです~

▲PageTop

【3日目】『毎當變幻時』

未公開 5文字

hookedonyou03.jpg 20070706101522.jpg
 6月30日(あらー、もう1週間も前です:笑)、UA太古城で『毎當變幻時』を見ました。街市(マーケット)で魚屋を切り盛りする男女…陳奕迅(イーソン・チャン)&楊千嬅(ミリアム・ヨン)の10年間の物語です。回帰10周年映画(笑)。 

前日に観た『老港正傳』より脚本がしっかりしていました。物語の主役はイーソンではなくミリアムです。97年に27歳だった彼女が30歳になる前に父親の借金をきれいさっぱり返済し街市の魚売りなんかから足を洗いたいと思っている彼女のガンバリがメイン。しかし現実は…。
 
 1週間経ってあまり印象が強烈ではないということは、まぁそこそこの作品だったのかも。ただ、monicalはイーソンが大好きだもので、それだけで「もうまんたい」(爆)。
 杜峰(ジョニー・トー)プロデュース、羅永昌(ロー・ウィンチョン)がメガホンをとりました。そういえば『ニーディング・ユー』の庶民版という風情ですね(爆)。口は達者でも恋愛に不器用な男女。ダメ父を抱えて寝る間も惜しんで働く頑張り者の娘、威勢がいいくせに恋心は伝えられないどころかケンカばかりしている男。ま、よくある話なんですが(笑)。
 実はこれも寰亞Media Asiaの中国合作映画です。この流れはどうやらもう止められないようですね(しんみり)。
 ミリアムのダメ父役には『インファナル・“アン”フェア』で久々顔を見せた馮淬帆(ファン・ツイファン)。古い人を引っ張り出すのが得意なジョニーさんらしいです(笑)。

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索