fc2ブログ

日本タイトル 「た」行

【 日本タイトル 「た」行 】 記事一覧

「桃姐」邦題決定! 「桃(タオ)さんのしあわせ」

日本タイトル 「た」行

※取り急ぎリリース転載。マスコミ試写で見てから改めてご報告します。想いはいっぱいあるから(笑)


第62回ヴェネチア国際映画祭主演女優賞受賞!(ディニー・イップ)
第31回香港電影金像奨 最多主要5部門受賞!
  (作品賞/監督賞/脚本賞/主演男優賞/主演女優賞)

アン・ホイ監督作品/ディニー・イップ、アンディ・ラウ主演
『桃姐 (A Simple Life)』(原題)

桃さんのしあわせ 日本メインビジュアル
                                  Bona Entertainment Co. Ltd.,

邦題決定 
『桃(タオ)さんのしあわせ』

<リリース転載>

昨年9月のヴェネチア国際映画祭で、主演女優賞を受賞したのを皮切りに、
台湾金馬奨、香港金像奨で主要部門を独占、
今春、中国語圏で公開されて以来、15億円以上の興収を上げ、
異例のメガヒットを続けている香港映画『桃姐(原題)』(英語題名:A Simple Life)の邦題が、
このほど『桃(タオ)さんのしあわせ』(ツイン配給)に決定、
Bunkamuraル・シネマにて10月よりロードショー公開されます。

60年間、同じ家族に仕えてきたメイドの桃(タオ)さんが、ある日脳卒中で倒れ、
それまでごく当たり前に身の回りの世話をしてもらっていた雇い主の息子・ロジャーは、
桃(タオ)さんの介護に奔走することになる…、というヒューマンドラマ。

邦題決定まで、配給、興行、宣伝チームが議論を重ね、
実に200以上の候補から選ばれた『桃(タオ)さんのしあわせ』。
“桃”という字面の温かみを活かしたい、というあるスタッフからの希望を採用し、
女性映画らしい邦題となった。

誰にでも訪れる“老い”。
“人生の終い支度”の季節を迎えたとき、
そばに誰かがいてくれることの大切さを描いた感動作。

プロデューサーを兼ね、ノーギャラで出演したアンディ・ラウが、
市井の独身男ロジャー役で新境地を開拓しているのも話題。

女性監督アン・ホイが、普遍的なテーマを細やかな演出で、
時にユーモアを交えながら美しく描きます。


監督: アン・ホイ(許鞍華) 
脚本:スーザン・チャン(陳淑賢) 
撮影:ユー・リクワイ(余力為)
出演: ディニー・イップ(葉德嫻)、アンディ・ラウ(劉德華)、
   チン・ハイルー(秦海璐)、チョン・プイ(秦沛)、
   サモ・ハン・キンポー(洪金寶)、アンソニー・ウォン(黄秋生)、
   ツイ・ハーク(徐克)ほか
原題:桃姐/2011/中国・香港/広東語/119分/ビスタ/ドルビーSRD 字幕:遠藤壽美子
宣伝:ザジフィルムズ 提供・配給:ツイン         (C)Bona Entertainment Co. Ltd.,

10月、 Bunkamuraル・シネマほか全国順次ロードショー
スポンサーサイト



▲PageTop

いよいよ15日公開 「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」

日本タイトル 「た」行

vengence_chirashi01.jpg いよいよ明日5月15日
 杜峰(ジョニー・トー)監督の初の英語作品
 「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」
 (原題:復仇)
が公開になります。

 え、英語・・・?

 心配はいりません。
 主演のジョニー・アリディが絡む部分は英語ですが
 トー組の俳優たちのシーンでは広東語です。

 もしかしたら熱いジョニー・トー・マニアには物足りないでしょうか。
 特に後半…。
 (ここではネタバレしないことにします)





いいえ。
とmonicalは思います。

大阪アジアン映画祭のあとすぐに東京に移動し、数多くの媒体の取材を受けた監督。
インターネットで検索すると、おびたたしい数の取材だったことがわかります。

まったく、どこまで元気なんだ、トーさん。
香港では撮影中だったのに。

大阪から東京に入ったのは深夜だったそうですが
「ふぐが食べたい」と所望なさったとか(爆)。

んな、夜中に有名料亭なんてやっていないのでアテンドの方々青くなったらしいです(笑)

monicalもキネマ旬報でインタビューをして
現在発売中の最新号(5月下旬号 井筒監督の表紙)に6000字以上の原稿を書きました。
次の号の発売が20日ですので、是非ご高覧いただきますよう。
http://www.kinejun.com/kinema/

また、朝日・読売・産経・日経各紙で映画評論家さんも絶賛\(~o~)/
ちなみにキネ旬の星取表も高評価です。

当初、企画の段階では主演はアラン・ドロンという話もありましたが実現に至らず、そこでジョニー・アリディという渋いキャスティングになりました。

確かにアラン・ドロンでも観たかったような気もしますが
作品を見て、トー作品の不思議感覚には、
ミステリアスなジョニー・アリディのほうがずっと向いていた、と確信しました。

ロック好きな監督や黄秋生(アンソニー・ウォン) がフランスのスーパースター(しかも現役!)のジョニー・アリディを知らなかった、
というのは、70年代に彼の音楽を聴いていたmonicalとしては実は非常に落胆でありましましたが(笑)、
まぁ、俳優としては有名じゃなかったし、
きっとアラン・ドロンより使いやすかったろうな、と。

336021_004.jpg いつものトーさんタッチと違うなと思ったのは、真っ昼間の銃撃戦でした。
 ふぇ~~明るい~~、みたいな(爆)
 ある意味、請うご期待です

 あ、闇の中の銃撃戦、もちろんあります。
 監督が「いちばん気に入っているシーン」だそうで
 そりゃもうホレボレするトーイズムに溢れています。

たぶん、誰を引っ張っていっても、「かっこいい映画」と思ってもらえると思います。

本気でヒット祈願。

林雪(ラム・シュ)林家棟(ラム・カートン)、やけに英語上手いですが・・・

はい、陳子聰(コンロイ・チャン)尹子維(テレンス・イン)が吹き替えしています(笑)

アリディが撮影現場で英語でコミュニケーションを取れたのは
銀河映像のスタッフ一人と秋生ちゃん、任達華(サイモン・ヤム)くらいだったみたい。

つまり物語でも現場でも“1人で異空間に放り込まれたアリディ”。
その効果が実によく出ていると思うのです。

公式サイト  http://judan-movie.com/

【追記】 謝霆鋒(ニコラス・ツェー)&張柏芝(セシリア・チャン)夫妻に第2子♂誕生の話題は改めて 

▲PageTop

杜Sirに会ってきました!for「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」

日本タイトル 「た」行

大阪アジアン映画祭で「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」の会見と舞台挨拶を終えた杜峰(ジョニー・トー)監督は、
聞くところによると大阪滞在2時間半で東京へ。

そして夜遅く到着して「フグを食べよう」ということになり、周囲はオロオロ(笑)
健啖家のトーさんらしいエピソードです

monicalが映画祭事務局の方、プログラミング・ディレクターの暉峻創三さんにお詫びして
現地取材を泣く泣くキャンセルしたのは、「監督は東京で個別取材を受ける」という事情だったのでした

そしてキネマ旬報(発売号は未定:公開初日決定次第)からインタビューの依頼を受けていたのです。

聞けば、昨年の爾冬陞(イー・トンシン)監督(新宿インシデント)インタビュー原稿と同じくらいのボリューム。

が、しか~~~し、イー監督は香港の監督のオフィスで2時間以上も盛り上がった結果。
東京の取材は●●分しかありません。

なのでドキドキだったんですが、思った以上に興味深いお話をたくさん聞けました。
プロの通訳さんは広東語でしたし(爆)

実際には用意していった質問の半分くらいしか聞けなかったのですが、
よく考えれば、聞けなかった質問はネタバレに相当するものばかりで
実際原稿に書けるかと言ったらそうでもないわけで、よしとしました。
私の中でその謎は氷解していませんが・・・

で、ここでご報告できるのは「様子」だけです。すみません。

まず、第一印象は「トーさん、痩せた」(もちろん口には出しません)

そして「前髪おろし~」(もちろん口に出しません)

案の定、葉巻は片時も手放さない監督。

monicalが初めて「Needing You」のインタビュー(DVDの特典映像用だったかな…)を横浜(ダイエット・ラブのロケ中)でした時は葉巻じゃなかった記憶があります。

「柔道龍虎房」の時(確かPOP ASIA)は禁煙室(笑)。

《銀河映像,難以想像》 インタビューがスムースだったのは、
 監督の会社・銀河映像(Milkyway)の創立10周年記念本
 《銀河映像,難以想像》を持っていたからじゃないかと思います。
 「ん、こやつはファンか」って(笑)。

 もう何度も見た様々な監督作の何本かを数日かけて見直し
 この本(中は英語と中国語の両方)を2006年の発売以来初めて読破。
 (ごめんなさい、監督)

 他に月刊誌の「香港電影」のトーさん特集は全部読んで行ったのですが
 逆にドン引きされるのを恐れて持参しませんでした(爆)
 ま、インタビューには中身以前にあれこれ気を遣うわけです、はは。

 ちなみに現在トーさんは《奪命金》を撮影中。そんな時に、ゆうばり→大阪→東京。
 スタッフ・キャスト…
 劉青雲(ラウ・チンワン)&任賢齊(リッチー・レン) &何韻詩(デニース・ホー)は
 しばしのオフを楽しんだに違いありません(笑)。

                                  
  

作品自体に関するあれこれはいずれキネマ旬報でご確認いただくとしてひとつ面白いエピソードを。

今、中国・香港ではある「イケメン・ホームレス」の話題が沸騰しています。
特集サイトまで登場する始末。
 http://news.youku.com/xilige

で、トーさんが興味を示しているという記事が出たんです。
(実際には張家輝(ニック・チョン)が、トー監督が撮るなら演じてもいい、みたいなことを口走ったのが発端らしい:真偽不明)

5月に新作(ラブコメ)がクランクインすると言うので
かな~り含みを持たせる感じで
「あの、最後の最後に、ものすごくくだらない質問させてください。
その新作にもしや、イケメンのホームレスなんて登場するのでしょうか?」


どうやら、monicalの前のインタビューでもその話が出たようで、監督大苦笑

「僕はひとっこともそんなこと言っていない。というか、そんな話題も知らなかった」

毎度思うのですが、あちらの報道を鵜呑みにしてはいけません(笑)。

そうやってくだらない話で貴重で短いインタビュー時間を終わったのですが、
そのなごんだ隙についにサインをいただきました(初めて)。
上記の本の中扉です。
前にも言ったかもしれませんが、私はサインやツーショット写真をねだるのが不得意でして。

「名前は?」と聞かれた時の天にも昇る気持ち、おわかりいただけるでしょうか。
ファンの皆さま、ごめんなさい。お許しを。
To:NAHOは、ナホさんへ、ですけれど勝手に相合傘マーク(杜:菜穂)を連想したハシタナイワタシ。

100311杜峰1 100311杜峰2
※クリックで大きくなります。

▲PageTop

「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」in大阪

日本タイトル 「た」行

今日は大阪アジアン映画祭の初日、
オープニングは杜峰(ジョニー・トー)監督の《復仇》…
「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」でした。

ツイッターで会場の事務局広報からリアルタイムに情報が入って
monicalも会場にはいずとも家で香港版DVDを鑑賞しておりました。

監督が舞台あいさつに登場した時の大阪式?歓迎は
瞬時に発生したウエーブ だったそうです 

内容のネタバレはここでは避けますが、
今日、大阪でご覧になった香港映画ファンは最後のクレジットロールでにやりとしたはずです。

この作品はフランス資本の比率が高い「英語の」映画です。
登場人物が香港人同士で会話する時は広東語ですが、
主演のジョニー・アリディに対する時は英語。

林雪(ラム・シュ)の英語吹き替えを陳子聰(コンロイ・チャン)が、
林家棟(ラム・カートン)を尹子維(テレンス・イン)が、
少しだけ登場の邵美(マギー・シュウ)をTVで活躍している郭少芸(フローレンス・クォック)が担当しています。

ジョニー・アリディが「まともに英語を話した俳優は黄秋生(アンソニー・ウォン)だけだった」と香港の媒体に語っていましたので、なるほど(笑)。

大阪では監督と通訳さんのやりとりがかなり爆笑だったらしいのですが
そのエピソードはどなたかのブログにレポートされることを期待しましょう。
現場にいなかったmonicalには語れませぬゆえ。

明日11日のインタビュー・エピソードはキネマ旬報本誌に迷惑がかからない程度にお伝えします。
お楽しみに

東京・千葉・大阪では5月に公開の予定。
※新宿武蔵野館のHPでは5月下旬になっています。こちら
公式サイト  http://judan-movie.com/

チラシ中

▲PageTop

「トロッコ」に感動

日本タイトル 「た」行

昨日、ひとあしお先に「トロッコ」の試写に行ってきました。
冬季五輪女子フィギュアを横目で見ながらの報告になります(笑)

topimage.jpg これは日本映画ですが、90%台湾映画の香りです。
 懐かしくて心がほっこり
 韓国映画の「おばあちゃんの家」に通じるものがあります。



実はプロデューサーである知人が試写の前に「賛否両論で・・・」ととても不安そう。

でも「賛否の」が何なのか、monicalにはまったく思い当たりません。

賛否両論というのは、そのあとに見たスコセッシ&ディカプリオの
「シャッターアイランド」のような作品に使うんじゃ(爆)。
ま、こちらは門外漢なのでこれ以上は申しません、ミステリー映画ですし

話を戻しますが
monicalには非の打ちどころがなかった「トロッコ」。皆さんに強くお薦めするものであります。

監督は篠田正浩、行定勲などの助監督を務めていた川口浩史。監督デビュー作でこの素晴らしさは、台湾スタッフがサポートしたからこそ。
カメラは著名な李屏賓(マーク・リー・ピンビン)
美術は侯孝賢(ホウ・シャオシェン)のスタッフ、黄文英(ホアン・ウェンイン)
黄世鳴(ホアン・シーミン)による脚本はなんと14回も書き直されたそうです。

そして何より、これはキャスティングの勝利でもありましょう。

主演は「殯(もがり)の森」の尾野真千子、子役の原田賢人 大前喬一
台湾のおじいちゃん、おばあちゃんが洪流(ホン・リュウ)と女優業引退をこの作品で撤回した梅芳(メイ・ファン)
台湾のおじちゃん、おばちゃんが張震(チャン・チェン)の実兄張翰(チャン・ハン)と大歌手の萬芳(ワン・ファン)
そして「花蓮の夏」「ヤンヤン」の張睿家(ブライアン・チャン) ・・・

出演者たち
公式サイトhttp://torokko.com/ 

ちなみに試写会場はすすり泣く声があちこちから。
はい、号泣系なわけで、その意味では好き嫌いが確かにあるかもしれません・・・。

芥川龍之介の「トロッコ」が下敷きになっていますが、
舞台は台湾だし主人公の少年には弟がいるしと大きく改編されています。
でも、芥川龍之介のお孫さんでエッセイストの芥川耿子さんも「映画としてのトロッコ」に対する万感の想いと感動を「国文学」2月号に書いておられます。
そう、原作との違いを超えて、映画として完成しているんです、これ。
(かなり力入りました~~笑)

▲PageTop

今夜、WOWOWで「熱血弁護士」放映

日本タイトル 「た」行

例の「呪縛のお仕事」でこんな時間です(涙)

本日(10/5)夜6時35分からWOWOW
monicalが字幕をさせていただいた
「チャウ・シンチーの熱血弁護士」
が放映になります。

もちろんシンチーもいいけれど、コメディエンヌとしての梅艶芳 (アニタ・ムイ)が
異様にチャーミングです

よろしかったら。

http://www.wowow.co.jp/pg/detail/021601001/index.php

▲PageTop

“孔子ヒゲ”の亀仙人参上!

日本タイトル 「た」行

このブログを見て慌てて前売り券買って日劇まで周潤發(チョウ・ユンファ)を見に行かれた方、お疲れ様でした。
そしてどうかmonicalを恨まないでください・・・まし。

いや、久々にお姿を拝見するナマ發哥(ユンファ)は、
登壇者のお父さんみたいな世代にも関わらず
誰よりも顔が小さく8頭身、しかも映画の役柄(亀仙人)よりもスリムになって精悍さをたたえ、まぁ1000円なら惜しくないと思いましたが。

とにかく最初から最後まで、あのキラースマイルで冗談三昧
そう言えば、ハリウッド映画に出た時のユンファも成龍(ジャッキー・チェン)も来日会見では、いつもこういう風に冗談ではぐらかして本音を言わなかったなーと思い当りました。
大まじめに答えるのは李連杰(ジェット・リー)くらいかしら(笑)。

舞台挨拶は笑いが絶えず本当に楽しかったのに・・・
いかんせん映画自体が・・・ 

なので、良い眠りにつくために、楽しかった舞台挨拶のユンファの冗談ばかりのコメントだけお伝えします(笑)。
頭の中のメモなので、完璧ではありませんが。(写真もNGなのでありません)

(登場するなり「ボク、痩せたかな?」と客席に問いかけ、“痩せた~~”の声に応えて)奥さんが小遣いをくれないから痩せた

(オファーを受けた時の感想を聞かれて)東急ハンズで欲しいバッグを見つけたからオファーを受けてと妻に言われた

そのバッグは等身大の大きさがあって、僕が入ったり妻が入ったりして2人で移動する (つまりいつも一緒、と言いたいらしい)

(だいぶ経ってから客席からの撮影禁止が伝えられて)撮ってもいいよ、お金払ってくれるなら。ロビーで払って帰ってください

(オススメの見所は?と聞かれて)最高のシーンは全部カットされた(そ・そ・そんなブラックなジョークを:汗)

(最後に舞台上で悟空の後ろ姿の日本版ポスターにサインを促されて)チャトウィン(悟空)だけがサインすればいいんじゃないの?僕は裏側に…(というそぶり。もちろん実際には表にちゃんと漢字で!サイン)

ちなみにユンファの髭は
monicalの想像ですが、今月末にクランクインするというウワサのある中国映画《孔子》で
孔子様を演じるゆえ、その役作りかと。

写真は10日の武道館ワールドプレミアの時のもの。顔のアップの写真が見つからず。下は黄金の孔子像。孔子様を演じる時、アゴの髭は付けヒゲなんでしょうね。


dragonball_large.jpg

黄金孔子像


▲PageTop

周潤發(チョウ・ユンファ)舞台挨拶!『DRAGONBALL EVOLUTION』

日本タイトル 「た」行

お~、珍しく公式サイト・サーフィンをしていて
本日アップされたニュースを発見しちゃいましたっ

********以下転載************

「DRAGONBALL EVOLUTION」 公開記念
日劇にて舞台挨拶実施決定!


TOHOシネマズ日劇では、「DRAGONBALL EVOLUTION」 の3月13日(金)の公開に先駆け、3月11日(水)・12日(木)に先行上映を実施いたします。
3月11日(水)の先行上映にて、主要キャストによる舞台挨拶が緊急決定いたしました!
ジャスティン・チャットウィン(悟空)、エミー・ロッサム(ブルマ)、チョウ・ユンファ(亀仙人)、田村英理子(マイ)をゲストに迎え(予定)実施いたします。

****************************

し・し・しかも、水曜日レディス・デーの適用あり  コーフンしすぎ。

詳細は http://www.tohotheater.jp/newstopics/event/index.html#dragon をご覧ください。

▲PageTop

『天使の眼、野獣の街』@シネマライズ

日本タイトル 「た」行

090131シネマライズ

 大荒れのお天気の中、初日1回目。
 入りは…(涙)。まぁ、あのザンザン降りでは仕方ありません。
 でも、劇場を出たらカンカン照りまるで作品のラストシーンと一緒で感激でした
もちろん映画は人工的に降らせているんですが。

 ロケのほとんどは中環(セントラル)から上環(ションワン)。ものすごい人通りの雨のシーンは、ふだんは殆んど人影もないような場所で、きっと監督はジョニーさんの《文雀》撮影の時にでもイメージわいたんじゃないかと想像しています。

 わたくし、ど真ん中に陣取って香港とかDVDとかフィルメックスとか試写とか、都合5回目の観賞(笑)
 だから血ドバのシーンは目を閉じました(小心者)。
 “アイ・イン・ザ・スカイ”は、カジノ用語で監視カメラを指します。神様は見ている、という直訳と併せれば、なるほどというタイトル。中国語原題の「追跡」よりずっと深いですね。

 セリフのないシーン(とても多い)のサスペンス度をフォローする音楽あってこそ、というのを今回は強く感じました。

 さ、これからジムにまっしぐらです(笑)

 そうそう、《ぴあ》の出口調査、ビンゴでした(笑)。
次はネットであちこちに高評価の投票しなくちゃ。なんだか意地になってる自分がいるな…(爆)

明日1日は映画の日です。
お客さん、増えるといいな・・・

▲PageTop

『天使の眼、野獣の街』 シネマライズに行列を作りましょう!

日本タイトル 「た」行

日本ポスター 今日、『エンプレス~運命の戦い~(江山美人)』『ウォーロード~男たちの誓い~』の試写をハシゴしてきましたが、それより何より、まずはいよいよ明日公開『天使の眼、野獣の街』から。

 シネマライズで香港映画、というと1997年10月王家衛(ウォン・カーウァイ)監督の衝撃作『ブエノスアイレス』でマスコミを賑わせたスペイン坂の大行列を思い出さずにいられません。

 『天使の眼、野獣の街』は東京フィルメックスで『アイ・イン・ザ・スカイ』という英語の原題まんまで上映された、メチャクチャ面白いサスペンス映画です。香港を代表する脚本家、游乃海(ヤウ・ナイホイ)が初めてメガホンをとり、香港電影金像奬で見事、新人監督賞と新人俳優賞(徐子珊/ケイト・チョイ)を獲得しました。ちなみにフィルメックス(07)では審査員特別賞を受賞しています。

 香港警察情報課監視班の新米女刑事(徐子珊)が、上司(任達華/サイモン・ヤム)のもとで宝石店襲撃事件や誘拐事件の捜査に加わりしごかれ、いっぱしの女刑事になるまでを描く物語。悪役は梁家輝(レオン・カーファイ)です。

 とにかく、香港映画に警察モノは数々あれど今までにはなかった新鮮なストーリー。始まってからしばらくはほとんどセリフがなく、サスペンス感120%。え、何なの、なんなの・・・みたいな(笑)。
 ベテラン俳優たちの老練な演技とテレビ出身の新人・ケイトの初々しく一生懸命の演技のコントラストも素晴らしく、なんたって練られた脚本が秀逸ですから、とても90分とは思えない充実度です。事件が起きているのに香港の街が魅力的に見えます(笑)。


 きっと明日の初日は“ぴあ”の出口調査があるはず。1回目かなぁ、2回目かなぁ…
ずうぅうっと前、 『美少年の恋』(@新宿ジョイシネマ)が公開された時、出口調査で90点台堂々1位に輝き、その後の集客に一役買ったことを思い出すと、明日もまたそれを大いに期待しちゃうmonicalです。
 『美少年の恋』だって一般の人は「何それ?」みたいな無名の監督、無名の俳優たちの小品でしたが「よかった!」と熱く語ってくださったのは、日本における香港映画を支えているファンだったのですから。

 今まで「こんなに面白いのになぜヒットに繋がらないんだろう」という作品は数々ありました。単館上映が多いゆえに宣伝予算が取れないということが大きく影響していたと思います。はい、今回のこの作品も宣伝らしきもの、ほとんど見かけません~~~(爆)。ってゆーか、公式サイトもないなんてぇええ

でも。

 なんたってシネマライズ(他力本願:笑)

 渋谷を行きかう若者たちが「何、何、この行列」って興味を持って、通りがかりで入ってくれて、観れば絶対面白いからクチコミで評判が広がる・・・のを夢想しています。

 埋もれさせるにはもったいない作品です。ぜひぜひぜひ、明日の初日に劇場へ (どこのまわし者、って感じですが、私は香港映画界のまわし者と勝手に自負しております:爆)

でも・・・お昼ごろ大雨・・・だそうです。

シネマライズ 連日 12:00 14:00 16:00 18:00 20:00 ・・・わかり易い(笑)

舞台挨拶などの来日情報は残念ながらございません(涙)

■劇場情報
・1月31日  【東京】シネマライズ      
・3月     【大阪】シネマート心斎橋  
・2月28日  【福岡】シネ・リーブル博多駅


monicalには懐かしすぎる2007年の香港国際映画祭、オープニングのレッドカーペットのひとこまなど。
DSCN7335.jpg
左から 林雪(ラム・シュ) 邵美(マギー・シュウ) 徐子珊(ケイト・チョイ)
     任達華(サイモン・ヤム) 游乃海(ヤウ・ナイホイ)監督
     杜峰(ジョニー・トー)親分(プロデューサー)

▲PageTop

Menu

Category一覧


2006回顧 (4)
フリマ (13)
映画賞(金像奬、金馬奬以外) (27)
♀「さ」行 (2)
中国返還10周年回顧 (2)
【備忘録】 (4)
香港以外の映画祭・映画賞 (21)
2007回顧(芸能) (1)
香港♪ヒットチャート (17)
東京国際映画祭2007 (42)
東京フィルメックス2007 (13)
中国映画祭2007 (10)
2006 第19回東京国際映画祭 (54)
公開・公演スケジュール(日本) (112)
DVD発売情報(日本) (20)
雑記 (238)
今日は何の日 (917)
エンタメニュース拾い読み (199)
My Works 私のお仕事 (87)
香港の味 (6)
日本タイトル 「あ」行 (58)
日本タイトル 「か」行 (41)
日本タイトル 「さ」行 (53)
日本タイトル 「た」行 (32)
日本タイトル 「な」行 (2)
日本タイトル 「は」行 (50)
日本タイトル 「ま」行 (24)
日本タイトル 「や」行 (0)
日本タイトル 「ら」行 (29)
日本タイトル 「わ」行 (7)
香港電影金像奬 (26)
金馬奬 (20)
東京国際映画祭2005 (41)
東京フィルメックス2005 (9)
未公開 1文字 (0)
未公開 2文字 (42)
未公開 3文字 (27)
未公開 4文字 (31)
未公開 5文字 (5)
未公開 6文字 (0)
未公開 7文字 (11)
未公開 8文字 (0)
未公開 9文字以上 (0)
♂ 「あ」行 (39)
♂ 「さ」行 (30)
♂ 「は」行 (11)
♂ 「ら」行 (8)
♂ 「わ」行 (6)
♀ 「あ」行 (6)
♀ 「か」行 (5)
♀ 「さ」行 (5)
♀ 「ま」行 (4)
グループ&バンド (0)
DVD発売情報(香港) (1)
公開・公演スケジュール(香港) (17)
♂「な」行 (6)
本・雑誌 (16)
旅の紀録 (174)
Information*日本 (29)
Information*香港 (8)
雑学香港 (18)
アンケート (1)
テレビ/ラジオ (14)
香港國際電影節 (35)
金紫荊獎 (4)
音楽賞 (19)
♂ 「た」行 (15)
♀ 「は」行 (6)
(0)
香港を極めるツール (4)
2006第7回TOKYO FILMEX (4)
♂ 「か」行 (2)
2008年回顧 (5)
東京国際映画祭2008 (24)
2008北京オリンピック (7)
♀ 「ら」行 (1)
アジア海洋映画祭in幕張 (3)
東京フィルメックス2008 (5)
NHKアジア・フィルム・フェスティバル (0)
東京国際映画祭2009 (15)
香港BOXOFFICE (1)
スキャンダル (1)
東京フィルメックス2009 (3)
2009年回顧 (1)
中華電影データブック完全保存版 (2)
東京国際映画祭2010 (5)
東京フィルメックス2010 (1)
大阪アジアン映画祭 (238)
東京国際映画祭2011 (2)
東京フィルメックス2011 (2)
東京国際映画祭2012 (4)
アーカイブ (24)
東京フィルメックス2012 (1)

ブログ内検索